プロフィール
よこじ
徳島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:36
- 総アクセス数:78502
QRコード
▼ 【鳴門 メバリング】
- ジャンル:釣行記
(*⌒∇⌒*)こんにちわぁ。
数日前の徳島県:鳴門でのメバリングについて書きたいと思います。
場所:鳴門瀬戸町近辺 状況:小潮,風 2~3m 時間:21時頃~
ポイントへ着く前から今日は渋いんだろうなと思いながら移動→→→
なにせ連日の雨にその影響で冷え込み、おまけにど干潮というw
僕が様子見のポイントとしている小さな漁港に到着。
すでに数名の先行者の方がおられ、挨拶して状況を聞いてみると
《アタリもなく完全に沈黙》とのこと……まぁ、自分なりに攻略してみましょうw
クレイジグレンジキープ 1.2g [オーシャンルーラー] + メタボブリリアント 1.5in [TICT] オキアミカラー
まずはリトリーブからスタート⇒キャスト毎に徐々にレンジを下げながら
アクションとフォールも混ぜてみる。
やはり先行者の方が言われてた通りに《沈黙》ですね(泣)
自分が思っていた以上に厳しいコンディションの模様(゛ω゛)
いつもなら小さなメバルがアタックしてくれるのですがね・・・
タフコンディションでボトムのストラクチャーや壁際の凹に隠れていると判断
巻きの釣りではなく、じっくり見せる釣りに変更した結果!!
小ぶりながらもメバルのキャッチに成功。
釣り方としては、
根周りや壁際にジグをボトムまで落とし込む
↓
ロッドワークでスラッグを少し与えた状態でトゥイッチさせワームをダート
↓
再び着底後に10秒以上ステイ(これがミソ)
同じ釣り方で↑写真同サイズのメバルを4匹追加。
やはり潮が動いていないとそれなりのサイズは口を使ってくれませんねw
この時、クレジグレンジキープ 0.9g [オーシャンルーラー]を使用。
昼間はよりリアクション要素を求めて重めのジグヘッドを使用したりするのですが、僕の場合夜はリアクションというよりも魚に気付いてもらう為にダートさせているというイメージなので、なるべく軽量のジグヘッドを使用して動きが俊敏すぎないようにして、魚に気付いてもらえる程度のアクションをさせています。
当然ですが重めのジグヘッドで機敏なアクションの方が反応が良いという場合も多々あるので、そこは見極めが難しいところではありますね。
なんにせよ、厳しいコンディションの中で自分なりのパターンを見つけ出せたのは嬉しいものです♪
潮が動き出したら本命のポイントへ移動しようと思っていたのですが、雨が降ってきてしまい仕事終わりの疲れた体には辛かったので納竿としました。
最後までご朗読して頂き、ありがとうございました!!
【ロッド】 SRAM UTR-61-one lgd [TICT]
【リール】 ルビアス1003[DAIWA]
【ライン】 シーガーR18 フロロ2.5ポトンド[KUREHA]
【ルアー】 ジグヘッド:クレイジグレンジキープ[Ocean Ruler]
ワーム:メタボブリリアント1.5in[TICT]
数日前の徳島県:鳴門でのメバリングについて書きたいと思います。
場所:鳴門瀬戸町近辺 状況:小潮,風 2~3m 時間:21時頃~
ポイントへ着く前から今日は渋いんだろうなと思いながら移動→→→
なにせ連日の雨にその影響で冷え込み、おまけにど干潮というw
僕が様子見のポイントとしている小さな漁港に到着。
すでに数名の先行者の方がおられ、挨拶して状況を聞いてみると
《
クレイジグレンジキープ 1.2g [オーシャンルーラー] + メタボブリリアント 1.5in [TICT] オキアミカラー
まずはリトリーブからスタート⇒キャスト毎に徐々にレンジを下げながら
アクションとフォールも混ぜてみる。
やはり先行者の方が言われてた通りに《
自分が思っていた以上に厳しいコンディションの模様(゛ω゛)
いつもなら小さなメバルがアタックしてくれるのですがね・・・
タフコンディションでボトムのストラクチャーや壁際の凹に隠れていると判断
巻きの釣りではなく、じっくり見せる釣りに変更した結果!!
小ぶりながらもメバルのキャッチに成功。
釣り方としては、
根周りや壁際にジグをボトムまで落とし込む
↓
ロッドワークでスラッグを少し与えた状態でトゥイッチさせワームをダート
↓
再び着底後に10秒以上ステイ(これがミソ)
同じ釣り方で↑写真同サイズのメバルを4匹追加。
やはり潮が動いていないとそれなりのサイズは口を使ってくれませんねw
この時、クレジグレンジキープ 0.9g [オーシャンルーラー]を使用。
昼間はよりリアクション要素を求めて重めのジグヘッドを使用したりするのですが、僕の場合夜はリアクションというよりも魚に気付いてもらう為にダートさせているというイメージなので、なるべく軽量のジグヘッドを使用して動きが俊敏すぎないようにして、魚に気付いてもらえる程度のアクションをさせています。
当然ですが重めのジグヘッドで機敏なアクションの方が反応が良いという場合も多々あるので、そこは見極めが難しいところではありますね。
なんにせよ、厳しいコンディションの中で自分なりのパターンを見つけ出せたのは嬉しいものです♪
潮が動き出したら本命のポイントへ移動しようと思っていたのですが、雨が降ってきてしまい仕事終わりの疲れた体には辛かったので納竿としました。
最後までご朗読して頂き、ありがとうございました!!
【ロッド】 SRAM UTR-61-one lgd [TICT]
【リール】 ルビアス1003[DAIWA]
【ライン】 シーガーR18 フロロ2.5ポトンド[KUREHA]
【ルアー】 ジグヘッド:クレイジグレンジキープ[Ocean Ruler]
ワーム:メタボブリリアント1.5in[TICT]
- 2015年4月17日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 修羅のように
- 5 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 5 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 6 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 8 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント