広島シーバス ボトムとボトム付近

  • ジャンル:日記/一般


数日前の広島市内河川。



何の釣りでも水深を把握するのが大切で、出来て当たり前だと思っています!





ですが!


初めて行ったポイントにルアーを投げて水深をピッタリ当てるのって以外と難しい!!




風や、流れや、ラインの浮力で思ったとうりには行きません!








そこで!


僕がやっている、初心者向けのやり方ですが、ボトムまでの水深チェック法(だいたいの)を紹介します!




まずはシンキングタイプのルアー、もしくオモリを結びます!







そのまま足下に落とします。






着低したら水面の所からリールを巻かずにラインをたぐり寄せ、ラインの長さを測ります。




そうするとまずは足元の水深が分かります。






こここからがポイントです!








先ほどの足元の水深が2メートルだとします。





その点から横に10メーター位歩き。
先ほど水深が2メーターとわかったところにキャスト!


そのままそのルアーが2メーターを何秒で沈むかを、カウントすればカウントしやすくなります!



2メーターを5秒で落ちたなら。



10秒で4メーター!




ただし!

風や流れで遠投するほど計測はアバウトになります!




だけどボトムから50センチ上を引きたい時なんかはこの方法で1秒早めに巻き始めたりすると、釣りの精度が多少上がるはずです!






まだボトムをとれるけどボトムから少し浮かせてとかが苦手な方にオススメですのでこの方法も是非試してみて下さい!





後は一定の水深を真っ直ぐ引いてくる方法が分かればもっと楽しく、根掛かりも激減し、バイトかボトムかわからずフッキングが中途半端にならず、キャッチ率もアップ!





この日の魚もレンジを刻み、ボトムから少し上で食って来た感のある嬉しい魚でした!






本当はボトムからやるよりも上からレンジを落とすのが良いと言われます。

多分魚にラインやルアーが当たってしまうからだと思います。






宍道湖は浅いのであんまり活躍しない方法かもしれませんが、是非っ!笑











コメントを見る