プロフィール
コージ(どんまい)
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:64
- 総アクセス数:114523
▼ 遠征前編《魚探し》
7月21日22日(遠征)
待ちに待った遠征。
今回はビワコオオナマズが目当てだ。
20日、仕事を終わらせK沢さんと現地へ車を走らせる。
予定通り3時前に現地着。
ポイントも何も分からず、暗いうちから釣り開始。
流れの有る場所を選択してみた。
勝手な想像でマナマズと同じようなイメージで攻めるがオオナマズからの反応は一切得られずに、空は白み始めてしまった・・・
ナマズには厳しい時間帯になり、せっかくなので琵琶湖を見に行くことにした。
琵琶湖を目の前に感想は
『デカイね琵琶湖』
『ボート多いな』
『俺れの腕じゃ釣れる気しない』
と、こんな感じか。
そして、琵琶湖を横目に何故かの小物釣り。
赤虫の脈釣りで大漁である。




オイカワとカワムツで良いのかな??
こういう釣りも楽しい。
ガキの頃にやった記憶のある釣りだ。
この年になり、再び興味が湧いた。
自分の釣りの原点でもあるのかな?と、思い返してみたり。
関東でも、再びやってみようと思う。
それと、話はズレるが、最近たなごにも興味が有り、ツララもこのタイミングで出してきたし、たなご竿も本気で買ってしまおうかと思っている。
オイカワとかならテンカラでやるのが楽しいかもしれない。
その後、良い時間になってきたので、先ずは敵を知ろうと言うことで、琵琶湖博物館へ。
居た居た!

か、か、カワイイぜビワコオオナマズ!
早く会いたい
会ったらチョークスイーパーをブチカマシたいぜ。
と思いながら、暫く座り込み監察。
全然動かない・・・
夏休みの小さな子供たちに混じって、オッサンも水槽の中の魚に釘付けである。
こちらさんは、全国お馴染みのマナマズ。

コイツらは、ものスゲーデカかった・・・
一番デカイのは2mオーバーなんじゃないかな?
ロシアチョウザメとスタージョン。

いつか、コイツらも釣りに行きたいなと、思わせる風貌だった。
そして、遠征の一番のイベントの夕マヅメ~夜へ。
最初の地点よりかなり下流へ。
明るい時間帯に地形を把握し、夕マヅメ前、まだルアー、魚が見える時間帯にエントリー。
明るい内は取り合えずブラックを狙ってみる。
開始して30分位だろうか、岸際の岩影にジョインテットクロー178ssをダウンでキャスト。
ゆっくり・・・ゆっくりと送り込みながら沈ませていく。
そしてルアーが目視できない辺りで、アクションさせ、巻き上げ、ピックアップ直前に・・・
『ドッパーン』と、水面が爆発!!
ドデカイブラックだ。
一瞬潜られたが、ロッドパワーが有りすぎてか、即こちらに頭を向け浮いてきた。
その瞬間ぶち抜こうと、一気に畳み掛け、ぶち抜き
失敗・・・
50半は有りそうなグッドサイズだっただけに、悔やまれる。
日か落ち辺りは暗くなり、ナマズタイムの始まりだ。
そしてついに、20時20分その時は来た。
岸と大岩で出来た反転流の中で補食音。
すかさずブルーオーシャンを投げ込み
ダイブ、ポーズを繰り返す。
自分の目の前までルアーが流れて来た瞬間・・・
『ブゴォッ!』と、今までに聞いたことのない音で、何者かがルアーに襲いかかる。
惜しくも、ミスバイトになってしまった。
音的にも、80~90cmは優に超えてそうな
音だった。
恐らくビワコオオナマズだろう。
せっかくのチャンスを物に出来なかったが、不思議と悔しい思いは無かった・・
逆に、
『やっぱり、ここに居た』
『狙いは間違ってなかったんだ』
と、一つの達成感を感じ、確信を得た。
その後も似たようなポイントを攻め歩くが
静かな時間が続き
やっぱり少しだけ悔しさが出てきた。
更に夜も更け・・・体力も底を付き暫し休憩へ。
後編へ続く
待ちに待った遠征。
今回はビワコオオナマズが目当てだ。
20日、仕事を終わらせK沢さんと現地へ車を走らせる。
予定通り3時前に現地着。
ポイントも何も分からず、暗いうちから釣り開始。
流れの有る場所を選択してみた。
勝手な想像でマナマズと同じようなイメージで攻めるがオオナマズからの反応は一切得られずに、空は白み始めてしまった・・・
ナマズには厳しい時間帯になり、せっかくなので琵琶湖を見に行くことにした。
琵琶湖を目の前に感想は
『デカイね琵琶湖』
『ボート多いな』
『俺れの腕じゃ釣れる気しない』
と、こんな感じか。
そして、琵琶湖を横目に何故かの小物釣り。
赤虫の脈釣りで大漁である。




オイカワとカワムツで良いのかな??
こういう釣りも楽しい。
ガキの頃にやった記憶のある釣りだ。
この年になり、再び興味が湧いた。
自分の釣りの原点でもあるのかな?と、思い返してみたり。
関東でも、再びやってみようと思う。
それと、話はズレるが、最近たなごにも興味が有り、ツララもこのタイミングで出してきたし、たなご竿も本気で買ってしまおうかと思っている。
オイカワとかならテンカラでやるのが楽しいかもしれない。
その後、良い時間になってきたので、先ずは敵を知ろうと言うことで、琵琶湖博物館へ。
居た居た!

か、か、カワイイぜビワコオオナマズ!
早く会いたい
会ったらチョークスイーパーをブチカマシたいぜ。
と思いながら、暫く座り込み監察。
全然動かない・・・
夏休みの小さな子供たちに混じって、オッサンも水槽の中の魚に釘付けである。
こちらさんは、全国お馴染みのマナマズ。

コイツらは、ものスゲーデカかった・・・
一番デカイのは2mオーバーなんじゃないかな?
ロシアチョウザメとスタージョン。

いつか、コイツらも釣りに行きたいなと、思わせる風貌だった。
そして、遠征の一番のイベントの夕マヅメ~夜へ。
最初の地点よりかなり下流へ。
明るい時間帯に地形を把握し、夕マヅメ前、まだルアー、魚が見える時間帯にエントリー。
明るい内は取り合えずブラックを狙ってみる。
開始して30分位だろうか、岸際の岩影にジョインテットクロー178ssをダウンでキャスト。
ゆっくり・・・ゆっくりと送り込みながら沈ませていく。
そしてルアーが目視できない辺りで、アクションさせ、巻き上げ、ピックアップ直前に・・・
『ドッパーン』と、水面が爆発!!
ドデカイブラックだ。
一瞬潜られたが、ロッドパワーが有りすぎてか、即こちらに頭を向け浮いてきた。
その瞬間ぶち抜こうと、一気に畳み掛け、ぶち抜き
失敗・・・
50半は有りそうなグッドサイズだっただけに、悔やまれる。
日か落ち辺りは暗くなり、ナマズタイムの始まりだ。
そしてついに、20時20分その時は来た。
岸と大岩で出来た反転流の中で補食音。
すかさずブルーオーシャンを投げ込み
ダイブ、ポーズを繰り返す。
自分の目の前までルアーが流れて来た瞬間・・・
『ブゴォッ!』と、今までに聞いたことのない音で、何者かがルアーに襲いかかる。
惜しくも、ミスバイトになってしまった。
音的にも、80~90cmは優に超えてそうな
音だった。
恐らくビワコオオナマズだろう。
せっかくのチャンスを物に出来なかったが、不思議と悔しい思いは無かった・・
逆に、
『やっぱり、ここに居た』
『狙いは間違ってなかったんだ』
と、一つの達成感を感じ、確信を得た。
その後も似たようなポイントを攻め歩くが
静かな時間が続き
やっぱり少しだけ悔しさが出てきた。
更に夜も更け・・・体力も底を付き暫し休憩へ。
後編へ続く
- 2014年7月22日
- コメント(4)
コメントを見る
コージ(どんまい)さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 2 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 9 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 20 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 21 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 25 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
アカメさんかと思っていましたがビワコオオナマズだったのですね!
ブラックバスすら食べてしまうというオオナマズ。はたして、、、後編がすごく楽しみです。
コウタ
神奈川県