プロフィール
タクsg
静岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:3
- 昨日のアクセス:5
- 総アクセス数:35120
QRコード
▼ 感度を磨いて気付きを増やす
昨年最後に釣りしたのいつだっけか 笑
仕事柄、サイハンボーキなる12月
年末年始もいつも通りフル出勤で、やっと仕事量も落ち着いた今日この頃。
さて、家の大掃除はいつ手をつけようかい 爆
わたくし今年はスピニングリールを新調しようかと思ってます。
浜名湖で1番よく使う1000番、2000番あたりかな。
アジメバル等で使うような。
12レアニウムの代わりになりそうなヤツ。
それにしてもシマノの今年の新製品の情報はまだ出てきませんね。
予想ではツインパワーとストラディックCI4が来そうだと思ってるんですが、どうでしょうか。
新製品を見てそれにするか、19ヴァンキッシュに背伸びするか。。
迷ってる時間が楽しいですよね。
悩むゾー。。♪
よく行く釣具屋のオヤジは、ヴァンキッシュとステラは別格だよ、感度が全然!
とか言うておりますが。。
オヤジ
リールの感度ってなんぞや?
大きく分けて2種類あって、ルアーが何かに当たったりしたときに感じるコンとかガンとかいう直線的な感度。
いわゆる一般的に「感度」と呼ばれているもの。これはリールの差は出にくい。
もう1つは、ラインのたるみや張りとか、潮流や水質の変化などの、微量なラインの圧力を感じる「感度」
簡単に言うと、ギアの素材と精度が良いから、これがヴァンキッシュ、ステラはすごく分かりやすいんですって。
みんな、ちょっとゴリついただけで駄目ー使えんとか言うけど、その感度を覚えると、巻き心地は気にならなくなる。
大事なのはヌメヌメスルスルの巻きじゃないんだ。
リールの巻き心地がどんなに良くても魚は釣れないよね。
とかなんとか。
こんな話も参考にしながら
まぁ、楽しく迷いまふ♪
「感度」って、数字にできないし、個人個人で感覚が違うから難しいですよね。
だけどそこが釣りの醍醐味、楽しさだったりすると思います。
もちろん物理的な感度じゃなくても。
釣りの上手い人は感度が良い
いろんな情報を
感じて気づいて試して。。。
魚からの返答を
感じて気づいて試して。。。
感度を磨いて気付きを増やす
2020年はそんな年にしたいと思います。

紅白〜!
正月っぽい〜!爆
良い1年を!
- 2020年1月2日
- コメント(2)
コメントを見る
タクsgさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『キャッチバー改を改?』
- 12 時間前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 3 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 3 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 8 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント