プロフィール
ヤマシタスタッフ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:31
- 昨日のアクセス:83
- 総アクセス数:1132905
QRコード
▼ エギング初心者歓迎の甲イカエギング♪(春の甲イカ・シリヤケイカ狙いのエギングのメソッド)
みなさん、おはようございます!
エギングと言えば、最大のターゲットはアオリイカ!
でもアオリエギングだけがエギングだけでなく、当社はツツイカエギングを第二のエギングとして提唱してます
しかし忘れてならない第三のエギングのターゲットが甲イカ…
甲イカは大別すると、味も最も良いとされ人気の高い甲イカ(関東の地方名スミイカ)と、獰猛で時にはレンジも自由自在なシリヤケイカ、特徴的な模様と大型になるカミナリイカ(通称モンゴウイカ)や、沖縄で有名なコブシメ等がいます

比較的よく釣れる甲イカとシリヤケイカですが、総称して甲イカと呼ばれる位に、一般的には混同されています。(上記画像は甲イカです!)
しかし低水温でも活性が高いのがスミイカなので、春の甲イカが釣れる情報でも、早期が甲イカで後半がシリヤケイカの場合が多いようです。
どちらにしても、見た目によらず(失礼っ)肉厚で甘みのある身のため、刺身で食すのに人気のイカです。
ちなみに当社のある横浜周辺でも、このシリヤケイカが好調に釣れてます!
それもメジャーポイントと言える、大黒海釣り施設を初めとする、釣り公園で気軽に狙えるのです
そこで甲イカ狙いのエギングのキモを述べると…
1、確実にボトム付近にエギがあるコト
→最大のキモです
2、着底中のエギも、襲われる可能性があるコト
→ボトムステイ中も変化があれば、アワセをいれよう!
3、遠くだけでなく、水深があれば、足元まで回遊する可能性が高いコト
→足元を探って、釣れるケースは多々あることを忘れない!
4、アオリイカよりも、シッカリとアワセを入れるコト
→実は腕力はだけは負けていません。エギを横抱きしたままのケースも多いので、しっかりアワセる必要があります!
等があげられます
甲イカ自体はボトムに生息するイカなので、基本的にしっかりボトムを取れることが重要です。
それに加えて、エギを気づかせるためのジャークやシャクリをしつつ、確実にボトムを取る…
もちろん障害物が少なければ、ズル引きでも十分に乗ってくるのが、アオリイカとの大きな違いです。
それだけに、「高くエギを跳ね上げてアピール」するより、「ボトム付近をネチネチと動かしてアピール」させるのが有効になります。
当然、シャクリの後のテンションフォールで乗るケースは、非常に多いです。
ここで初めてでも甲イカを狙うためのお勧めアイテムは…
1、エギ王 Q LIVE 3.5 スーパーディープ

エギングタックルでの攻略が、最も簡単に出来るのがこのアイテム
流れもある深場をスピーディーに攻略でき、ズル引きでも、シャクリ後のテンションフォールでもアタリが出しやすいため、お勧めNo.1です
2、エギ王 Q LIVE 3.0 & エギ王 DDシンカー 10g

サイズを問わず、イカをサーチするならこの組み合わせ
獰猛だけどベイトのサイズを意識して、あえてエギ王 DDシンカー10g以上をベーシックバランスの3号にセットして攻略しちゃうのは、シークレットパターンと言えそうです
3、コウイカセット 波止シリーズ & ナス型オモリ6~10号

本家本元の甲イカ狙いのダウンショット仕掛
水深に併せてオモリをスナップにセットするだけで、ダウンショットスタイルの探り釣りが可能。まずは1本探りが全長も60cmと短く、お勧めです!
気がついたら…
エギングなのにダウンショットリグまで紹介しちゃってますねっ
このログを読んで頂いた、「甲イカの釣果に飢えている方」に喜んで頂ければ幸いです
ちなみにアオリイカと比べて、なかなか狂暴なシリヤケイカも、お刺身で美味しく頂けます♪
また最大注意はご存じかと思いますが…
大量のスミを吐きますっ
釣り場が真っ黒になりますし、周辺の方にも被害が出る程、豪快に墨を吹く個体もいるので、くれぐれも周りに迷惑を掛けないように、気遣いが必要になります
ん?
では、どうしたら良いかって???
まず豪快に、無理やり水面から抜きあげないコト!
(海水を体内に含んだ状態で驚くと、墨爆弾のように噴射する恐れがあります…)
水面でタモに収めて、スミを吐き出したタイミングで刺激を与えずに上げる…(もちろん、海に向けて吐いて頂かないといけませんよっ)
さらにイカが握りしめているエギを離す時もご注意を!
(エギを外す行為は、十分な刺激になりえます!)
外した後はその場に放置せず、周囲の安全を確認して絞めるコト!
(完全に絞めると、その後は墨は吹きません!)
ちなみに絞めずに袋に入れると、恐ろしく袋の中で墨だらけになります。
帰宅後の処理も考え、しっかり絞めてから袋に入れクーラーにしまい、尚且つ釣り場の墨を確実に海水で流しましょう。一度乾いてしまうと、アオリイカの墨とは異なり、かなり濃く頑固ですからね~
せっかく釣果を得られた釣り場ですから、来る前よりも綺麗にするように心がけましょう

(シリヤケイカ)
このようなルールを意識しつつ、甲イカエギングを楽しんで頂く様によろしくお願いします
海釣り施設は駐車場や売店、トイレまで揃った、安心して釣りのできる釣り場ですが、各々の施設によってルールがありますのでご確認下さい!
大黒海釣り施設では、150名を超えるとルアーやエギ等が禁止になるので、釣行の際は注意して下さい!

昔、出張中のランチタイムにオニギリを片手に甲イカ釣りを楽しみ、油断した際に墨を浴びて、ワイシャツを駄目にしたことのあるWAKAでしたっ
エギングと言えば、最大のターゲットはアオリイカ!
でもアオリエギングだけがエギングだけでなく、当社はツツイカエギングを第二のエギングとして提唱してます

しかし忘れてならない第三のエギングのターゲットが甲イカ…
甲イカは大別すると、味も最も良いとされ人気の高い甲イカ(関東の地方名スミイカ)と、獰猛で時にはレンジも自由自在なシリヤケイカ、特徴的な模様と大型になるカミナリイカ(通称モンゴウイカ)や、沖縄で有名なコブシメ等がいます


比較的よく釣れる甲イカとシリヤケイカですが、総称して甲イカと呼ばれる位に、一般的には混同されています。(上記画像は甲イカです!)
しかし低水温でも活性が高いのがスミイカなので、春の甲イカが釣れる情報でも、早期が甲イカで後半がシリヤケイカの場合が多いようです。
どちらにしても、見た目によらず(失礼っ)肉厚で甘みのある身のため、刺身で食すのに人気のイカです。
ちなみに当社のある横浜周辺でも、このシリヤケイカが好調に釣れてます!
それもメジャーポイントと言える、大黒海釣り施設を初めとする、釣り公園で気軽に狙えるのです

そこで甲イカ狙いのエギングのキモを述べると…
1、確実にボトム付近にエギがあるコト
→最大のキモです
2、着底中のエギも、襲われる可能性があるコト
→ボトムステイ中も変化があれば、アワセをいれよう!
3、遠くだけでなく、水深があれば、足元まで回遊する可能性が高いコト
→足元を探って、釣れるケースは多々あることを忘れない!
4、アオリイカよりも、シッカリとアワセを入れるコト
→実は腕力はだけは負けていません。エギを横抱きしたままのケースも多いので、しっかりアワセる必要があります!
等があげられます

甲イカ自体はボトムに生息するイカなので、基本的にしっかりボトムを取れることが重要です。
それに加えて、エギを気づかせるためのジャークやシャクリをしつつ、確実にボトムを取る…
もちろん障害物が少なければ、ズル引きでも十分に乗ってくるのが、アオリイカとの大きな違いです。
それだけに、「高くエギを跳ね上げてアピール」するより、「ボトム付近をネチネチと動かしてアピール」させるのが有効になります。
当然、シャクリの後のテンションフォールで乗るケースは、非常に多いです。
ここで初めてでも甲イカを狙うためのお勧めアイテムは…
1、エギ王 Q LIVE 3.5 スーパーディープ

エギングタックルでの攻略が、最も簡単に出来るのがこのアイテム
流れもある深場をスピーディーに攻略でき、ズル引きでも、シャクリ後のテンションフォールでもアタリが出しやすいため、お勧めNo.1です
2、エギ王 Q LIVE 3.0 & エギ王 DDシンカー 10g

サイズを問わず、イカをサーチするならこの組み合わせ
獰猛だけどベイトのサイズを意識して、あえてエギ王 DDシンカー10g以上をベーシックバランスの3号にセットして攻略しちゃうのは、シークレットパターンと言えそうです
3、コウイカセット 波止シリーズ & ナス型オモリ6~10号

本家本元の甲イカ狙いのダウンショット仕掛
水深に併せてオモリをスナップにセットするだけで、ダウンショットスタイルの探り釣りが可能。まずは1本探りが全長も60cmと短く、お勧めです!
気がついたら…
エギングなのにダウンショットリグまで紹介しちゃってますねっ
このログを読んで頂いた、「甲イカの釣果に飢えている方」に喜んで頂ければ幸いです

ちなみにアオリイカと比べて、なかなか狂暴なシリヤケイカも、お刺身で美味しく頂けます♪
また最大注意はご存じかと思いますが…
大量のスミを吐きますっ
釣り場が真っ黒になりますし、周辺の方にも被害が出る程、豪快に墨を吹く個体もいるので、くれぐれも周りに迷惑を掛けないように、気遣いが必要になります

ん?
では、どうしたら良いかって???
まず豪快に、無理やり水面から抜きあげないコト!
(海水を体内に含んだ状態で驚くと、墨爆弾のように噴射する恐れがあります…)
水面でタモに収めて、スミを吐き出したタイミングで刺激を与えずに上げる…(もちろん、海に向けて吐いて頂かないといけませんよっ)
さらにイカが握りしめているエギを離す時もご注意を!
(エギを外す行為は、十分な刺激になりえます!)
外した後はその場に放置せず、周囲の安全を確認して絞めるコト!
(完全に絞めると、その後は墨は吹きません!)
ちなみに絞めずに袋に入れると、恐ろしく袋の中で墨だらけになります。
帰宅後の処理も考え、しっかり絞めてから袋に入れクーラーにしまい、尚且つ釣り場の墨を確実に海水で流しましょう。一度乾いてしまうと、アオリイカの墨とは異なり、かなり濃く頑固ですからね~

せっかく釣果を得られた釣り場ですから、来る前よりも綺麗にするように心がけましょう


(シリヤケイカ)
このようなルールを意識しつつ、甲イカエギングを楽しんで頂く様によろしくお願いします

海釣り施設は駐車場や売店、トイレまで揃った、安心して釣りのできる釣り場ですが、各々の施設によってルールがありますのでご確認下さい!
大黒海釣り施設では、150名を超えるとルアーやエギ等が禁止になるので、釣行の際は注意して下さい!

昔、出張中のランチタイムにオニギリを片手に甲イカ釣りを楽しみ、油断した際に墨を浴びて、ワイシャツを駄目にしたことのあるWAKAでしたっ

- 2014年5月29日
- コメント(1)
コメントを見る
ヤマシタスタッフさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #3
- 10 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント