プロフィール
小川健太郎
南極
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
QRコード
▼ 音の話
- ジャンル:日記/一般
最近のルアーはサイレント化が進んでますが、
昔のルアーはラトルが多かったですね。
これ、どっちがいいかと聞かれると、
非常に返答に困ります。
サイレントでないと獲れない魚がいる。
それは確かです。
が、基本的に音があるほうが
より遠くの魚にアピールできる可能性を持っていると思います。
だから常にこの質問に関しては、サウンドのあるほうを推してます。
この理由の詳細は、こういうことです。
全国の海岸線を1mごとに決めて延々投げ尽くしたとして
全時間帯、全エリアの総合統計を取ったとするなら
圧倒的に音のするルアーの釣獲数が上回るはずだ、という話。
スレた激戦区以外の広大な場所も含めて、広い日本の海岸線の
どこで釣りをするのか、ということなのです。
個人的にはサイレントを投げていると、損した気になって
ものすごくそわそわします。
音が鳴らないせいで、ルアーに気付かない魚がいるかもしれないんですよ!
ルアーのテストは様々な場所で行われます。
その中で、港湾部などの激戦区で釣れて欲しい、というルアーほど
小さいシルエットでサイレントに設定されて行く傾向があります。
ルアーらしさを削った成果であり、居場所がわかった上で投げるルアーだからです。
なので、どこでもかしこでもサイレントだとアピールが削られている可能性があるのです。
流行に流されず、ご自身が狙うエリアによって、
なるべく音のするルアーをチョイスされるほうがよいのではないかと思います。
そういえば、濁ると強いのも音ですね。
梅雨時期などはイイ思いすることがあるんじゃないでしょうか。
音を使った釣法はまた今度。
昔のルアーはラトルが多かったですね。
これ、どっちがいいかと聞かれると、
非常に返答に困ります。
サイレントでないと獲れない魚がいる。
それは確かです。
が、基本的に音があるほうが
より遠くの魚にアピールできる可能性を持っていると思います。
だから常にこの質問に関しては、サウンドのあるほうを推してます。
この理由の詳細は、こういうことです。
全国の海岸線を1mごとに決めて延々投げ尽くしたとして
全時間帯、全エリアの総合統計を取ったとするなら
圧倒的に音のするルアーの釣獲数が上回るはずだ、という話。
スレた激戦区以外の広大な場所も含めて、広い日本の海岸線の
どこで釣りをするのか、ということなのです。
個人的にはサイレントを投げていると、損した気になって
ものすごくそわそわします。
音が鳴らないせいで、ルアーに気付かない魚がいるかもしれないんですよ!
ルアーのテストは様々な場所で行われます。
その中で、港湾部などの激戦区で釣れて欲しい、というルアーほど
小さいシルエットでサイレントに設定されて行く傾向があります。
ルアーらしさを削った成果であり、居場所がわかった上で投げるルアーだからです。
なので、どこでもかしこでもサイレントだとアピールが削られている可能性があるのです。
流行に流されず、ご自身が狙うエリアによって、
なるべく音のするルアーをチョイスされるほうがよいのではないかと思います。
そういえば、濁ると強いのも音ですね。
梅雨時期などはイイ思いすることがあるんじゃないでしょうか。
音を使った釣法はまた今度。
- 2010年6月7日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 2 日前
- hikaruさん
- 名称不明
- 7 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 8 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 8 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 12 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- KJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
サイレント=ルアーの動きが派手になる=よりリアクションで釣りやすくなる
と三段活用してました。ブラックバスでは、サイレントの方が釣果があったので・・・
シーバスのルアーも、意外と重心移動やらなんやらで音がするから気にしていませんでした(笑)
内田依孝
兵庫県