プロフィール

カマダ

宮城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:7
  • 昨日のアクセス:8
  • 総アクセス数:31578

QRコード

対象魚

「遠くに投げる」スプール編

釣り人なら誰しも「遠くに投げる」ことを考えつつタックルを組みますよね?

ベイトタックルにおいてスプールが遠投性能に与える影響はかなり大きいです。
今回はどのようなルアーを使うか想定して最適なスプールを妄想します。笑

ポイントになってくるのは
・スプールレスポンス
・スプール精度
・スプール強度(シャフト強度)
ですかね

基本的にはルアーの重さで十分な高回転が得られる「レスポンス」を持ち、かつその用途に十分な「強度」があればいい訳ですな。

「精度」というのは当然ながら高けりゃ高いほど良いです。ただ「強度」が足りてなければスプールが変形し「精度」もダダ下がりってことになるんですな。


軽量ルアーを扱う
この場合とにかくレスポンスが大事になる。まぁ当たり前ですが笑

じゃあレスポンスの良いスプールって??て言う話
よく言われるのは
・軽い
・低慣性
・浅溝
こんな感じかな??
これらの意味するところは?

まず慣性はレスポンスに直結するもので、低慣性なほど良い。

「軽い」って言うのは実はレスポンスと直接影響するものじゃないんだけど、メーカーから公表される、あるいは親切なブロガーの方々が測ってくださるので、これとスプールの形状から慣性を想像する。笑笑

最後の「浅溝」って言うのは実はすごく大事。本当に大事。今日はこれを書くためにログを書いているようなもん。笑笑

浅溝スプールが良いとされる理由は
「糸巻き量を減らせる」
→「軽くなる」
→「低慣性になる」
→「高レスポンス」
と言われていると思います。
じゃあ慣性が全く同じで浅溝と深溝のスプールに同じ量だけライン巻いたらどうなるんじゃ??

こうなります↓


非常に汚い図で申し訳ない笑
確実にこの関係になるかと言われればそうでは無いです。

例えばラインにめちゃくちゃ重いワイヤーなんかを使ったりしたらどうなるかわかりません笑

けど実際に売っている浅溝スプールに巻ける長さのフロロ、ナイロン、PEなどで試せばこうなります。

スプールシャフト〜ライン表面間の距離が長いほどスプールは弱い力で回り出します。これが効いてきて、多少の慣性での不利はひっくり返るんですな。

ここに回転数の差によるブレーキの効きまで考えると……。なんだか大変なことになるのでここまでにしときます笑笑

コメントを見る