プロフィール
浪人鯵
長崎県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:39
- 昨日のアクセス:8
- 総アクセス数:83725
QRコード
▼ ヒラ本気モード( ☻ ω ☻ )♪
- ジャンル:釣行記
またまた、おさぼりログです(笑)( ☻ ω ☻ )♪
ヒラログは久しぶりなんで、少し真面目に♪うひゃ

春モードに備え、各地を調査中♪
年中釣れる魚ですが、お勉強はかかせません♪
少し真面目に書きますね♪
時化&ベイトはもちろん最高ですが、初入りの固体以外は年々シビアになってると感じます。
今年は、よく釣れるとかいいますが、少ない方です。こんなもんじゃありません(笑)
足元サラシから攻めろっ
釣れる場所?この魚とコンタクトをとる場所は結構あります。私の釣場も周囲の方とそう変わりません。
いい場所に入って、いきなりキャスト・・・
ではなく、そのような場所は足元がポイント場合が多いです。
上からサラスではなく、下から盛り上がるようなサラシは足元が多く、大型の固体が多いような気がします。
そこに立つ前に、少しい手前から足元をスイスイ・・・
ピックアップはねちっこくで・・
ドン!
うひゃ~~ゲラゲラ!

サラシの通りが良く、サラシ波の上げ下げが速いとこは小型が多いと感じます。
(条件違いでドシャローの中大型ポイントもありますが・・・)
いきなり立って投げれるポイントは、こういう場所が多く。スレが遅い小型を先にかけてしまうと大型が警戒するように思えます。
直進サラシに対して横向きに攻めれる場所を先に攻めましょう。岩場のランガンで、先から戻るランガンは非効率ですが、釣果は効率的です。
ピンで岩際を狙うか、
岩間のゆるいサラシをただようように・・・
本流のサラシに行く前に喰えよと・・
ドゴン!
うきゃ~~ゲラゲラ!

ほんで、いきなり立って投げれるポイントに戻り、当り前のように真っ直ぐキャスト
くりくりリールを巻いて、
ルアーが波に負けて横向いた瞬間・・・
ガガッ!
うぴょ~ゲラゲラ!

案の定、小型です(笑)
ルアーが通った、すぐ後ろでバイトや、
背中を出して追っかけ等・・・
相手からのコンタクトがあった時は注意です。
そのまま、同じルアーを同じ様に通せば、喰らいついてきますが、それは初入りの魚・・・
ひと手間かけて、ルアーをサイズダウンか、カラーを変える事で再アタック確率が上がるように信じてます(笑)
くりくりリールを巻いて・・・
サラシから少しはずすと・・・
ボウオっ!
ありゃ・・・そこ違うヨ( ☻ ω ☻ )♪
ほんで、作戦通り、もっかいクリクリ・・・
ドゴン!
うひゃっひゃ~~
ゲラゲラ!

こんくらいないと失格ですな(笑)


釣れた事を喜ぶ前に、何故釣れたのか状況を確認せよ!
この場所ならここ。ここなら、流れを外した瞬間。
行く場所がホームになればなる程、バイトの場所、想定というか、決まってきます。本来、捕食すべき場所からバイトポイントが、ずれた時は注意。
ヒラ「ボクは疑ってたんだけど、喰ったら、やっぱり偽物ダッタ!うぇ~ん」
で釣れたと、感じる事が大切。
食気があるなら、バイトポイントは、まず奴らははずしません。渋る原因があるはずです。
水温や地合い・・・
どうも出来ない事もありますが、釣手の勘違いも多いです。(私)
そんな時は、サイズダウンか、レンジを変えるといい釣果があるように感じます♪
レンジは季節とベイトによって変わりますが、今回は表層でした。ここは、スレる前に可能性の高いレンジを見極める事が大事。
完全表層は駄目・・グリグリ潜っても駄目・・・
この日のベストレンジはMAX30㎝というとこでした。
行きは釣れなかったのに、帰りは釣れた・・・
ナンデヤロ??
帰りの方が、釣手が学習し、高確率な釣りをしてる場合が多いからかもね♪
ノーバイト!ノーリアクション!なら、さっさと諦めましょう(笑)うひょ
行きの攻略に反応なしの・・ポイントも・・・
成長した帰りなら・・・
ドゴン!

うひゃ~~~
ゲラゲラ!
一歩先のあのサラシへ・・・
危険とわかってて、磯の先端に・・・
無理して沖瀬のサラシに投げいれても、そうそうは釣れません。釣れても小型が多いです。大型ほしけりゃ横を通せる場所を選んだ方が効率も良く、なにより安全です。
その一歩が、命とりです。
私の時代は、8fロッドで前に出る釣りでした。今と違い、情報も少なく孤独=ヒラ師・・・そんな感じでした。
なんでも我流から・・・。
海に落ちてわかるものもあれば、落ちないとわからないものあります。
わかった時に、命の保証があるかは・・・
より安全に、通せるポイントを探せれば・・・
リスクも少なく・・・
出るときゃ・・・
ドン!

うひゃ~~ゲラゲラ!
確かに、攻撃手法はまだまだ沢山あります。
ロングロッドに、比重の高いルアーを投げ、風に乗せて瀬回しをしたり・・
フルウェットで、渡る釣りもします。小さい足ヒレも持ってる始末です。渡れる時は、手前が時化てなく沖瀬のみサラシてるパターンのみです。
苦労の割には、大型は釣れません(本当)
スーパー本気モードの時は、やりますが・・・・
しなくても十分釣れます。太ってウエットが入りません。
又、沢山の魚に逢いたいので安全第一で♪
いい場所は、宝物。
奴らにとって、捕食場所は本能でそこに決まると感じます。そういう場所は、昔と変わらず必ず奴らが着きます。
ベイト追いで、とりあえず着いた場所と、ベイトもいないのに毎年釣れる場所と分かれます。
大型が好む場所も決まっており、過去における、私の釣果データからも80サイズクラスは、数年内にやはり同じ場所で、釣れてるケースが多いです。
そういう場所は、大事にしたいですね。
そこに大型がいると信じる事が出来れば、沢山の作戦を最初から練ることが可能です。
でない・・・
いや、いる
これなら・・
でない・・・
いいや、必ずいる
ならば・・・
どごごん!

うひゃ~ゲラゲラひ~は~♪
( ̄▽ ̄)♪
※安全装備は、私はジャケット、手動膨張と、ポイントで使いわけてます。賛否両論あるので詳しくは書きませんが、これは、幾度となく落ちた経験と、元ダイバーである経験の上、判断して選んでます。(ノーコメントでよろしくでつ)
と真面目に書きましたが似合いませんね(笑)
これ以上書くと、調子こくナヨと怒らるので♪
参考になる人がいればいいですが・・・
私は基本、不真面目なんで・・・
もう真面目には書きませんっ!
こっちのカラーが、私には合いますな!
同サイズ!?

ヒラログは久しぶりなんで、少し真面目に♪うひゃ

春モードに備え、各地を調査中♪
年中釣れる魚ですが、お勉強はかかせません♪
少し真面目に書きますね♪
時化&ベイトはもちろん最高ですが、初入りの固体以外は年々シビアになってると感じます。
今年は、よく釣れるとかいいますが、少ない方です。こんなもんじゃありません(笑)
足元サラシから攻めろっ
釣れる場所?この魚とコンタクトをとる場所は結構あります。私の釣場も周囲の方とそう変わりません。
いい場所に入って、いきなりキャスト・・・
ではなく、そのような場所は足元がポイント場合が多いです。
上からサラスではなく、下から盛り上がるようなサラシは足元が多く、大型の固体が多いような気がします。
そこに立つ前に、少しい手前から足元をスイスイ・・・
ピックアップはねちっこくで・・
ドン!
うひゃ~~ゲラゲラ!

サラシの通りが良く、サラシ波の上げ下げが速いとこは小型が多いと感じます。
(条件違いでドシャローの中大型ポイントもありますが・・・)
いきなり立って投げれるポイントは、こういう場所が多く。スレが遅い小型を先にかけてしまうと大型が警戒するように思えます。
直進サラシに対して横向きに攻めれる場所を先に攻めましょう。岩場のランガンで、先から戻るランガンは非効率ですが、釣果は効率的です。
ピンで岩際を狙うか、
岩間のゆるいサラシをただようように・・・
本流のサラシに行く前に喰えよと・・
ドゴン!
うきゃ~~ゲラゲラ!

ほんで、いきなり立って投げれるポイントに戻り、当り前のように真っ直ぐキャスト
くりくりリールを巻いて、
ルアーが波に負けて横向いた瞬間・・・
ガガッ!
うぴょ~ゲラゲラ!

案の定、小型です(笑)
ルアーが通った、すぐ後ろでバイトや、
背中を出して追っかけ等・・・
相手からのコンタクトがあった時は注意です。
そのまま、同じルアーを同じ様に通せば、喰らいついてきますが、それは初入りの魚・・・
ひと手間かけて、ルアーをサイズダウンか、カラーを変える事で再アタック確率が上がるように信じてます(笑)
くりくりリールを巻いて・・・
サラシから少しはずすと・・・
ボウオっ!
ありゃ・・・そこ違うヨ( ☻ ω ☻ )♪
ほんで、作戦通り、もっかいクリクリ・・・
ドゴン!
うひゃっひゃ~~
ゲラゲラ!

こんくらいないと失格ですな(笑)


釣れた事を喜ぶ前に、何故釣れたのか状況を確認せよ!
この場所ならここ。ここなら、流れを外した瞬間。
行く場所がホームになればなる程、バイトの場所、想定というか、決まってきます。本来、捕食すべき場所からバイトポイントが、ずれた時は注意。
ヒラ「ボクは疑ってたんだけど、喰ったら、やっぱり偽物ダッタ!うぇ~ん」
で釣れたと、感じる事が大切。
食気があるなら、バイトポイントは、まず奴らははずしません。渋る原因があるはずです。
水温や地合い・・・
どうも出来ない事もありますが、釣手の勘違いも多いです。(私)
そんな時は、サイズダウンか、レンジを変えるといい釣果があるように感じます♪
レンジは季節とベイトによって変わりますが、今回は表層でした。ここは、スレる前に可能性の高いレンジを見極める事が大事。
完全表層は駄目・・グリグリ潜っても駄目・・・
この日のベストレンジはMAX30㎝というとこでした。
行きは釣れなかったのに、帰りは釣れた・・・
ナンデヤロ??
帰りの方が、釣手が学習し、高確率な釣りをしてる場合が多いからかもね♪
ノーバイト!ノーリアクション!なら、さっさと諦めましょう(笑)うひょ
行きの攻略に反応なしの・・ポイントも・・・
成長した帰りなら・・・
ドゴン!

うひゃ~~~
ゲラゲラ!
一歩先のあのサラシへ・・・
危険とわかってて、磯の先端に・・・
無理して沖瀬のサラシに投げいれても、そうそうは釣れません。釣れても小型が多いです。大型ほしけりゃ横を通せる場所を選んだ方が効率も良く、なにより安全です。
その一歩が、命とりです。
私の時代は、8fロッドで前に出る釣りでした。今と違い、情報も少なく孤独=ヒラ師・・・そんな感じでした。
なんでも我流から・・・。
海に落ちてわかるものもあれば、落ちないとわからないものあります。
わかった時に、命の保証があるかは・・・
より安全に、通せるポイントを探せれば・・・
リスクも少なく・・・
出るときゃ・・・
ドン!

うひゃ~~ゲラゲラ!
確かに、攻撃手法はまだまだ沢山あります。
ロングロッドに、比重の高いルアーを投げ、風に乗せて瀬回しをしたり・・
フルウェットで、渡る釣りもします。小さい足ヒレも持ってる始末です。渡れる時は、手前が時化てなく沖瀬のみサラシてるパターンのみです。
苦労の割には、大型は釣れません(本当)
スーパー本気モードの時は、やりますが・・・・
しなくても十分釣れます。
又、沢山の魚に逢いたいので安全第一で♪
いい場所は、宝物。
奴らにとって、捕食場所は本能でそこに決まると感じます。そういう場所は、昔と変わらず必ず奴らが着きます。
ベイト追いで、とりあえず着いた場所と、ベイトもいないのに毎年釣れる場所と分かれます。
大型が好む場所も決まっており、過去における、私の釣果データからも80サイズクラスは、数年内にやはり同じ場所で、釣れてるケースが多いです。
そういう場所は、大事にしたいですね。
そこに大型がいると信じる事が出来れば、沢山の作戦を最初から練ることが可能です。
でない・・・
いや、いる
これなら・・
でない・・・
いいや、必ずいる
ならば・・・
どごごん!

うひゃ~ゲラゲラひ~は~♪
( ̄▽ ̄)♪
※安全装備は、私はジャケット、手動膨張と、ポイントで使いわけてます。賛否両論あるので詳しくは書きませんが、これは、幾度となく落ちた経験と、元ダイバーである経験の上、判断して選んでます。(ノーコメントでよろしくでつ)
と真面目に書きましたが似合いませんね(笑)
これ以上書くと、調子こくナヨと怒らるので♪
参考になる人がいればいいですが・・・
私は基本、不真面目なんで・・・
もう真面目には書きませんっ!
こっちのカラーが、私には合いますな!
同サイズ!?

- 2012年2月24日
- コメント(23)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 1 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 3 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 3 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 7 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント