プロフィール
APIA
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:252
- 昨日のアクセス:326
- 総アクセス数:6654967
タグ
- アピアスタッフ日記
- 中井佑一郎
- 製品情報
- 釣行記
- RED中村
- 村岡昌憲
- 濱本国彦
- 献上真也
- 金丸竜児
- 北添貴行
- ウッティーダ
- 平林・特命係長
- 安田ヒロキ
- ショ~ゴ!!
- 梶谷傳則
- 永島規史
- 藤本昌大
- 中嶋康文
- 阪中豊博
- 鈴木達也
- 宇津木善生
- 皇帝
- 営業:中平
- 井戸川真吾
- シーバス
- ライトゲーム
- ロックフィッシュ
- ショアジギング
- インフォメーション
- フィッシングショー
- 試投会
- イベント
- APIA TV
- 凄腕
- Foojin'Z
- Foojin'AD
- JAILBREAKER 92MX
- GRANDAGE
- GRANDAGE STD C88M
- Foojin'R
- Foojin'BB
- QUATTRO BLACK
- BLACKLINE/EXTREAM
- Legacy'SC
- STAYGOLD
- Legacy'BLUELINE
- Brute'HR
- Foojin'XXCRAZYCARRY 103MHX
- VENTURA
- PUNCH LINE
- PUCH LINE MUSCLE
- PUCH LINE 130
- PUNCH LINE 45/60
- LAMMTARRA・BADEL
- BADEL105
- LAMMTARRA GIANT177
- BAGRATION
- GABLIN125F
- ハイドロアッパー
- HYDROUPPER90S
- HYDRO UPPER 55S
- HYDRO UPPER SLIM 100S
- H bait:エイチベイト
- エルドール115F
- DOVER120F
- DOVER99F
- DOVER99S
- DOVER82S
- DOVER120F Riva
- New bit-V(12-26)
- bit-V/bit-V32
- LUCK-V
- LUCK-V Ghost
- GOLD ONE
- PRONTO
- ARCH HEAD
- SEIRYU HYPER
- SEIRYU
- ENRYU
- BRIGANTE160SW
- CHINUPARA DODGE
- CARBONWADINGNET Ⅲ
- Xband
- 青物
- GRANDAGE LITE
- DOVER 46SS
- OTHERS
- 開発
- 国盗り合戦
- DOVER70FSR
- HYDOROUPPER100S
- Z stage(ゼータステージ)
- 池田延夫
- 大津昂彦
- 加藤 宏崇
▼ 青龍miniでROCK ON! by内田聖
APIAスタッフブログをご覧の皆様、新年明けましておめでとうございます。
ウッチーダ@APIA愛知支部です。本年も宜しくお願いします。
今年の正月も例年通り、家族で静かに過ごしました。

写真は愛知県の知多半島で有名な「まるは食堂」にて。ここでは新鮮な魚介類がとてもおいしく食べられます。特にエビフライが人気です。案内された席が磯の目の前という事で、目の前のサラシが気になって料理に集中する事ができませんでした。
さて釣りの話ですが、昨年末から愛知県の伊勢湾側では冬のシーバス・デイゲームが好調のようです。朝になると鳥が魚のいる場所を教えてくれ、遠投できる鉄板系のルアーがはまります。うまくいけば数釣りもできる良い季節。ただベイトが頻繁に移動するので、日ムラが激しいのと見切るタイミングが難しい釣りになります。そんな状況でも「困った時のマイポイント」を押さえている人や、より多くの場所でのパターンを把握している人は安定した釣果を出しているようです。
そんなシーバスアングラーに囲まれながら、ひたすら小型ジグやワームを近場に投げたり、静かな漁港を練り歩いている今日この頃。原因はこの方々です。




ROD:Legacy’SC BULL FORCE 75MHT
LURE:青龍mini 3g~10g
上からタケノコメバル、カサゴ、メバル、ムラソイ。根魚は今まで本格的にはやってこなかったのですが、いざ挑戦してみると本当におもしろい釣りです。コツコツというアタリが癖になります。そして煮魚にするとかなりおいしい。(煮魚は大人になってからの超大好物) 割と近場でやれるので、愛知の根魚アングラーも非常に多く人気の釣りです。
そしてこの釣りで大活躍してくれているのが「青龍mini」。私なりの青龍miniの使い方ですが、夜間は極力遠投して底付近をワンピッチジャークで巻いてくる。特に根を感じる付近では頻繁にリフト&フリーフォールさせてバイトを待ちます。昼間はシェード撃ち。自分から見て一番奥にある沈みテトラ付近を狙って、ちょい投げのテンションフォールでルアーを入れます。わかりやすい絵がAPIA茨城テスターの木村画伯によって解説されていますのでリンク貼ります。とてもいい絵です。→http://www.fimosw.com/u/spartas/ugrcywma2468d4
最後はテトラの中。サイズは落ちますがここでもたくさんの魚が遊んでくれます。やっているとなかなか深みがあっておもしろい釣り。いろいろ試してみましたが、自分の感覚では特に反応がいいのが小さめの穴。魚が着きやすい光量なのか空間的な要因か。そして早めに引っ張り出さないと根に潜られるドキドキ感。「にゅ~」っと引っ張り出すあの瞬間が非常にエキサイティングです。
周りのアングラーが小型ワーム中心の時、青龍miniの飛距離で攻められていない場所を小型シルエットのまま直撃できます。あとはデイゲーム時のストラクチャ内におけるフラッシングの強さもアピール力が大きいので、ワームにはない魅力かと思います。そして注意しないといけないのは根掛かりです。私は場所によってリアフックを外します。フロントアシスト1本になるので、もちろんバイト後のフッキング率は下がりますが、根掛かりのリスクは大幅に低減できます。あとはノットの結束力があれば、根掛かりしても針が曲がるか折れるかしてルアーは回収できます。予備フックの準備は必要ですね。
昨年末の釣り納めでは、最も釣ってみたかった根魚である「良型ベッコウゾイ(タケノコメバル)」を捕らえました。

ROD:Legacy’SC BULL FORCE 75MHT
LURE:ECOGEAR ROCK MAX
かなり突っ込むし最後まで暴れましたが、BULL FORCE 75MHTなら余裕の抜き上げで捕獲成功しました。メジャーを持って行っていなかったので計測できませんでしたが30ちょいという所。まだまだいいサイズがいるはず。次は目指せ40UPです。
Legacy’ SC BULL FORCE 75MHTは「ボトム系パワーロッド」。地形を感じる感知能力と魚を引き剥がすパワーに特化したロッド。ボトム系の根魚としては引きの強いベッコウゾイはとてもいいターゲットです。今年はこの釣りを勉強して釣りの幅を広げようと思います。

今年も皆さんいい釣りをしましょう!
2014年も宜しくお願いします。
こちらのブログ更新も頑張りますので、今年も宜しくお願いします。
→http://blogs.yahoo.co.jp/sea_naps
ウッチーダ@APIA愛知支部です。本年も宜しくお願いします。
今年の正月も例年通り、家族で静かに過ごしました。

写真は愛知県の知多半島で有名な「まるは食堂」にて。ここでは新鮮な魚介類がとてもおいしく食べられます。特にエビフライが人気です。案内された席が磯の目の前という事で、目の前のサラシが気になって料理に集中する事ができませんでした。
さて釣りの話ですが、昨年末から愛知県の伊勢湾側では冬のシーバス・デイゲームが好調のようです。朝になると鳥が魚のいる場所を教えてくれ、遠投できる鉄板系のルアーがはまります。うまくいけば数釣りもできる良い季節。ただベイトが頻繁に移動するので、日ムラが激しいのと見切るタイミングが難しい釣りになります。そんな状況でも「困った時のマイポイント」を押さえている人や、より多くの場所でのパターンを把握している人は安定した釣果を出しているようです。
そんなシーバスアングラーに囲まれながら、ひたすら小型ジグやワームを近場に投げたり、静かな漁港を練り歩いている今日この頃。原因はこの方々です。




ROD:Legacy’SC BULL FORCE 75MHT
LURE:青龍mini 3g~10g
上からタケノコメバル、カサゴ、メバル、ムラソイ。根魚は今まで本格的にはやってこなかったのですが、いざ挑戦してみると本当におもしろい釣りです。コツコツというアタリが癖になります。そして煮魚にするとかなりおいしい。(煮魚は大人になってからの超大好物) 割と近場でやれるので、愛知の根魚アングラーも非常に多く人気の釣りです。
そしてこの釣りで大活躍してくれているのが「青龍mini」。私なりの青龍miniの使い方ですが、夜間は極力遠投して底付近をワンピッチジャークで巻いてくる。特に根を感じる付近では頻繁にリフト&フリーフォールさせてバイトを待ちます。昼間はシェード撃ち。自分から見て一番奥にある沈みテトラ付近を狙って、ちょい投げのテンションフォールでルアーを入れます。わかりやすい絵がAPIA茨城テスターの木村画伯によって解説されていますのでリンク貼ります。とてもいい絵です。→http://www.fimosw.com/u/spartas/ugrcywma2468d4
最後はテトラの中。サイズは落ちますがここでもたくさんの魚が遊んでくれます。やっているとなかなか深みがあっておもしろい釣り。いろいろ試してみましたが、自分の感覚では特に反応がいいのが小さめの穴。魚が着きやすい光量なのか空間的な要因か。そして早めに引っ張り出さないと根に潜られるドキドキ感。「にゅ~」っと引っ張り出すあの瞬間が非常にエキサイティングです。
周りのアングラーが小型ワーム中心の時、青龍miniの飛距離で攻められていない場所を小型シルエットのまま直撃できます。あとはデイゲーム時のストラクチャ内におけるフラッシングの強さもアピール力が大きいので、ワームにはない魅力かと思います。そして注意しないといけないのは根掛かりです。私は場所によってリアフックを外します。フロントアシスト1本になるので、もちろんバイト後のフッキング率は下がりますが、根掛かりのリスクは大幅に低減できます。あとはノットの結束力があれば、根掛かりしても針が曲がるか折れるかしてルアーは回収できます。予備フックの準備は必要ですね。
昨年末の釣り納めでは、最も釣ってみたかった根魚である「良型ベッコウゾイ(タケノコメバル)」を捕らえました。

ROD:Legacy’SC BULL FORCE 75MHT
LURE:ECOGEAR ROCK MAX
かなり突っ込むし最後まで暴れましたが、BULL FORCE 75MHTなら余裕の抜き上げで捕獲成功しました。メジャーを持って行っていなかったので計測できませんでしたが30ちょいという所。まだまだいいサイズがいるはず。次は目指せ40UPです。
Legacy’ SC BULL FORCE 75MHTは「ボトム系パワーロッド」。地形を感じる感知能力と魚を引き剥がすパワーに特化したロッド。ボトム系の根魚としては引きの強いベッコウゾイはとてもいいターゲットです。今年はこの釣りを勉強して釣りの幅を広げようと思います。

今年も皆さんいい釣りをしましょう!
2014年も宜しくお願いします。
こちらのブログ更新も頑張りますので、今年も宜しくお願いします。
→http://blogs.yahoo.co.jp/sea_naps
- 2014年1月7日
- コメント(0)
コメントを見る
APIAさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | できすぎたガイド釣行 |
---|
08:00 | シーバス96cm |
---|
00:00 | [再]もう手放せないスピニングロッド |
---|
5月23日 | 500日以上ぶり? ご無沙汰釣行で… |
---|
5月23日 | ミドルゲーム釣り大会に参戦してみた |
---|
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 4 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 6 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 11 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 12 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 16 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto