プロフィール
メガバス株式会社
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 杉浦 永
- アラマキシンヤ
- 福嶋 信悟
- 大友 純一
- 徳永 兼三
- 岡本 順哉
- 遠藤 真一
- 中澤 新一郎
- 小野澤 康平
- 川村 竜太
- 大塚 涼奨
- 山浦 良明
- マミタス
- 加藤 光一
- 中川 俊介
- 小西 一成
- トシユキ
- 山根 正之
- 福田 雅宏
- 遠藤 逸郎
- 小塚 拓矢
- 西出 慎之介
- 田口 知宏
- 若杉 貴裕
- 関 義則
- 西川 健太
- 馬場 走
- 村上 哲
- 中臺 翔
- 増田 佑一
- 根魚
- 青物
- シーバス
- クロダイ・キビレ
- メバル
- アジ
- イカ
- タコ
- タチウオ
- ヒラメ
- マゴチ
- マダイ
- サクラマス
- イベント情報
- 久保田 剛之
- 木下 丈士
- 久保田 秀樹
- 藤沢 朝陽
- 8podシリーズ
- CUTVIBシリーズ
- FLATBACKER
- FLAPSLAP SWシリーズ
- GENMAシリーズ
- GIANT DOG-X SW
- HAZEDONG SHAD SW
- i-SLIDE SWシリーズ
- KAGELOUシリーズ
- KONOSIRUSシリーズ
- ROCK HOG
- MAKIPPAシリーズ
- MEGADOG
- POPPING DUCK
- SHADOWシリーズ
- SUPER SPINDLE WORM SW
- TACO-LEシリーズ
- X-80SWシリーズ
- X-140SW
- X-CREWシリーズ
- 礁楽
- ZONK SINPEN77
- Cookai-空海-
- Cookai SLIMシリーズ
- ONIMARU
- オオニベ
- 長岡 正孝
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:135
- 昨日のアクセス:479
- 総アクセス数:2590495
QRコード
▼ KAGELOU100Fと124Fの使い分け、より釣る為のコツ
- ジャンル:釣行記
- (KAGELOUシリーズ, シーバス, 久保田 剛之)
メガバスプロスタッフの久保田です。
KAGELOU100Fが発売になりました。今日はこのKAGELOU100Fの使い分けや、より釣る為のコツをご紹介したいと思います。
基本的には既にご好評頂いているKAGELOU124Fと同じくただ巻きで大丈夫です。
流れのヨレや変化をダーターカップが拾って食わせのアクションが勝手に入ります。小型ながら流れを感じやすくビギナーの方でも流れの強弱を感じやすいのではないでしょうか。
124Fとの違いは若干レンジが入り40~60cmとなった事と小型化しているので泳ぎのピッチが細かくなっています。
実釣の現場での使い分けは、
(1)ベイトサイズが小さい時
小型化しているので当たり前じゃないか!と思われるでしょうが、サイズ選びのコツとしては10cm以下のベイトの時に100Fは強いように感じています。
ベイトサイズのボリュームが100Fと同じ場合は124Fの方がバイトが得られやすいのではないかなと思います。
(2)同じ場所でのキャストを続ける場合
リバーゲームで同じ立ち位置でストラクチャーや特定のブレイク、明暗などを意識してキャストし続ける場合は100Fの方が場にプレッシャーがかかり難いです。
オープンエリアで同じ位置でも広範囲に投げ分ける時には124Fでアピールしていくのが吉かなと。
(3)サーフゲーム、ベタ凪は100F
サーフゲームの場合、多少波っ気がある時の方がシーバスの活性は高く、ベタ凪の場合なかなか反応が出しづらい事も多いです。
そんな時は100F!サーフでこのサイズと泳ぎってのは滅法強いので是非お試しを♪
超ザックリですがこんな感じ。
100Fのリトリーブ速度のコツとしては124Fを使用している時を基準とすると、124Fの時よりゆっくりか早くのどちらかに振ってみるとより釣果が出やすいのではないかと思います。
かなり早めのリトリーブでも普通に食ってきます。
食ってきますが、その分場のプレッシャーも高まるので移動前のリアクション狙いとかでやってみてください。
それとロッドの相性もあるとは思いますが124Fよりも100Fの方が平均飛距離は飛びます。
ビックリするほど飛びます。
しかしその分重心移動の戻りは124Fより若干遅いです。
100Fを使っていて『アレ?重心が戻ってない』って感じた方はいませんか?リバーゲームでアップクロスより更に上流、ドアップにキャストした時とか。
特に多いのはスピニングタックルでキャストして着水時にサミングする癖のない方。
着水時にサミングする癖がなく河川で強い角度でアップにキャストするといかにLBOⅡとはいえ重心が戻り難いことがあります。(これはどんなルアーでも言えることですが)
124Fはある程度飛距離を犠牲にして着水と同時にウェイトが戻る設計にしてありますが、100Fは飛距離も大きな武器となるように設計してあります。
『あれ?重心が戻らない』って感じた方。着水時にサミングを入れる習慣をつけてみてください。
ラインを放出し続けている時よりも良いコースを通しやすくなるために釣果もアップすると思いますよ(^^)
僕の地元である湘南エリアでの使い分けに関してはまた僕のブログの方でもアップしていきたいと思いますので是非チェックしてみてください。
KAGELOU100Fが発売になりました。今日はこのKAGELOU100Fの使い分けや、より釣る為のコツをご紹介したいと思います。
基本的には既にご好評頂いているKAGELOU124Fと同じくただ巻きで大丈夫です。
流れのヨレや変化をダーターカップが拾って食わせのアクションが勝手に入ります。小型ながら流れを感じやすくビギナーの方でも流れの強弱を感じやすいのではないでしょうか。
124Fとの違いは若干レンジが入り40~60cmとなった事と小型化しているので泳ぎのピッチが細かくなっています。
実釣の現場での使い分けは、
(1)ベイトサイズが小さい時
小型化しているので当たり前じゃないか!と思われるでしょうが、サイズ選びのコツとしては10cm以下のベイトの時に100Fは強いように感じています。
ベイトサイズのボリュームが100Fと同じ場合は124Fの方がバイトが得られやすいのではないかなと思います。
(2)同じ場所でのキャストを続ける場合
リバーゲームで同じ立ち位置でストラクチャーや特定のブレイク、明暗などを意識してキャストし続ける場合は100Fの方が場にプレッシャーがかかり難いです。
オープンエリアで同じ位置でも広範囲に投げ分ける時には124Fでアピールしていくのが吉かなと。
(3)サーフゲーム、ベタ凪は100F
サーフゲームの場合、多少波っ気がある時の方がシーバスの活性は高く、ベタ凪の場合なかなか反応が出しづらい事も多いです。
そんな時は100F!サーフでこのサイズと泳ぎってのは滅法強いので是非お試しを♪
超ザックリですがこんな感じ。
100Fのリトリーブ速度のコツとしては124Fを使用している時を基準とすると、124Fの時よりゆっくりか早くのどちらかに振ってみるとより釣果が出やすいのではないかと思います。
かなり早めのリトリーブでも普通に食ってきます。
食ってきますが、その分場のプレッシャーも高まるので移動前のリアクション狙いとかでやってみてください。
それとロッドの相性もあるとは思いますが124Fよりも100Fの方が平均飛距離は飛びます。
ビックリするほど飛びます。
しかしその分重心移動の戻りは124Fより若干遅いです。
100Fを使っていて『アレ?重心が戻ってない』って感じた方はいませんか?リバーゲームでアップクロスより更に上流、ドアップにキャストした時とか。
特に多いのはスピニングタックルでキャストして着水時にサミングする癖のない方。
着水時にサミングする癖がなく河川で強い角度でアップにキャストするといかにLBOⅡとはいえ重心が戻り難いことがあります。(これはどんなルアーでも言えることですが)
124Fはある程度飛距離を犠牲にして着水と同時にウェイトが戻る設計にしてありますが、100Fは飛距離も大きな武器となるように設計してあります。
『あれ?重心が戻らない』って感じた方。着水時にサミングを入れる習慣をつけてみてください。
ラインを放出し続けている時よりも良いコースを通しやすくなるために釣果もアップすると思いますよ(^^)
僕の地元である湘南エリアでの使い分けに関してはまた僕のブログの方でもアップしていきたいと思いますので是非チェックしてみてください。
- 2018年8月20日
- コメント(0)
コメントを見る
メガバス株式会社さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 27 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント