ジャンル
東京都
管理者
rattlehead
開設日2010 / 6 / 1
参加条件すべての参加希望者
公開範囲会員以外にも公開
トピックス会員以外にも公開
コメントネット上の誰でも許可
メンバー133人

管理者に通報

利用規約に反している場合は管理者までお知らせください。

どーすりゃいいの?教えてちょーだい。

ルアーを自作するにあたっての、疑問点等を書き込んでくだされ。
心優しき人がメンバーが、きっと答えてくれるでしょう。

出し惜しみ禁止!(^^;)

みんなからのコメント コメントする

某記者その1さん

こんにちは。

差し出がましいようですが。。。

北岡ヤスリが有名です(らしいです)。
自社サイトでも販売してます。

http://kitaokayasuri.cart.fc2.com/?ca=12&page=0

同じものがアマゾンなどでも売ってました。

あきんど@仕置屋さんがご紹介しているギジェットでも同じものが売ってます。

でも、自分では使った事が無いので品質的なことは解りません。。。m(_ _;)m
  • あいだ
  • 2011年10月18日
某記者その1さん

僕はここの単目使ってます。
ヤスリの目のピッチや、ヤスリ自体の幅まで何種類かあります。
http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E3%82%AE%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88+%E9%87%A3%E3%82%8A&safe=images&client=ms-kddi_blended-jp&start=1&hl=ja&inlang=ja&ei=UcGcTtCGA43nkAWs4QE&ved=0CAYQFjAB&rd=1&u=http://www.rakuten.ne.jp/gold/getfish/report/gwidget_08.html

楽天市場のギジェットと言う、ハンドメ用品扱ってるお店です。

ただ手入れしないと錆が浮いてきます。

  • あきんど@仕置屋
  • 2011年10月18日

誰かー、単目のやすり、品揃えいいとこ知ってらっしゃいますー?


ましなプロト、作りたくなってきた。


ハンズからは消えてた。泣きたい。
    某記者その1
  • 2011年10月18日
単目のヤスリのすごい模様バージョンって、ことですね、了解。
    某記者その1
  • 2011年9月30日
アルミ板に鉄筆で、線画を書いて、アルミホイールに転写を出来ないかと?
それだと、面倒が減らせるし、薄いアルミホイールでも、使えるようになる。
まだ、思案中ですが、(最終的には、XYプロッターの下板を取る事になるかも?)
  • 自作ライト
  • 2011年9月30日
アルミに模様を書くのが、難しいってことです?

仕組みがわかんないので、想像すらできねっす。
    某記者その1
  • 2011年9月30日
それは、不可能です、線の話です
  • 自作ライト
  • 2011年9月30日
ほ、掘り込むって、3Dっすか?
    某記者その1
  • 2011年9月30日
某さん、実は、XYプロッターでアルミ板に掘り込めないか、思案中なんです。
でも、ペンと紙とに隙間が、無いんで、今の所は、諦めています。
出来たら、良いと思いません?
  • 自作ライト
  • 2011年9月29日

「おれ、自作ライトさんに、いつか、XYプロッターでアルミに模様付けてもらうんだぁ(某)」

裁縫屋さんに入り浸って、「このフリル、かわいー」とかいいながら、ルレットを探しまわった時代が僕にもありました。


    某記者その1
  • 2011年9月29日
皆さんありがとうございます。
参考になりました。 頑張ってやってみます。
  • 松本雄司
  • 2011年9月29日
某さんの13年前の、側線は、ルレットですか?なんか、妙に綺麗に出てる?
  • 自作ライト
  • 2011年9月28日
某さん
13年前のミノー
かなり綺麗だと思います。
そんな繊細なアルミ貼り出来るのに
  • コバ
  • 2011年9月28日
コバさま、勉強になります。
まさみねさま、良いウレタンを教えてくれて、有難う御座います。
某さん、確実に退化してます。間違いない!
  • 自作ライト
  • 2011年9月28日
>コバさん
うわ〜手間かけてますね。
僕も、某記者さんと同じで、「使えりゃいい」です(笑)
  • まさみね
  • 2011年9月28日
私の場合は
ミッチャクロン吹きつけ→ウレタン3回→#240ペーパー →ウレタン2回→#240ペーパー →ウレタン2回→#320ペーパー →#600耐水ペーパー(水磨ぎ) →#1000耐水ペーパー(水磨ぎ) →#1500耐水ペーパー(水磨ぎ) →塗装
  • コバ
  • 2011年9月28日
で、今日、作ったヤツ。

・・・・・・退化?

「いいんだぁ。乾燥込みで制作時間、6時間だもん(涙)」

いつからだろ。使えりゃいいやになったの。
    某記者その1
  • 2011年9月28日
手元にカメラがあったので。

13年前くらいの初期の作品。

    某記者その1
  • 2011年9月28日
直で色塗りという話でしたか。

一般的には、テープ張って、ドブ付け5回以上して、800番で傷つけて、色塗りでしたっけ?
    某記者その1
  • 2011年9月28日
アルミホイル又はアルミテープを貼った後、いきなり塗装はしないです。
アルミを貼ったらセルロースかウレタンで何度もコーティングとペーパーがけを繰り返してアルミの段差を消して滑らかにしてから塗装をします。よって、アルミに塗装を直接乗せる事はありません。
アルミにコーティングを乗せる(ドブ浸け又は吹きつけ)ときは直接でも出来ますが、
ミッチャクロンなどのプライマを使うと、アルミとコーティングとの密着が強くなります。

再確認しますと
下地コーティング→アルミ貼り→中間コーティング→塗装→仕上コーティング
という手順です。
中間コーティングは完全に段差が無くなり滑らかになるまで丁寧に行ないます。
ルアーの外観品質はこのコーティングの丁寧さで半分以上が決まります。
後工程の塗装や仕上コーティングでは誤魔化し不可能です。

塗装は、いきなりカラー乗せずに最初はシルバーで下地作る。
その後カラーを乗せるんですよ。
  • コバ
  • 2011年9月28日