プロフィール
ちゃり林
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
QRコード
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:55
- 昨日のアクセス:75
- 総アクセス数:2464609
▼ 太刀魚食べる!
さて、引っ張りすぎなので、食べましょう!
まずは急ぎで
・お茶漬け作って気合を入れます。
まんなかに梅肉を盛ってありますが、葱刻んだり、アラレを振ったり色々楽しいですね。
中骨出汁に昆布茶を入れたダシを熱々に掛けてください。
刺身は炙りですが、強めに炙って香ばしさを出してください。
タチウオの場合、刺身は皮を引くコトが出来ないのですが、硬くて口に残ります。
そこで口当たりを良くする為に細ギリにしたりするのも手ですが、
ぜひともこのようなバーナーを入手して炙りに挑戦してみて下さい。
美しい盛り付けとは、、、、どうしたらいいんだぁぁぁぁ!(苦悩
タチウオの皮の下がとても甘くて旨いです。
だから、皮を炙ってココの旨みを楽しむのがオツってもんです。
ワサビを使ってますが、最近はゆず胡椒なんかもプチブームです。
これはヅケと普通の炙り、キムチ和えです。
コレは別の日、ヅケとシメタチウオ(シメサバのレシピで)
それではまず、
・ヅケから、
面倒くさいのでみりん干しと同時進行しちゃいましょう!(爆)
捌いた身を並べて軽く塩を振ります。
タレは味醂、醤油、砂糖を体積比で2:2:1にしました。
子供が騒がなければここで七味をバンバン入れると旨いです。
少し放置すると先程の身からさサビが、、、(違
水が浮いてくるので、ペーパーでふき取ります。
なるべく重ならないようにわざとグチャグチャっと袋にいれてさっきのタレをドバーっと!
脂のノリが良すぎるので、4~5時間(長め)に漬け込んで干せばみりん干し風に、切って盛り付ければヅケ風になります。
炙る時はコゲやすいので、軽く。
お茶漬けにはコレが一番良いです!
そして、こうして干すと最強旨いです。
しかーし!後の洗濯物との距離に注目ー!
風で煽られて洗濯物にタレが染みたそうです(爆)
どんなに旨くても後でかなり揉めます(自爆)
完成!
旨そうに見えないですね(笑
焼いて、切って、ちびちび酒を飲む!
うめぇぞーっ!!!
もう一つの
・シメタチですが、
こんな合わせ塩を用意します。(砂糖:塩=1:1に昆布茶混入!)
タップリ目に身にまぶして1時間ほど放置!
塩がマイルドなので、ココで漬けすぎても心配ないです。
軽く酒で洗った身を一枚づつ重ならないようにクッキングペーパーで包んでジップロックへ!
ここに漬け酢を入れることで酢の量をギリギリ少なくできます。
【漬け酢】酢:味醂:酒:水=2:1:1:1
そこにほんだしと昆布茶を小さじ1杯づつ。【コレ秘伝!】
漬け込んで2時間後から旨いです!
酢が強くないので、漬けっぱなしで2日後でも旨いです!(本当)
・キムチ和えは千切りと市販のキムチを混ぜるだけ!
コチジャンや香りの良いラー油を加えると更にグー!です。
コレは別の日、家僕が寝た後晩酌しながら新しいウマウマを実験中。
ゆず入りナメロウとニンニク入りキムチ和え、上はシメタチ
・ニンニク入りは、、、入れすぎて失敗(爆
・ゆず入りナメロウは、、まぁまぁかな。
・シメタチは、、、
こうしてガリと併せて乗せて食べる。
旨くないわけが無い、、、が、前出につき新発見無し。
・岩塩と、胡椒と、カボスで食べてみた。
イマイチ、、、、結局醤油掛けたら旨かった(爆
やっぱ普通が一番旨いかなぁ、、、
新しくメニューを考えられる人って本当にすごいなー
ミリン干しのタレが余ったので、アク抜きしてから
・煮物にした
コレは普通に旨い。
コレ、軽く干してから、軽く炙り、浮いた脂をペーパーで拭いて、もう一度干す
コレはすごく使いやすくてうまいダシになった。
煮干の代わりに使うととっても良いです。
しかし、コレを骨せんべい的に食べたいのですが、一度も上手くいかない。
薄くしすぎて骨がマッハで焦げる。で、出すと背骨が生っぽい。
誰かヒント下さい。
・ダシと言えばアタマ
そのまま捨てると、次の燃えるゴミの日には腐ってトンでもないことになります。
マンション暮らしの辛いとところ!
出汁取ってしまいましょう♪
軽く塩をしてポットの熱湯を掛けて強火にします。
直ぐに沸騰します。
アクが固まるまでグラグラ、、、、
で、液体全部捨てます!(重要)
コレで血だのぬめぬめだの生臭いものを捨て、先程入れた塩で旨みを留めるイメージです。
(ごめんなさい、なんとなく勘でやってます。本当はシラネ)
あらためて酒、水を沢山入れて、こんどはトロ火でこんどはあまり沸騰させないようにコトコト煮出す感じで出汁を取ります。
で、晩の汁物にしつつ、残りはこうして冷凍庫ストックにして置くととっても便利!!
めちゃめちゃお勧めです。
生ゴミのニオイも少し抑えられます♪
沢山の身はどうするか?
骨をとって捌いた身を、ペーパータオルに並べてからクルクルクルっとロールにします。
冷蔵はそのまま。
冷凍はラップを挟んでクルクルしてください。
空気を遮断し、ドリップ(水分)を戻さないのでこうしておくと使い勝手が良く、間違いが無いです。
さて、これらは後でしゃぶしゃぶにしましょうねー♪
ちょっと情報量が多すぎましたが、太刀魚を釣ったら参考にしてください。
あと、旨い食べ方を知ってる方、ぜひとも教えてください。
- 2012年2月3日
- コメント(12)
コメントを見る
ちゃり林さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #6
- 18 時間前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 1 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 5 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 5 日前
- rattleheadさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント