プロフィール
K.Takemasa
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:14
- 昨日のアクセス:16
- 総アクセス数:144992
QRコード
▼ フロートリグ
各方面でフロートリグのお話が
ちょくちょく出ていますね。
そこで私なりのフロートリグ
の使い方をちょこっと書いてみます。
私はこの時期のアミパターンから
ワレカラパターンではフロートリグをメインに使っています。
まず、仕様するフロートは
オーシャンルーラーのアクティブフロートです。
このフロートは潮噛みが良く、内部にガンダマを入れてスローシンキングにしたり、色々と工夫がされています。
中でもケミホタルをトップに付ける事が出来、夜間でもリグの場所が的確にわかるのが最大の売りだと思います。
しかし、フロートを付けるとトラブルが増えるのも事実です。
ラインがフロートに絡むのです。
このトラブルは回避方法が色々あるので、ご紹介します。

フロートにケミホタルをつけた写真です。
大抵の方はこうかな?
でも、こうすることで

結構回避できます。
ケミホタルをなるべく後ろに付ける事で、引っ掛かりを回避するのです。
そして、投げるときはビュンと投げず、大きなストロークでゆっくり投げ、着水前にサミングでジグが先行するように調整します。
だいたいこれで、回避出来ると思われますので、トラブルに悩む方は一度試して見てください。
では、リグの詳細ですが、

PEラインにリーダーを1.5mほど付けます。
そして、アクティブフロートを通しエクステンションチューブのハードタイプ、その下にリグストッパーを入れて最後にジグヘッドとなります。
エクステンションチューブは
絡み防止に付けるとさらにトラブルが減るのでおすすめのです。
なので、私のフロートリグは結束はリーダーと、ジグの2箇所だけです。
フロートの上にはストッパーは付けません。(付ける時も有る)
かなりシンプルな感じですが、
これだとジグからフロートまでの長さも自由に移動させるだけで変えれます。
だいたい60cm位でストッパーを入れますが、食いが渋い時はもっと長く
したり、フロートにバイトが出るときは短く調整も簡単にできます。
そして、釣方ですが・・・・
フロートリグには、投げて
引く
流す
が基本的な使い方ですが、
他にも
落とす
止める
が、有ります。
引く、流すは、わかる方も多いと思いますので割愛しますが、
落とす、止めるの使い方は、これからの時期結構有効な攻め方になると思います。
まず、落とす
着水した場所でラインをサミングで出すとそのままバーチカルにジグを入れる事が出来ます。
投げた所の水深もわかり、チョンチョンと誘ったり、竿をサビクとその場でゆっくりと上下させたり出来ます。
ゆっくりとサビクとカチっとストッパーにあたる感触もわかりますので、またラインを出して沈めるを繰り返します。
低活性の時に有効な攻め方です。
最後に止めるですが、
これからの時期は海草もどんどん成長します。
その海藻に付いた微生物を食べに来るメバルを狙うときに、ジグを海藻に引っ掛けたままにして待ちます。
そして、プルんと竿先でジグを外すとゴン!とあたりが出ます。
バス釣りではハングオフと言うと思いますが、これも有効な攻め方になると思います。
工夫次第で色々使えるフロートリグ
ぜひ皆さんもトライしてください。
Android携帯からの投稿
- 2015年1月27日
- コメント(2)
コメントを見る
最新のコメント