プロフィール
サライ店長
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:266
- 総アクセス数:399718
QRコード
▼ ちょっと厳しかったですね(^^;)
- ジャンル:日記/一般
いやぁ~寒の戻りで急な水温低下があったせいか、厳しかったですね。
でも、なんとか持ち帰りサイズが釣れたので良しとしましょう。

↑大きい方で20cmくらい。

この時期になると、↑の写真のように浅瀬に海草が繁茂します。
まだ生え始めた感じですが、3月4月と、どんどん成長していき、5月頃から減りはじめます。
これらの海草が12月~2月頃に産卵する、メバルやガシラ(カサゴ)の幼魚を育んでくれる
のでしょう。そして、関西では別名「藻イカ」とも呼ばれるアオリイカなども、
3~4月頃から産卵期に入ります。
これらの生き物の餌となる小動物も、この「海草」が育んでくれるのでしょう。
豊かな海に感謝感謝です^^
ここのところ調子の良かったメバル釣りですが、13日はちょっと厳しかったです。
急な水温の変化は魚達のコンディションにも影響を与えるのか、こういった急に気温が
大きく動いた時などは、釣れなくなることが多いです。
釣り方はいつもと同じく、0.8gのジグヘッド。
基本、ジグヘッドは軽いほうが良い。
最近はアジングで使用するスプリットリグ(キャロ)を使ってメバルをやる人も増えて
いるようですが、メリットはジグヘッドの重さを軽くすることです。
軽いほうが、より自然に海中を漂うことから、釣果に繋がることが多いわけです。
ガン玉などを使って、ジグヘッドを自身で製作できるようなフックもたくさん出ています
し、これならかなり安価に納まりますしね。
ただ、ガン玉なしでフックだけというのはよくない。
なぜなら、オモリがついていないとフックがどっちを向いているか解らないので、フック
が上を向くように、オモリは必須です。
私も少し風があったりすると、スプリット(キャロ)リグを使いますが、このところほぼ
無風なのでジグヘッドを多様しています。
フィールドは数キロにも及ぶテトラ帯ですが、1箇所で3投げ程度。
大体、進行方向の斜め前、波打ち際から3m程度沖側に投げて、回収してくるわけですが、
最初は表層を流して、次に底から少し上、今度は反対向いて投げるといった程度でどんどん
移動していきます。
よく釣れている時期などは、一箇所で連発することもあるのですが、ここのところは
全然ダメですね。ウロウロしていたら、ポツポツ釣れるといった感じです。
今回は夕マズメを狙って、夕方5時過ぎくらいから釣り始め、午後8時頃に納竿としたの
ですが、結果写真の2匹とあとリリースサイズが1匹の3匹でした。
小さくても釣れると楽しいですよ^^
この2匹は今晩美味しくいただく予定です。
釣具 通販 アングラーズ・サライ
よろしくです~♪
ではまた
サライ
でも、なんとか持ち帰りサイズが釣れたので良しとしましょう。

↑大きい方で20cmくらい。

この時期になると、↑の写真のように浅瀬に海草が繁茂します。
まだ生え始めた感じですが、3月4月と、どんどん成長していき、5月頃から減りはじめます。
これらの海草が12月~2月頃に産卵する、メバルやガシラ(カサゴ)の幼魚を育んでくれる
のでしょう。そして、関西では別名「藻イカ」とも呼ばれるアオリイカなども、
3~4月頃から産卵期に入ります。
これらの生き物の餌となる小動物も、この「海草」が育んでくれるのでしょう。
豊かな海に感謝感謝です^^
ここのところ調子の良かったメバル釣りですが、13日はちょっと厳しかったです。
急な水温の変化は魚達のコンディションにも影響を与えるのか、こういった急に気温が
大きく動いた時などは、釣れなくなることが多いです。
釣り方はいつもと同じく、0.8gのジグヘッド。
基本、ジグヘッドは軽いほうが良い。
最近はアジングで使用するスプリットリグ(キャロ)を使ってメバルをやる人も増えて
いるようですが、メリットはジグヘッドの重さを軽くすることです。
軽いほうが、より自然に海中を漂うことから、釣果に繋がることが多いわけです。
ガン玉などを使って、ジグヘッドを自身で製作できるようなフックもたくさん出ています
し、これならかなり安価に納まりますしね。
ただ、ガン玉なしでフックだけというのはよくない。
なぜなら、オモリがついていないとフックがどっちを向いているか解らないので、フック
が上を向くように、オモリは必須です。
私も少し風があったりすると、スプリット(キャロ)リグを使いますが、このところほぼ
無風なのでジグヘッドを多様しています。
フィールドは数キロにも及ぶテトラ帯ですが、1箇所で3投げ程度。
大体、進行方向の斜め前、波打ち際から3m程度沖側に投げて、回収してくるわけですが、
最初は表層を流して、次に底から少し上、今度は反対向いて投げるといった程度でどんどん
移動していきます。
よく釣れている時期などは、一箇所で連発することもあるのですが、ここのところは
全然ダメですね。ウロウロしていたら、ポツポツ釣れるといった感じです。
今回は夕マズメを狙って、夕方5時過ぎくらいから釣り始め、午後8時頃に納竿としたの
ですが、結果写真の2匹とあとリリースサイズが1匹の3匹でした。
小さくても釣れると楽しいですよ^^
この2匹は今晩美味しくいただく予定です。
釣具 通販 アングラーズ・サライ
よろしくです~♪
ではまた
サライ
- 2011年2月14日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 潮待ち時の過ごし方
- 15 時間前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 3 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 8 日前
- ichi-goさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 29 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
最新のコメント
コメントはありません。