プロフィール
海小僧
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:16
- 昨日のアクセス:94
- 総アクセス数:131933
アーカイブ
▼ 「 俺のBESTルアー [2017年上半期] 」
- ジャンル:日記/一般
今回またベストルアーの話題が出たので
思いつくままに書いてみようと思います
前回は2016年通年の話題でしたが
今回は「上半期」だそうです(笑)
こりゃ「下半期」も頑張らなきゃなって
さて今年の浜名湖は激渋な環境
今迄釣れていた場所も全然反応が無くなる
自分が下手くそなのもあるのだが
釣れない場所を探すのが得意になってきた(笑)
その中で去年から自分への足枷で
「奥浜名湖」のみのフィールドで釣りをする
当然ルアー限定
そこで普段使わないソフトルアーも
一軍に入るようになってくる
この時期になると「チヌ・キビレ」の活性が上がってくるのだが
それがまだまだ微妙な状態
前年度のデータを見てみると水温は殆ど変わらない
奥の手で一軍入りさせたのが
シマノの「ネガカリノタテ」+「ブリームキャッチャー」であります
色々とこの手のルアーやトレイラーを使ってみた
nada.japanのチヌジグに
JACKALのベビードラゴンの組み合わせなど
色々と試してみたのだが
自分に一番合っていて落ち着いたのが
シマノの「ネガカリノタテ」+「ブリームキャッチャー」です

他のジグと違うのはフックの取り付け位置が
リアではなくフロント側にオフセットされている事
このお蔭でジグがひっくり返らない限り
フックが海底に触れる事は無い
嶋田さんの動画解説にあるように
「ブリームキャッチャー」を使う事により
海老のハサミを模した部分が
海中に漂い魚にアピールする
これ本当に目で見て確認した時は
感心したのと笑いがこみ上げて来た
大したもんだと(笑)
水中動作解説動画を良く見て
現場での動きを確認してみると
アクションの仕方も分かってくる
根掛かり回避も遣り易い
でも余り派手に動かすと駄目なんですよね
魚の目の前から一瞬消えてしまう現象が起きる
しかし適度な動きをさせないといけない
これが慣れるまで難しい(笑)
基本的に「ネガカリノタテ」は10gを使用します
底が荒れている場所では7gを使用する時もあり
それ以上は若干重すぎてゴロタや牡蠣殻の間に入りやすく
硬めのロッドでも根掛かりを弾く事が出来ず
ロストが多かったのです

カラーは「上州屋オリジナル」の「浜名湖ゴルピン」と
「猪鼻マンゴー」が成績が良いですね
シマノオリジナルでは「ラメレッド」か「レッドパール」

ブリームキャッチャーでは
安定の「ダークチェリー」ですね

最初のうちはウエイト部分が海底に当たる感触と
チヌがフックを咥える感触を覚える必要がありました
「ゴツゴツ」と「コツコツ」です(笑)
それと結構活性が落ち着いちゃうと
チヌやキビレってトレイラーを居食いするんですよ(笑)
咥えたまま吐き出さない事があるんです
ブリームキャッチャーって味付いてるの?(爆)
その場合は「のそ~っ」っとゆっくりティップを動かし
重ければアワセる
そういう事も覚えました
現状はフックにグロービーズを取り付け
トレイラーの落下防止と
魚へのアピールを兼ねて装着しています

このチヌやキビレのブリームゲーム
トルクのあるヒキにガンガン来る首の振り方
シーバスも楽しいですが
40cm級のチヌ・キビレが掛かると
滅茶苦茶楽しいですね

まだ梅雨が明けるまでは
暫くブリームゲームをメインに楽しもうと思っています
その時の頼りになる相棒が
「ネガカリノタテ」+「ブリームキャッチャー」です
思いつくままに書いてみようと思います
前回は2016年通年の話題でしたが
今回は「上半期」だそうです(笑)
こりゃ「下半期」も頑張らなきゃなって
さて今年の浜名湖は激渋な環境
今迄釣れていた場所も全然反応が無くなる
自分が下手くそなのもあるのだが
釣れない場所を探すのが得意になってきた(笑)
その中で去年から自分への足枷で
「奥浜名湖」のみのフィールドで釣りをする
当然ルアー限定
そこで普段使わないソフトルアーも
一軍に入るようになってくる
この時期になると「チヌ・キビレ」の活性が上がってくるのだが
それがまだまだ微妙な状態
前年度のデータを見てみると水温は殆ど変わらない
奥の手で一軍入りさせたのが
シマノの「ネガカリノタテ」+「ブリームキャッチャー」であります
色々とこの手のルアーやトレイラーを使ってみた
nada.japanのチヌジグに
JACKALのベビードラゴンの組み合わせなど
色々と試してみたのだが
自分に一番合っていて落ち着いたのが
シマノの「ネガカリノタテ」+「ブリームキャッチャー」です

他のジグと違うのはフックの取り付け位置が
リアではなくフロント側にオフセットされている事
このお蔭でジグがひっくり返らない限り
フックが海底に触れる事は無い
嶋田さんの動画解説にあるように
「ブリームキャッチャー」を使う事により
海老のハサミを模した部分が
海中に漂い魚にアピールする
これ本当に目で見て確認した時は
感心したのと笑いがこみ上げて来た
大したもんだと(笑)
水中動作解説動画を良く見て
現場での動きを確認してみると
アクションの仕方も分かってくる
根掛かり回避も遣り易い
でも余り派手に動かすと駄目なんですよね
魚の目の前から一瞬消えてしまう現象が起きる
しかし適度な動きをさせないといけない
これが慣れるまで難しい(笑)
基本的に「ネガカリノタテ」は10gを使用します
底が荒れている場所では7gを使用する時もあり
それ以上は若干重すぎてゴロタや牡蠣殻の間に入りやすく
硬めのロッドでも根掛かりを弾く事が出来ず
ロストが多かったのです

カラーは「上州屋オリジナル」の「浜名湖ゴルピン」と
「猪鼻マンゴー」が成績が良いですね
シマノオリジナルでは「ラメレッド」か「レッドパール」

ブリームキャッチャーでは
安定の「ダークチェリー」ですね

最初のうちはウエイト部分が海底に当たる感触と
チヌがフックを咥える感触を覚える必要がありました
「ゴツゴツ」と「コツコツ」です(笑)
それと結構活性が落ち着いちゃうと
チヌやキビレってトレイラーを居食いするんですよ(笑)
咥えたまま吐き出さない事があるんです
ブリームキャッチャーって味付いてるの?(爆)
その場合は「のそ~っ」っとゆっくりティップを動かし
重ければアワセる
そういう事も覚えました
現状はフックにグロービーズを取り付け
トレイラーの落下防止と
魚へのアピールを兼ねて装着しています

このチヌやキビレのブリームゲーム
トルクのあるヒキにガンガン来る首の振り方
シーバスも楽しいですが
40cm級のチヌ・キビレが掛かると
滅茶苦茶楽しいですね

まだ梅雨が明けるまでは
暫くブリームゲームをメインに楽しもうと思っています
その時の頼りになる相棒が
「ネガカリノタテ」+「ブリームキャッチャー」です
- 2017年7月3日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 7 時間前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 17 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 5 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze