プロフィール
ヤマシタスタッフ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:134
- 昨日のアクセス:109
- 総アクセス数:1141786
QRコード
▼ エギ王JP+
皆様 おはようございます!
またまた、JP+ネタで
エギの本体は、古くから各地で、木を削り様々な形状のエギが作られてきました。
山川型や青野型、山陰型など様々あり、現在多くのエギのベースとなっているのが、大分型と言われる形状。もともとは、船からの漁で使われていたエギですが、キャストし、シャクル釣りにマッチしたのが大分型で、現在の主流となっています。
YAMASHITAのエギでは、エギ王Q LIVEやエギ王Kも大分型をベースに作られています。

さて、フィッシングショーでお披露目となった、エギ王JP+の形状は?
今から約20年前に、大分県のとある釣具店で作っていた形状をモチーフにしたところから始まります。
はじめの商品はコチラ
1996年発売のエギ H型(波止型)

当時は、ナイロンラインで、磯竿等を使い、大きなシャクリを入れる釣りが主流!
跳ね上がりの良さを重視した形状。本体も発泡素材です。
このH型を発展させたのが、エギ王JP!

H型から10年後の2006年に発売。
現在主流となっているPEエギングにマッチさせ発展!
このJPから8年後
次はコチラです
http://yamashita-maria.jp/egi_jp_plus/

PEラインで釣り変わったなぁ!と感慨深く昔を思い出したTocchyでした。
只今、YAMASHITAのあの企画開催中!
エギCOMメンバーになって、あなたの夢を・・・
気になる方はこちらを
https://egio-com.com/page/news_single.php?info_id=40
またまた、JP+ネタで
エギの本体は、古くから各地で、木を削り様々な形状のエギが作られてきました。
山川型や青野型、山陰型など様々あり、現在多くのエギのベースとなっているのが、大分型と言われる形状。もともとは、船からの漁で使われていたエギですが、キャストし、シャクル釣りにマッチしたのが大分型で、現在の主流となっています。
YAMASHITAのエギでは、エギ王Q LIVEやエギ王Kも大分型をベースに作られています。

さて、フィッシングショーでお披露目となった、エギ王JP+の形状は?
今から約20年前に、大分県のとある釣具店で作っていた形状をモチーフにしたところから始まります。
はじめの商品はコチラ
1996年発売のエギ H型(波止型)

当時は、ナイロンラインで、磯竿等を使い、大きなシャクリを入れる釣りが主流!
跳ね上がりの良さを重視した形状。本体も発泡素材です。
このH型を発展させたのが、エギ王JP!

H型から10年後の2006年に発売。
現在主流となっているPEエギングにマッチさせ発展!
このJPから8年後
次はコチラです
http://yamashita-maria.jp/egi_jp_plus/

PEラインで釣り変わったなぁ!と感慨深く昔を思い出したTocchyでした。
只今、YAMASHITAのあの企画開催中!
エギCOMメンバーになって、あなたの夢を・・・
気になる方はこちらを
https://egio-com.com/page/news_single.php?info_id=40
- 2014年3月29日
- コメント(0)
コメントを見る
ヤマシタスタッフさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 霞ヶ浦シーバス
- 1 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 6 日前
- ichi-goさん
- 新品リールを1年以上寝かしちゃ…
- 21 日前
- papakidさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 27 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #9
- 1 ヶ月前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
最新のコメント