プロフィール

宗-ω-)ノ☆

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:18
  • 昨日のアクセス:32
  • 総アクセス数:217681

QRコード

もいもいもいもいもいもい

マリアブログモニターin若洲

昨晩のしとしと雨から曇りに変わり
すっかり秋を感じさせる朝の肌寒さに目が覚めましたが
寝坊してam8時に若洲に到着。
電車内から潮見周辺の運河の水色を見る限りでは
湾奥の水も回復したようで
でも、白濁しているようなしていないような
南砂運河ではセーリング国体をやっているので若洲最上流は進入禁止エリア
マイポ…

続きを読む

若洲海浜公園~マリアモニター釣行記~

日の出の時刻も秋らしくなり、部屋を出てもまだ空が暗い朝4時過ぎ。
始発を待つ地下鉄日比谷線のホームに私と一人二人。
台風が過ぎて空気も肌寒い。本格的に秋を感じる。スズキのシーズン。
このタイミングでルアーメーカー『マリア』のブログモニターに選抜されたのはラッキーだと思う。
若洲海浜公園リンクス側川筋
17…

続きを読む

マリアブログモニター

マリアモニターブログにも応募していました。
そして今日、メールが届きました。
桜咲く\(^o^)/当選
明日からマリアブログモニターとしての活動期間が11月末まで
モニタリング商品は
スカッシュ95F
スカッシュ95S
スライス55
各二色づつ送られて来ました。
スライスはミニバイブの使い方の引き出しはいくつかあるので何…

続きを読む

若洲海浜公園とWSS その後

先週の月曜日に電話が鳴る
お相手は西日本のイントネーションの方
WSS 本部からの電話。
その後、どうしましたか?とのこと。
入会する旨を説明し早々に入会金を振り込む。
でもって昨夜、郵便受けに届いたものがこちら。
WSS 公式メジャー
公式ステッカー
アマモ再生ステッカー
プレゼントルアー二個
書類と会員証
プレゼ…

続きを読む

いよいよオレンジカップ目前

オレンジカップ目前に少々ビビってきました。
勇み足気味に、矢七sanにライジャケ着用義務の有無の確認メールをしてしまった(-_-;)
その後のログで確認し、ライジャケ必須の事だったので
急いでライジャケを買いに行く
高いよ!雑誌で見るようなプロアングラー並みの装備を、皆さんお持ちなんでしょうか?
そんな思いを振…

続きを読む

オレンジカップを迎えるにあたり

オレンジカップの為のプラも終え、後は準備を万全にするために
リーダーとスナップを補充しにJYS池袋にバスで向かう
若洲から帰宅して、洗い物と洗濯を終えお昼寝を少々
洗濯物が乾く間にオレンジカップ参戦にあたりこんな物を用意してみた。
普段使用しているオークリーピットブルポラライズと鮎笠
fimo が始まった年に若…

続きを読む

若洲海浜公園~オレンジカップ楽しみ~

昨日の反省を生かし、早起き( ̄▽ ̄;)
それでも始発に間に合わず
今回の釣行のメインは磯場
オレンジカップでも磯場の水色でサイズが変わると読んでいる。
その次に攻めたいのが川筋のチヌ
オレンジカップでは、チヌも表彰していただけるそうで
表彰されないにしても、ホゲるのだけは避けたい。
いつもは回らない磯場まで足…

続きを読む

若洲海浜公園~プラも兼ねて~

先週は散々な1週間でした。
どうも、宗です( ̄▽ ̄)
まさかの寝坊で干潮から竿を出す。
テトラは剥き出し、この潮位でバイブを引くのが無謀でした。
三個ロスト。計三回、FGノットを組み直しタイムロス(-_-;)
強風でウサギが跳ねる海面。
水色はいいが、釣れる気がしない。
日も完全に真上に上がり、魚も沈んでいるだろう…

続きを読む

予告~若洲海浜公園~

今の私に振る竿は無い(´Д`)
と思いきや、以前にフィールドモニターをしていた時のホークアイ96が実家にあるのを思い出した。
モニター期間終了のお知らせをがまかつからお手紙を貰い
今後も使っていただきたいとそのまま譲り受けた竿
初めてモニターをつとめた竿を仕事帰りに実家に取りに行き
その足でキャスティングで…

続きを読む

パックロッドか2ピースか

ないやー( ̄▽ ̄;)
ロッド折れましたね←まだ引きずってます。
JYS池袋でロッドの修理をお願いしました。
今週、二回目の釣行で折れたので免責で大丈夫とのこと
だが、しかし
不思議事は続く・・・
保証書に記載されている購入日の日付が
今日?!(?Д?)
転写紙なので、フィッシングマックスの店員sanが書いてくれたものだ…

続きを読む