プロフィール

ティーノ

宮城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:26
  • 昨日のアクセス:0
  • 総アクセス数:4122

QRコード

シーバスの生態

  • ジャンル:日記/一般
今日、シーバスの生態について、ふと思ったんで書きます。

去年のこと、近所の河川で小さい小さいセイゴが釣れたんですね。
チーバスとも呼べない、体長8cmくらいのセイゴです。
それでも、ルアーにアタックしてきて釣れたんですけど・・・。

釣れた場所って、海から5km上流なんです。
完全に遡上してる群れだったんです。
こんな小さいシーバスが、川を上るって、なんでだろうって思いませんか?

諸説ありますが、川を遡上するのって、エサを荒食いする為だとか、稚鮎を追ってとか、ありますよね。

でも、私が釣ったのは、まだまだ魚を捕食するのもままらならない大きさのシーバスでした。
彼らは何故、川へと入ったのか?

答えって言えば、
そう、


外敵の少なさ!
だと、思ったんです。

海にはまだまだ大きな外敵が沢山居ます。
でも、川は?

そんなに居ませんよね。
河口ならまだ外敵が居ますけど、淡水域に入ってしまえば、他の魚に食べられることは少ないと思うんです。

川には、ある程度のサイズのシーバスが遡上するってイメージで、エサを求めて入ってくるって考えですけど、ちょっと違うかもしれません。

私の最終的な考え。
それは、

シーバスって、稚魚の頃から、外敵から逃げる為に川に入るんだと思います。

エサなんて、海でも充分に食べれるハズですから。むしろ、稚魚なら海の方がエサは豊富なハズですよね。

孵化して間も無く、なるべく外敵の居ない川を目指すんだと思います。

でもしかし、だとすると、大人の個体が川に入る理由が無くなると言う疑問点が出ますが、


それって、単なるクセのような考えで、説明出来そうな気がします。

それは、

シーバスにとって川は、子供の頃、春から秋にかけて通い慣れ親しんだ安全な場所だと思うんです。
だから、大人になっても、居心地の良い川に上るんだと思います。


・・・ま、だからなんだって話しですけど(笑)

このまま終わるのも釣りログとして、どうかと思うんで、最後に前回釣れた60cmのコチの写真でも、貼りますかね( ´ ▽ ` )ノ









コメントを見る