ジャンル
東京都
管理者
rattlehead
開設日2010 / 6 / 1
参加条件すべての参加希望者
公開範囲会員以外にも公開
トピックス会員以外にも公開
コメントネット上の誰でも許可
メンバー133人

管理者に通報

利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。

どーすりゃいいの?教えてちょーだい。

ルアーを自作するにあたっての、疑問点等を書き込んでくだされ。
心優しき人がメンバーが、きっと答えてくれるでしょう。

出し惜しみ禁止!(^^;)

みんなからのコメント コメントする

硬い木を削ればいいんじゃないかな?
    某記者その1
  • 2011年9月25日
ああ、やって気付いたよ orz
「これ使えば、楽じゃん」と思って当てた瞬間、一瞬で1cm位削れちまった…
それから、カッター+ヤスリのみ。
  • rattlehead
  • 2011年9月25日
うわ~ん。大手本屋めっ!


いろいろな工具があって、いいなぁ。

新品で買っておいて、結局、使ってない卓上ドリルとか、コッピングソーとか、コンプレッサーとかとか、

ふぅ。

宝の持ち腐れだ。

「おれ、いつか、家を買ったら、ハンドメルアーをちゃんとやるんだぁ」


そういえば、レントゲン機器もあるんです?


ラトさん、バルサは紙やすりでもおつりが来ます。

    某記者その1
  • 2011年9月25日
ベルトサンダー、高速切断機、糸ノコ盤、溶接機、メガネ研磨機(ダイヤホイール)
XYプロッター、XYプロッターのカッティング用、カッティングマシン、ついでに、ハンドサンダー、旋盤、ドリル×3、充電式インパクトドライバーぐらいは、持っています。
でも、整形は、三角の取っ手の付いたヤスリです。これが1番!
プロッタは、なかなか良いヨ、一度データーを作れば、変形、大きさ変更も自由自在。
やるのと、言うのは、違うと思う。アイデアは、具現化する物、頭は、生きている内に使う物、100の知識より、1の経験。
ところで、ソルスト大手本屋で売ってなかった、残念!
  • 自作ライト
  • 2011年9月25日
金属用のなら、会社にある。

バルサに使ったら…泣けた orz
  • rattlehead
  • 2011年9月24日

もうね、都会のアパートじゃ、死んでも無理~~~

騒音、粉じん・・・・・・・

パソコン、壊れる。


いいなぁ。

    某記者その1
  • 2011年9月24日
僕も愛用しています。ベルトサンダー。あっという間に上下左右の削りが完了します。ただし、粉塵もハンパないので、マスク必着ですね。
でも、その後の削りを雑にするので、結局いびつなルアーになるんですが…
  • まさみね
  • 2011年9月24日
デッカいヤスリの板がぐるぐるとまわってるヤツ。

あっという間に硬い木を削れます。

左右、均等に。

かつ、直角を出しながら。
    某記者その1
  • 2011年9月24日
やはり、気になる。サンダーとは、何でしょう?
  • 自作ライト
  • 2011年9月24日
同じく(笑)。

坂本先生いわく、左右非対称だから。

「僕、不器用ですから。生き方とか(某)」

「いや、それ以前の問題ですね(坂本)」

というわけで、最新号のソルストに、ルアーデザイナーのプロトルアーの作り方、のっけておきました。

参考にしてみてください。

「CADとサンダーは無理じゃね(自作ライト)」

で~す~よ~ね~~。
    某記者その1
  • 2011年9月24日
自分の作品は、再現可能なんでしょうか?同じように作っても、当りと大はずれが
出来てしまう・・・
  • 自作ライト
  • 2011年9月24日

あ、でも、作りたいものを作れるというのは、ちょっとというか、だいぶ違う。

「ココがこうなっているから、こう動くよね」

っていう解説を聞いちゃうと、似たようなのはできる。

でも、それだと丸パクリになっておもしろくない。

で、おかしなルアーばっかり作ってます。いま、やっているのは、雑にジャーとロッドを動かしても、スパスパーンと動くダイビングペンシル。

ちょっとだけ、わかってきました。


コバさんあたりは、もう、とっくに解決しちゃっていることなんだろうけれど。僕らには新鮮でおもしろかったり。

    某記者その1
  • 2011年9月24日
それでは、信じる事にします。
  • 自作ライト
  • 2011年9月24日
大丈夫! 

信じる者は救われます♪


僕も坂本さんも釣れるルアーの動きは見ればわかるので、いい動き、を外すことはめったにない、はず!です。

ちなみに、片方の人だけ絶賛して、もう片方がいまいち、ってなることもないです。

だいたい同じ意見。


釣れるルアーの動きって、そんなに難しくないように思います。

っていっても、作るのが、じゃないですよ。見分けるのが、です。

シビアなセッティングはお手上げ。メンドイの嫌い。




ちなみに、ラトさんも、見分けられる人だった。

「コレ、どう?」

「いいね。なんて、ルアー?」

「dogX」

「えっ、オレが持ってるのとちがう」

「2種類あるんだよ。雑誌ヨメ?」

釣れるルアー。例えば、ペンシルベイトならDOGXスケーティング。僕の中では一択。難点は飛距離。


    某記者その1
  • 2011年9月24日
凄く、強気な文章ですが、信じても良いのでしょうか?
動くだけと、釣れる動きは、違うと思いますが・・・
  • 自作ライト
  • 2011年9月23日
な~るほどね。
それなら是非「バチルアー」を作ってもらってみてくれい。

来月号も立ち読みしなきゃ♪
  • rattlehead
  • 2011年9月23日
だから、作ったことのないジャンルのルアーに手を出しているわけさぁ。

ミノーとか、バイブとか、シンペンとかは、いまさらかなぁ、と。

ちなみに、ダイビングペンシルは、坂本さんも初めてというむちゃっぷり。

で、お互い、いろいろ勘違いしていたことがわかった、っていうのは次号。
    某記者その1
  • 2011年9月23日
それにしちゃ、ダメ出し連発されてたような…(^皿^)
  • rattlehead
  • 2011年9月23日
おかげで、何をどうやって作ったら、ルアーがどう動くか、簡単すぎちゃって、もう。

なにせ、ルアーの科学は僕の趣味ではじめた企画ですから~♪
    某記者その1
  • 2011年9月23日
ああ、やっぱりあの人が、rb作った人なのね。

そんな人がご近所さん…羨ましい。

  • rattlehead
  • 2011年9月23日