プロフィール
うっほい
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:6
- 昨日のアクセス:8
- 総アクセス数:44795
QRコード
▼ ミニエントの手術
- ジャンル:日記/一般
先日、浸水していたミニエント。
自宅に帰って、アイの部分からの浸水だと思っていたので水をしっかり抜いてからアイの部分に瞬間接着剤を付けて浸水しないようにしよう!
と思っていましたが、
よーく見るとなんと!アイ部分からの浸水ではなく胴体部分、内部のウエイトがある部分のところに亀裂が・・・
反対側はなんとも無いんだけど。

どうしたものか・・・
これは瞬間接着剤のレベルでどうこうなる話しじゃない気がする。
ネットで色々調べた結果、ミニエントは耐久性に問題があることがわかりました。
適度なブルブル感、小さいボディーの割りに良く飛ぶ、はじめたばかりなので釣果はわからないけど。
使い心地は最高なんだけどな・・・
耐久性をもう少し何とかしてほしい。
半分割れたミニエント、このまま使ってると、めったに釣れない魚がヒットした時、尻尾だけ無くなって釣り場でテンションガタ落ちになりそうなので
とりあえず割れた隙間から瞬間接着剤を流し込んで使って見よう。
隙間から流し込むことは出来なかったので、1.5mmのドリルで穴を開けてみた。

しかし、1.5mmじゃ瞬間接着剤の出口?ノズル?が中に入らないのでもう少し大きくする事に・・・
ドリルの刃が2mmが無かったので2.5mmで!

この真ん中に開けた穴から流し込むのだけど、多分1つの穴から流し込んでボディ内の空気もここから出ることになると、途中で流し込めなくなると予想。空気穴をもう一箇所あけると簡単に流し込めそうだけど、強度的にどうなんだろう?
ここまでやって、あきらめるのも微妙なので突き進む!

空気穴なので1mmの穴を尻尾のほうに開けてみた。これで流し込む準備が出来ました。
結構な量の瞬間接着剤を流し込み、空気穴から少し出てきたところでストップ

おなか部分の割れ目からも少し瞬間接着剤が出てきた。

後は乾くのを待って、はみ出た瞬間接着剤をペーパーで整えて完成!
強度は、釣ってからのお楽しみ♪
穴を開けてて思ったんだけど、ボディ部分の厚みは結構ちゃんとあるのに、何で割れるんだろう?
もう少し粘度の高い素材であれば割れないのかな?
ガラスのようなボディなのか?
今度買ったら、大切に扱おう!
エポキシ樹脂とかポリウレタン樹脂とか使うのが本来の修復なんだろうけど、そんなもの無い!
貧乏人のミニエントの修復作業でした。
ネットで検索かけても、ミニエントは壊れやすいという事しかわからなかったので、素人が適当にやってみました。
※もっといい修復方法があったら教えてください。
ミニエントが割れちゃって困ってる人が検索してたどり着けるように・・・
<検索文字列>
ミニエント57S,修復,壊れた,改造,亀裂,割れた,
今日は雨が振ったりやんだりで、やな天気、隅田川いけるかな・・・?
【追記】
アロンアルファについて、調べてみた。
---------------
硬化するとアクリル樹脂という固いプラスチックになります。
アロンアルファの粘性は低く、極端に言うと水のようです。ゼリー状の方はその名の通りですが、”付け過ぎ”に注意してください。
市販の成型済みアクリルと違い、UVカット剤が入っていないため耐候性は皆無に等しいです。また、ねじれ剛性もあまりないので耐衝撃性も乏しいです。
室内の使用に限った方が無難です。
---------------
ルアーには不向きだという事がわかりました。
自宅に帰って、アイの部分からの浸水だと思っていたので水をしっかり抜いてからアイの部分に瞬間接着剤を付けて浸水しないようにしよう!
と思っていましたが、
よーく見るとなんと!アイ部分からの浸水ではなく胴体部分、内部のウエイトがある部分のところに亀裂が・・・
反対側はなんとも無いんだけど。

どうしたものか・・・
これは瞬間接着剤のレベルでどうこうなる話しじゃない気がする。
ネットで色々調べた結果、ミニエントは耐久性に問題があることがわかりました。
適度なブルブル感、小さいボディーの割りに良く飛ぶ、はじめたばかりなので釣果はわからないけど。
使い心地は最高なんだけどな・・・
耐久性をもう少し何とかしてほしい。
半分割れたミニエント、このまま使ってると、めったに釣れない魚がヒットした時、尻尾だけ無くなって釣り場でテンションガタ落ちになりそうなので
とりあえず割れた隙間から瞬間接着剤を流し込んで使って見よう。
隙間から流し込むことは出来なかったので、1.5mmのドリルで穴を開けてみた。

しかし、1.5mmじゃ瞬間接着剤の出口?ノズル?が中に入らないのでもう少し大きくする事に・・・
ドリルの刃が2mmが無かったので2.5mmで!

この真ん中に開けた穴から流し込むのだけど、多分1つの穴から流し込んでボディ内の空気もここから出ることになると、途中で流し込めなくなると予想。空気穴をもう一箇所あけると簡単に流し込めそうだけど、強度的にどうなんだろう?
ここまでやって、あきらめるのも微妙なので突き進む!

空気穴なので1mmの穴を尻尾のほうに開けてみた。これで流し込む準備が出来ました。
結構な量の瞬間接着剤を流し込み、空気穴から少し出てきたところでストップ

おなか部分の割れ目からも少し瞬間接着剤が出てきた。

後は乾くのを待って、はみ出た瞬間接着剤をペーパーで整えて完成!
強度は、釣ってからのお楽しみ♪
穴を開けてて思ったんだけど、ボディ部分の厚みは結構ちゃんとあるのに、何で割れるんだろう?
もう少し粘度の高い素材であれば割れないのかな?
ガラスのようなボディなのか?
今度買ったら、大切に扱おう!
エポキシ樹脂とかポリウレタン樹脂とか使うのが本来の修復なんだろうけど、そんなもの無い!
貧乏人のミニエントの修復作業でした。
ネットで検索かけても、ミニエントは壊れやすいという事しかわからなかったので、素人が適当にやってみました。
※もっといい修復方法があったら教えてください。
ミニエントが割れちゃって困ってる人が検索してたどり着けるように・・・
<検索文字列>
ミニエント57S,修復,壊れた,改造,亀裂,割れた,
今日は雨が振ったりやんだりで、やな天気、隅田川いけるかな・・・?
【追記】
アロンアルファについて、調べてみた。
---------------
硬化するとアクリル樹脂という固いプラスチックになります。
アロンアルファの粘性は低く、極端に言うと水のようです。ゼリー状の方はその名の通りですが、”付け過ぎ”に注意してください。
市販の成型済みアクリルと違い、UVカット剤が入っていないため耐候性は皆無に等しいです。また、ねじれ剛性もあまりないので耐衝撃性も乏しいです。
室内の使用に限った方が無難です。
---------------
ルアーには不向きだという事がわかりました。
- 2014年6月25日
- コメント(2)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 8 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント