プロフィール

キンバ

宮崎県

プロフィール詳細

34co.,ltd サークル34の入会はこちらから入れます

サークル34

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:82
  • 昨日のアクセス:51
  • 総アクセス数:46387

QRコード

間違いだらけの

  • ジャンル:日記/一般
いや~ 流石に アドバンスとなると アクセス数が違いますね。

ビックリしました。 お越し頂いて有難うございます。


さて、前にも書いたかもしれませんが?

皆さん、日頃 当たり前って事が違ってた事は無いですか?

私は 約30年前に 村田基さんが書いた

「まちがいだらけのバッシング」 

を読んで以来  

ブランクスタッチの握り方は感度を殺す と思ってました。

ところが、近年 ブランクスタッチを売りにしたロッドが続々と出てきてますよね?

昔と違って素材が良くなったからのかな~?と思ってた所で、

村田さんと 長崎SWAPでお会いする事ができたので

聞いてみました。
やはり 考えは変わっていませんでした。


例え話として 糸電話で解説してくれましたが、

糸電話の糸を摘んでしまうと、そこで振動が遮断され カップまで届かず 音が出なくなりますよね。

ロッドも同じく、ラインから通じてくる振動をリールシートで増幅してくれる様に出来ているのに、途中でタッチされて遮断されたら意味が無い。

だからリールシートが大事なんだと。

納得です。

さらに話が進んで、

PEラインは感度が悪い!って話になりました。

PEラインはテンションを掛けた時に 初めて高感度を発揮する、
テンションがかからない時はフロロやナイロンのほうが感度が良い、

なので、巻きの釣りとフォールの釣りではラインを変えて使うのがベストだと。

私一人の為に自ら ラインを引っ張ってテンションを掛けたり抜いたりして 説明してくれました。

これまた納得。 

この考えは 家邊さんも同じなので、34のロッドに反映される事でしょう。

とはいえ、人の感性って一人一人違うもの、私はブランクスタッチの方が良いって人もいるでしょう。

そうゆう人は どうか ひろ~い気持ちでスル~してくださいね。

コメントを見る