プロフィール
清水ユウキ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:30
- 昨日のアクセス:57
- 総アクセス数:257256
QRコード
釣り歴は30年以上
渓流、川、海、船となんでもやります。
これまでちゃんとやったことがなかったのがルアーゲーム。巨大シーバスが釣りたいと2013年1月に思いつき準備開始。はじめてのルアーシーバス釣行は2013年2月。東京湾中心にやってます。
▼ 活性低下の中でなんとか1本
- ジャンル:釣行記
- (Narage65(ナレージ65), 東京湾, Blue Blue, Tracy, シーバス)
東京は晴れ。
気温も上がりそうな一日。
出撃したいのだけど
今日は出張。
その土地々々のにおいがある。
今週の頭は東北に行った。
祖父母の家がある土地。
季節は関係なくそこにあるにおい。
幼い頃から感じているものだからなおのこと
強く感じるのかもしれない。
鮭が自分の生まれ育った川に遡上できるのは
川のにおいらしいが
記憶とにおいの連動には
何かもっと深い意味があるのではないかと思う。
前回の釣行の翌日。
出撃しようかしまいか
迷ったが結局出撃。
短時間連日の釣行。
気温の急激な低下に加えて
しとしと1日ふった雨が
どんな影響をあたえるのか。
その確認をしつつ
難敵のハクボイルを攻略が目的。
前日のポイントは静謐とした感じで
生命感がない。
探るが反応を得られない。
ポイントを変える。
が、同じく静謐とした感じ。
到着して30分くらいたった時に一発ボイル。
あとは続かない。
いるとしたら底にへばりついている。
活性は低め、目の前にルアーを持っていく必要がある。
と判断してTracy25(トレイシー25)でネチネチネチネチ探る。
ストラクチャ、ブレイク、流速差に明暗が絡んだ場所を
しつこく丁寧に。
立ち位置とルアーの着水点を変えながら
流すラインを変化させていく。
キャストして
明暗の50センチ手前に落として
底を取る。
その時点で流されながら、明暗直下へ。
そこで一発大きめのリフト。
巻かずに重みを感じながら出来る限りまっすぐフォール。
出るときはここで出るが、出ない。
少し巻き込んでからリフト。
大きくはあおらない。
その分その後の着底は早い。
ロッドを送り込んで感じる
僅かな着底の感触を逃さないように丁寧に。
それを2回ほど繰り返すと
ブレイクに入ってきて深くなる。
さらにリフトアンドフォール。
明暗の境はすでに過ぎてて
暗部に2メートルほど入っている。
その場所が最も流速が速い。
流れが速い分ラインとルアーそのものが押されるので
若干だがフォールまでの時間が長い。
着底を待つ短い間、次の挙動をイメージする。
流れの芯の部分で
リフトさせてフォールさせる。
イメージはルアーはそこでU字のタイミングを迎えて
流れの中で最もスローにフォールする感じ。
明暗の暗に3メートルくらい入ってきた
その流芯でリフト
そしてロッドを倒して送り込みながら
フォール・・・
その途中で狙ったとおりにドン!
たまらず食い上げてきたシーバスの口の中に
ルアーを放りこんだ感じ
そこから巻き込みながらロッドを立てて
全身であわせを入れる!
グッグググググーーーー
のった!
魚は手前に向かいながら一気に暗部の奥に走って行く。
ジージーとドラグが出る。
ストラクチャに巻かれないように
ドラグを閉め込んで
巻きながら上流側に後退して
ストラクチャから離す。
橋脚ガードの手前でエラ洗い!
ストラクチャはなんとかこえて一息。
危険性がなくなったところで
ドラグをゆるめて
いなしてランディング。

ナイスコンディション。
ルアーはガッツリかかってました。

苦労して取る一本は本当に嬉しい。
短時間かつ、ハクボイルはなかったけど
満足して終了。
・ロッド
APIA Foojin'R ART MAGIC 87LX
・リール
ダイワ(Daiwa) 13 セルテート 2510PE-H
・ライン
TORAY シーバスPE パワーゲーム 1号 150m
Daiwa morethan LEADER X’treme TYPE-F
・ルアー
BlueBlue Tracy25
BlueBlue Tracy15
BlueBlue Narage65
気温も上がりそうな一日。
出撃したいのだけど
今日は出張。
その土地々々のにおいがある。
今週の頭は東北に行った。
祖父母の家がある土地。
季節は関係なくそこにあるにおい。
幼い頃から感じているものだからなおのこと
強く感じるのかもしれない。
鮭が自分の生まれ育った川に遡上できるのは
川のにおいらしいが
記憶とにおいの連動には
何かもっと深い意味があるのではないかと思う。
前回の釣行の翌日。
出撃しようかしまいか
迷ったが結局出撃。
短時間連日の釣行。
気温の急激な低下に加えて
しとしと1日ふった雨が
どんな影響をあたえるのか。
その確認をしつつ
難敵のハクボイルを攻略が目的。
前日のポイントは静謐とした感じで
生命感がない。
探るが反応を得られない。
ポイントを変える。
が、同じく静謐とした感じ。
到着して30分くらいたった時に一発ボイル。
あとは続かない。
いるとしたら底にへばりついている。
活性は低め、目の前にルアーを持っていく必要がある。
と判断してTracy25(トレイシー25)でネチネチネチネチ探る。
ストラクチャ、ブレイク、流速差に明暗が絡んだ場所を
しつこく丁寧に。
立ち位置とルアーの着水点を変えながら
流すラインを変化させていく。
キャストして
明暗の50センチ手前に落として
底を取る。
その時点で流されながら、明暗直下へ。
そこで一発大きめのリフト。
巻かずに重みを感じながら出来る限りまっすぐフォール。
出るときはここで出るが、出ない。
少し巻き込んでからリフト。
大きくはあおらない。
その分その後の着底は早い。
ロッドを送り込んで感じる
僅かな着底の感触を逃さないように丁寧に。
それを2回ほど繰り返すと
ブレイクに入ってきて深くなる。
さらにリフトアンドフォール。
明暗の境はすでに過ぎてて
暗部に2メートルほど入っている。
その場所が最も流速が速い。
流れが速い分ラインとルアーそのものが押されるので
若干だがフォールまでの時間が長い。
着底を待つ短い間、次の挙動をイメージする。
流れの芯の部分で
リフトさせてフォールさせる。
イメージはルアーはそこでU字のタイミングを迎えて
流れの中で最もスローにフォールする感じ。
明暗の暗に3メートルくらい入ってきた
その流芯でリフト
そしてロッドを倒して送り込みながら
フォール・・・
その途中で狙ったとおりにドン!
たまらず食い上げてきたシーバスの口の中に
ルアーを放りこんだ感じ
そこから巻き込みながらロッドを立てて
全身であわせを入れる!
グッグググググーーーー
のった!
魚は手前に向かいながら一気に暗部の奥に走って行く。
ジージーとドラグが出る。
ストラクチャに巻かれないように
ドラグを閉め込んで
巻きながら上流側に後退して
ストラクチャから離す。
橋脚ガードの手前でエラ洗い!
ストラクチャはなんとかこえて一息。
危険性がなくなったところで
ドラグをゆるめて
いなしてランディング。

ナイスコンディション。
ルアーはガッツリかかってました。

苦労して取る一本は本当に嬉しい。
短時間かつ、ハクボイルはなかったけど
満足して終了。
・ロッド
APIA Foojin'R ART MAGIC 87LX
・リール
ダイワ(Daiwa) 13 セルテート 2510PE-H
・ライン
TORAY シーバスPE パワーゲーム 1号 150m
Daiwa morethan LEADER X’treme TYPE-F
・ルアー
BlueBlue Tracy25
BlueBlue Tracy15
BlueBlue Narage65
- 2015年4月9日
- コメント(0)
コメントを見る
清水ユウキさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 再び手に取る日まで
- 19 時間前
- はしおさん
- チヌとグロー
- 3 日前
- rattleheadさん
- 42nd SPLASH
- 5 日前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 8 日前
- ichi-goさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 27 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント