プロフィール

キャン

三重県

プロフィール詳細

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:25
  • 昨日のアクセス:124
  • 総アクセス数:121627

QRコード

このごろ

  • ジャンル:日記/一般
こんにちは、ホットコーヒーよりもアイスコーヒー派のキャンです。


11/21,22大学祭 水族館への来館者数は3800名と
今年度もお蔭様で沢山の方に足を運んでいただきました。

ご来館いただいた方々誠にありがとうございました。


----------------------------------------

ハードな学祭シーズンを終えたキャンは燃え尽きることなく次回の釣行への計画を着々と立てています。


そんな中、こんなことを考えました。


ルアーを流れに対して頭を向けるのか、側面なのか、ケツなのか





どれでも釣れるし、その時々で正解は変わるだろう


ってことは周知の事実で、それぞれの個性について考えてみた。





この時インスピレーションを受けたのはフカセ。





フカセをする人なら良く耳にする言葉であろう


「サシエを先行させろ」


頭の良いグレはラインやガンダマに違和感を感じたり、
サシエが流れに同調していないだけで食いに大きな影響が出る。



シーバスに置き換えるのなら…


「ルアーを先行させろ」となるのかな?


シーバスフィッシングによる弊害は疑似餌であること


いかに見破られないよう食わせるのかが醍醐味である。




例えば頭から流してみよう


ラインが先行し、スナップ、リップ、ルアーの順で


シーバスは感知するであろう。


次に側面で流してみよう


流れに対して垂直ポジションとなったルアーは


シーバスにボーディ側面+αとしてフックを感知するであろう。


次はケツ


シーバスは左右に振られるフックを見続けるであろう。




もしかしたら小さなことで

ルアーが大きく見えたり、小さく見えたり

エサに見えたり、疑似餌に見えたり

ラインやスナップやリップなんてシーバスには影響ないかもしれない。ましてやフックも関係ないかもしれない

シーバスに聞いてみたいですねw


現状の自分ではこういった考えを提示することしかできません。
10年後ぐらいに自分の経験値が上がったら
皆様の役に立てるブログを書けるのかな?

 

コメントを見る