プロフィール
TEAM9
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:42
- 昨日のアクセス:77
- 総アクセス数:273636
QRコード
▼ 単三1本ライトの820ルーメン 計画その3
- ジャンル:釣り具インプレ
- (タックル)
自作ライト投稿
LEDは、無事で、ほっとしました。
前回で安全性の大切さを痛感し、安全対策を中心に
仕様変更しました。
まず、充電池の過放電対策でプロテクト回路を入れます。
素直に保護回路付き充電池を使えば良いのですが、
あえて、ライトの中に組み込みます。
18650用のプロテクト 回路にMOSFETを追加して、
ON抵抗を下げます。
ハンダ付けが細かすぎて、拡大鏡で見ても、
確認が困難です。

左側FET追加品/右側ノーマル品
この回路を追加すると、2.7Vまで電圧が落ちると電源をカットしてくれます。(充電池の過放電防止)

今回の追加候補部品達
LEDエミッターは、CREE XM-L T6(公称820ルーメン
です・実際は、500ルーメンぐらい)
現在、自分が調べた限りでは、市販品は、200ルーメン
までが、上限で、LEDは、XR-E(安物)が多いような?
もっとも、XM-L T6 でも、単4×3本では、もっと暗いけど・・・
次に、1モード(フルのみ)から、減光を追加
します。
中央の3W LED電源を試したが、本体が
小さすぎて、入りません。
そこで、10Ω抵抗を3個束にして、減光モード
にします。
それを点灯すると・・・

見事に減光しました。
こちらを通常モードで使用すれば、発熱が
少なく、安全にルアー交換出来ます。
次に

フルパワーです。写真では、余り解りませんが、
物凄くまぶしい!(推定500ルーメン?)
市販ヘッドライトとは、次元が違います!
(発熱も凄すぎます)
こちらは、ターボモードで使う事にします。
プロテクト回路追加の影響は、無さそうです。
しかし、回路を詰め込んだ為、フタが使えなく
なりました。
次回、放熱も考えて、フタとレンズカバーを
作ります。
LEDは、無事で、ほっとしました。
前回で安全性の大切さを痛感し、安全対策を中心に
仕様変更しました。
まず、充電池の過放電対策でプロテクト回路を入れます。
素直に保護回路付き充電池を使えば良いのですが、
あえて、ライトの中に組み込みます。
18650用のプロテクト 回路にMOSFETを追加して、
ON抵抗を下げます。
ハンダ付けが細かすぎて、拡大鏡で見ても、
確認が困難です。

左側FET追加品/右側ノーマル品
この回路を追加すると、2.7Vまで電圧が落ちると電源をカットしてくれます。(充電池の過放電防止)

今回の追加候補部品達
LEDエミッターは、CREE XM-L T6(公称820ルーメン
です・実際は、500ルーメンぐらい)
現在、自分が調べた限りでは、市販品は、200ルーメン
までが、上限で、LEDは、XR-E(安物)が多いような?
もっとも、XM-L T6 でも、単4×3本では、もっと暗いけど・・・
次に、1モード(フルのみ)から、減光を追加
します。
中央の3W LED電源を試したが、本体が
小さすぎて、入りません。
そこで、10Ω抵抗を3個束にして、減光モード
にします。
それを点灯すると・・・

見事に減光しました。
こちらを通常モードで使用すれば、発熱が
少なく、安全にルアー交換出来ます。
次に

フルパワーです。写真では、余り解りませんが、
物凄くまぶしい!(推定500ルーメン?)
市販ヘッドライトとは、次元が違います!
(発熱も凄すぎます)
こちらは、ターボモードで使う事にします。
プロテクト回路追加の影響は、無さそうです。
しかし、回路を詰め込んだ為、フタが使えなく
なりました。
次回、放熱も考えて、フタとレンズカバーを
作ります。
- 2011年6月28日
- コメント(0)
コメントを見る
TEAM9さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
00:00 | [再]シーバスの潮待ち時間に遊んでくれる相手 |
---|
7月21日 | 持ってる男を沢ガイド |
---|
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 2 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 4 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 5 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 9 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 10 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント