プロフィール
mtn
香川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:57
- 昨日のアクセス:66
- 総アクセス数:569986
QRコード
▼ Nintendoswitchプロコンの上入力不具合と粉吹き問題を解消してみる
- ジャンル:日記/一般
愛媛は普通にアジが釣れるようになったのぅ。










シマアジも釣れて楽しかったのぅ。

以前からLスティックの粉吹きに関してはこんなもんかと思ってたが、操作してないのに勝手に滑るように動く事がたまにあった。
昨晩は前進してるのにまるで障害物にぶつかったように動きがおかしくなる状態が発生。
設定から補正を行なってみたが時計回りの23時の位置と反時計回りの14時の位置できれいに円が描けない。
ググれば粉吹きが原因との情報がわんさか。分解しエアブローすれば改善するてのが多数派の意見。
根本的な問題まで踏み込み身の回りにある物でお金を掛けずに解決出来ればベスト。
ちなみに修理に出すと2週間ほど掛かり、保証期間内であっても送料含めて¥5000ほど取られる場合もあるとの事。
それなら買い換えた方が早いんじゃね?
て事で分解。
ネジの細かい位置なんかはいくらでも見付かるから自力でググれ。
ケツのネジ外してグリップを引き抜く。


ネジ4本外して裏カバーを外す。

BATTとその周辺のネジ5本を外す。

すると表カバーが外れてくる。
スティックは軽く引っ張れば抜けてくる。フラットケーブルは外さなくても作業出来るがこれからやる作業の為に今回は外した。
コネクターの黒いカバー部を爪で持ち上げると開くのでケーブルを取り外すだけだが、逆に取り付ける方がめんどくさい。これがきちんと取り付けられてないとコントローラーの電源が入らなくなる。

スティックを外してセンサーの部分をエアブロー。これはレバーを動かして360°やるのが望ましい。
都合良くエアダスターも無いのでフーフーしてやった。
ここで終了してもいいがそれだと粉吹き問題はまたすぐ発生しまた掃除が必要になる。
外した上カバーの穴の周りを触ってみるとバリ的にかなり鋭角になってるのが分かる。
この鋭角がスティックに擦れ削りカスが出るのが根本的な問題だろうと推測されるのでこの部分を滑らかにしてやれば改善するのではないか。
穴の周りのバリ的な物をサンドペーパーかなんかで浚ってやればいいが一般家庭の居間にそんな都合良くある訳もなく、あったとしてもペーパーでチマチマ削っても時間が掛かるだけ。
かといって雑に削るとよろしくないので手元にあったハサミの片刃を利用し軽く浚っていく。

この辺りは丸まり具合を触りながらスティックが当たって動く事を想定しフィーリングで調整。
変なザラつきやムラがない事が確認出来たら、ハンドクリームをカバー、掃除したスティック両方に軽く塗ってやる。
あとは逆の手順で組み立てて完了。
設定から補正を行なってみると23時と14時の変な引っ掛かりは無くなりスムーズに円を描けるようになった。
動作確認にイカを再開してみたが当初の症状は消えた上レバーの動きは滑らかになり可動域が増えた分イカ速がアップした。らいいなと。
長々書いたが所要時間約15分ほどの作業。
だが、一度分解するとメーカー保証は受けられないので壊れても元に戻せなくなってもオラ知らね。
自分で器用だと思う人以外はやるな。
やるなら勝手にやって。
- 2018年11月16日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 潮待ち時の過ごし方
- 2 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 5 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 10 日前
- ichi-goさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 1 ヶ月前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
最新のコメント