検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:67
- 昨日のアクセス:119
- 総アクセス数:547288
QRコード
カレンダー
タグ
アーカイブ
▼ ナノテクノロジー
- ジャンル:日記/一般
サンヨーナイロンのnanodaX を康友丸のイナダ・シーバスとその後2日間湾奥で使った感想をちょいと書こうと思います。
先に結果から言うと、私はこのラインいいですな。湾奥のポイントにずっとナイロンで行っていたので、このラインに替えることで、ラインから伝わる情報量が増えて(まあ地形が見えたのもあるけど)かなりショートバイトも逃さなくなりました。
強度に関しても申し分なく、2日目の湾奥はわざと(リーダー結ぶの面倒でw)直結で使用していたのですが、50クラスは何の問題もなく寄せることが出来ていましたし、当然78もこのラインを使用(リーダーは20cmほどのフロロ12lb)していますし、信用度も高そうです。
硬さについてはフロロとほぼ同じくらいだと思います。ただ巻きくせは関してはほぼありません。
飛距離もいいです。10lbから替えてるので伸びるの当然ですけど。ガイド見てる限りではかなりスムーズにラインが出て行っているようです。
視認性については透明だからみえませんよ当然。でもそんなの関係ねぇw あっエギングのリーダーにちょっと使ってみたらいいかも
ちなみにサンヨーさん早く150m巻き出してもらえないでしょうか?100では足りません。
あと技術的に難しいのかよくわからないけど、これでメバル用のライン3lbとか4lbとかあるともっといいのになあ~
以上 つぶやきでした。。。
- 2007年11月6日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 3 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 4 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 6 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 9 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 10 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48