プロフィール
清水ユウキ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:17
- 総アクセス数:252344
QRコード
釣り歴は30年以上
渓流、川、海、船となんでもやります。
これまでちゃんとやったことがなかったのがルアーゲーム。巨大シーバスが釣りたいと2013年1月に思いつき準備開始。はじめてのルアーシーバス釣行は2013年2月。東京湾中心にやってます。
▼ 2015春にやりたい釣り 東京湾シーバスフィッシング
3月が終わる。
今月は関西に3回。
山口、福岡、広島、岡山・・・
関東もちょろちょろと。
ほとんど会社にいない状態。
せっかく新オフィスに引っ越したのに半分もいない。
移動先でついさっきまで何100キロも離れたところにいた。
そんなことが普通になる日常。
あまりにも移動しすぎて
高速で移動し過ぎると寿命が短くなるんじゃないかとか
よく考えてしまう。
日本のみならずどこに行っても家があり
川があり、海があり、自然があり、
人が暮らし文化がある。
そこが故郷の人達がいるんだよなと思うと不思議な気持ちになる。
3月は去年に比べると
全国的に少し寒かったなと。
中旬の出張からの帰途
新幹線で米原から名古屋まで雪とかはホントびっくり。
そんな3月も東京もここ数日で一気に春めいてきた。
水辺の活性も上がってきている。
テンションも上がる。
イメージしているのは3年前の春の釣り。
その釣りをNarage65(ナレージ65)でやりたいなと思ってる。
Narage65(ナレージ65)を手にして思ったのは
晩秋の内房ヒイラギパターンで使いたいと思ったのと
春のイワシパターンで使いたいというのがすぐに頭に浮かんだ。

去年の11月、12月2度ほど遠征するものの
ヒイラギパターンは残念ながら惨敗。
この春のイワシパターンは是非魚を取りたいものだと
日夜イメージトレーニング。
一昨年
はじめてシーバスをルアーで釣ったのがこのパターン。
まき速度なんてよくわからず
Koume80を手元にブルブルが伝わるくらいに巻いてきて
ガツン!!!
と来るあの感覚。
あれをやりたい!
ひったくられるような強烈なあたりを楽しみたい!
カラーはピンクチャートクリア。
この色これまでいい思いが多い。
問題は東京湾運河筋にいつ入ってくるか?
そしてそのタイミングを捉えられるのか?
去年はイワシパターンはやらなかったので詳しくは知らないが
ほんの一瞬(1週間位)だったとのこと。
一昨年はそれこそ3ヶ月位楽しめたと記憶している。
今年はどうなるか?
表層のタダ引き。
中層のストップ・アンド・ゴー。
さらにアクションを大きくして
スパイラルフォールとリフト。
ひとつのルアーで様々なパターンが作れそうなことに
非常にワクワクする。
さてそんな想像をしつつも
ちょっと前の釣行は夜。
下げのバチを追って下げの佳境を2キロランガンも
魚に出会うことなく
ボラのライズに視線を泳がせては
違う
とひとりごちる。の繰り返し。
でも居ないわけじゃないんだよなと
思いつつ
ストラクチャーを丁寧に撃っていく。
一度バイトがあったのみ。
そのまま干潮・・・。
潮止まりに移動。
明暗とストラクチャーが絡むポイントへ。
以外にも
そこはすでに水が動いていて
生命感もある。
時折ボイルが起きる。
バチなのか? アミなのか?
いるんだよね?シーバス?だよね?
ボラじゃないという確信だけは持てた。
これはいいかもしれないなと思いながら少し様子を眺める。
選択したのはまずはマニック。
広く表層を探ってあま良くば元気なのがさくっと釣れれば
とアップ、クロス、ダウンとやりつつ
ボイルが出たところを通すも来ない。
そんなに甘くない。
次は手前をヤルキバで丁寧に探る。
沈めてから上昇させるアクションからのフリーフォールを繰り返すも
反応なし。
おかしいなぁ。
にょろにょろに変更してもう少し中層を
と思っているとさらに上げが効いてきて
流れが強くなる。
風が出てきてさらに表層がざわつく。
すると、チェイスして捕食しているのが時たま見える。
手前にはざわざわと小魚が寄ってくるようなことも。
もしかして入ってきてるの!?
イワシ!?
とかテンションが上がるが
群れは小さいようで時折回遊して時折追われている感じ。
それよりも流れが効いてきて水面がざわめく中で
ストラクチャの裏の明暗でボイル。
いる!!!
が、問題がある。
どうしても位置関係からストラクチャーの裏に非常に入れづらい。
上流側にはなれられればいいのだけれど
場所の問題で下がれない。
自分⇒ストラクチャ(橋脚ガード)⇒ボイル⇒暗
(流れは⇒の方向に流れてます)
おもいっきりかぶってはないけど
かなりストラクチャギリギリに入れて流さないと
ボイルの上は通せない感じ。
ストラクチャのプレッシャーに負けながら
ちょっと自分をごまかしつつまわりを攻めてみる。
他のところでも出るんじゃないかと甘い考えを持つが
当然出ない。
流し込んだり
暗の中に入れて明に出してきてみたりするものの
反応なし。
意を決してロスト覚悟で攻めて見ることに。
ビビりながらのキャスト。
3回目くらいでいいところに決まる。
ラインがストラクチャに絡まないか心配だったが
風のお陰でストラクチャから離れるように着水。
ラインは引っかかることなく
上手くなじみながら流されてストラクチャに寄っていく。
ルアーは明から流し込んで底まで落として巻き取り開始
流れに押されながら明暗の境漂いながら寄ってくる。
直接打ち込みづらいボイルの位置まで調整してリトリーブ。
ボイルしていた場所の手前で止めて
ゆっくり竿を送り込んで
すっとフォールさせて暗に入ったところで
U字のターンとルアーの上昇とボイルのポイントを重ねた刹那
反転バイト!!!
巻き込まれかっさわれるルアーが見えたので
反射的にあわせ!
ググン!グググン!グン!
といい引き。
ストラクチャに巻かれないように
ゴリ巻きで引き剥がしたところでエラ洗い!!!
気持ちいい!
寄せてからはゆっくりといなしてランディング。

サイズはそこそこだけど
とっても気持ちのいい一本でした。
もう一本出るかなと思いましたが
3回ほどバイトが出ただけでこの場所は終わり。
その後2箇所ほどまわって終了。
希望的な思い込みもあるけど
なんとなく水面が小魚でざわついているような気が。
これはイワシなんじゃないかと思ってしまいます。
とにかく早くデイのイワシパターンがやりたい。
と出張先で思いを馳せてます。
・ロッド
APIA Foojin'R ART MAGIC 87LX
・リール
ダイワ(Daiwa) 13 セルテート 2510PE-H
・ライン
Rapala OctaNoba-8X 1号 150m
Daiwa morethan LEADER X’treme TYPE-F
・ルアー
Bay RUF MANIC115
邪道 ヤルキバ
Jackson NyoroNyoro
今月は関西に3回。
山口、福岡、広島、岡山・・・
関東もちょろちょろと。
ほとんど会社にいない状態。
せっかく新オフィスに引っ越したのに半分もいない。
移動先でついさっきまで何100キロも離れたところにいた。
そんなことが普通になる日常。
あまりにも移動しすぎて
高速で移動し過ぎると寿命が短くなるんじゃないかとか
よく考えてしまう。
日本のみならずどこに行っても家があり
川があり、海があり、自然があり、
人が暮らし文化がある。
そこが故郷の人達がいるんだよなと思うと不思議な気持ちになる。
3月は去年に比べると
全国的に少し寒かったなと。
中旬の出張からの帰途
新幹線で米原から名古屋まで雪とかはホントびっくり。
そんな3月も東京もここ数日で一気に春めいてきた。
水辺の活性も上がってきている。
テンションも上がる。
イメージしているのは3年前の春の釣り。
その釣りをNarage65(ナレージ65)でやりたいなと思ってる。
Narage65(ナレージ65)を手にして思ったのは
晩秋の内房ヒイラギパターンで使いたいと思ったのと
春のイワシパターンで使いたいというのがすぐに頭に浮かんだ。

去年の11月、12月2度ほど遠征するものの
ヒイラギパターンは残念ながら惨敗。
この春のイワシパターンは是非魚を取りたいものだと
日夜イメージトレーニング。
一昨年
はじめてシーバスをルアーで釣ったのがこのパターン。
まき速度なんてよくわからず
Koume80を手元にブルブルが伝わるくらいに巻いてきて
ガツン!!!
と来るあの感覚。
あれをやりたい!
ひったくられるような強烈なあたりを楽しみたい!
カラーはピンクチャートクリア。
この色これまでいい思いが多い。
問題は東京湾運河筋にいつ入ってくるか?
そしてそのタイミングを捉えられるのか?
去年はイワシパターンはやらなかったので詳しくは知らないが
ほんの一瞬(1週間位)だったとのこと。
一昨年はそれこそ3ヶ月位楽しめたと記憶している。
今年はどうなるか?
表層のタダ引き。
中層のストップ・アンド・ゴー。
さらにアクションを大きくして
スパイラルフォールとリフト。
ひとつのルアーで様々なパターンが作れそうなことに
非常にワクワクする。
さてそんな想像をしつつも
ちょっと前の釣行は夜。
下げのバチを追って下げの佳境を2キロランガンも
魚に出会うことなく
ボラのライズに視線を泳がせては
違う
とひとりごちる。の繰り返し。
でも居ないわけじゃないんだよなと
思いつつ
ストラクチャーを丁寧に撃っていく。
一度バイトがあったのみ。
そのまま干潮・・・。
潮止まりに移動。
明暗とストラクチャーが絡むポイントへ。
以外にも
そこはすでに水が動いていて
生命感もある。
時折ボイルが起きる。
バチなのか? アミなのか?
いるんだよね?シーバス?だよね?
ボラじゃないという確信だけは持てた。
これはいいかもしれないなと思いながら少し様子を眺める。
選択したのはまずはマニック。
広く表層を探ってあま良くば元気なのがさくっと釣れれば
とアップ、クロス、ダウンとやりつつ
ボイルが出たところを通すも来ない。
そんなに甘くない。
次は手前をヤルキバで丁寧に探る。
沈めてから上昇させるアクションからのフリーフォールを繰り返すも
反応なし。
おかしいなぁ。
にょろにょろに変更してもう少し中層を
と思っているとさらに上げが効いてきて
流れが強くなる。
風が出てきてさらに表層がざわつく。
すると、チェイスして捕食しているのが時たま見える。
手前にはざわざわと小魚が寄ってくるようなことも。
もしかして入ってきてるの!?
イワシ!?
とかテンションが上がるが
群れは小さいようで時折回遊して時折追われている感じ。
それよりも流れが効いてきて水面がざわめく中で
ストラクチャの裏の明暗でボイル。
いる!!!
が、問題がある。
どうしても位置関係からストラクチャーの裏に非常に入れづらい。
上流側にはなれられればいいのだけれど
場所の問題で下がれない。
自分⇒ストラクチャ(橋脚ガード)⇒ボイル⇒暗
(流れは⇒の方向に流れてます)
おもいっきりかぶってはないけど
かなりストラクチャギリギリに入れて流さないと
ボイルの上は通せない感じ。
ストラクチャのプレッシャーに負けながら
ちょっと自分をごまかしつつまわりを攻めてみる。
他のところでも出るんじゃないかと甘い考えを持つが
当然出ない。
流し込んだり
暗の中に入れて明に出してきてみたりするものの
反応なし。
意を決してロスト覚悟で攻めて見ることに。
ビビりながらのキャスト。
3回目くらいでいいところに決まる。
ラインがストラクチャに絡まないか心配だったが
風のお陰でストラクチャから離れるように着水。
ラインは引っかかることなく
上手くなじみながら流されてストラクチャに寄っていく。
ルアーは明から流し込んで底まで落として巻き取り開始
流れに押されながら明暗の境漂いながら寄ってくる。
直接打ち込みづらいボイルの位置まで調整してリトリーブ。
ボイルしていた場所の手前で止めて
ゆっくり竿を送り込んで
すっとフォールさせて暗に入ったところで
U字のターンとルアーの上昇とボイルのポイントを重ねた刹那
反転バイト!!!
巻き込まれかっさわれるルアーが見えたので
反射的にあわせ!
ググン!グググン!グン!
といい引き。
ストラクチャに巻かれないように
ゴリ巻きで引き剥がしたところでエラ洗い!!!
気持ちいい!
寄せてからはゆっくりといなしてランディング。

サイズはそこそこだけど
とっても気持ちのいい一本でした。
もう一本出るかなと思いましたが
3回ほどバイトが出ただけでこの場所は終わり。
その後2箇所ほどまわって終了。
希望的な思い込みもあるけど
なんとなく水面が小魚でざわついているような気が。
これはイワシなんじゃないかと思ってしまいます。
とにかく早くデイのイワシパターンがやりたい。
と出張先で思いを馳せてます。
・ロッド
APIA Foojin'R ART MAGIC 87LX
・リール
ダイワ(Daiwa) 13 セルテート 2510PE-H
・ライン
Rapala OctaNoba-8X 1号 150m
Daiwa morethan LEADER X’treme TYPE-F
・ルアー
Bay RUF MANIC115
邪道 ヤルキバ
Jackson NyoroNyoro
- 2015年3月31日
- コメント(0)
コメントを見る
清水ユウキさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 16 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 18 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント