プロフィール
デンジャ〜
高知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
タグは未登録です。
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:0
- 総アクセス数:7500
QRコード
▼ バリトーノでアカメ
- ジャンル:釣行記
先日バリトーノでアカメを仕留めることができました。
釣った時の様子やタックルについて書きたいと思います。
ボラがざわつく中ボイルがたまにあり、いかにも釣れそうな雰囲気。
釣れる気しかしなかった。
少しづつ立ち位置を変えながらブレイクラインを通す角度を変えながら投げ続けること1時間…釣れん‼︎
いつもより遠くにキャストして3巻目くらいにボラにかすったようなシビアなアタリ!
ボラかと思ったのですがそのまま重みが乗ってたのでアワセをいれようと思った瞬間結構きつめに締めたドラグが鳴り響き10mほど走られました。
こんな暴力的なやつはボラでもスズキでもない!アカメや!と確信しました。
ラインは大きめで問題はなかったのですがフックがMHなのでこのタックルでパワーファイトをするとすぐに伸びてしまうので少し慎重にやり取りしました。
ファーストランとセカンドランをかわすとあとはただただ重いだけでエイがひっかかってゆったり泳いでいるようにしか思えなくなりこれはエイ?でもあの走りは?と思っていると次はストラクチャーへといきなり走りだしたのでドラグを締めて少し強引にやりました。
フックの心配もあり、もうこの魚は諦めてましたがなんとか止めることができバットまで曲げたロッドの弾性で少しづつ魚が勝手に寄ってきてしまったのであーる。
近くまで浮いてきた魚体はとてつもなくデカイ!軽く120cmはあるだろうか?いや、ない!90くらいかな?メーターあるかなくらい?フックはエラにかかっており外れそうな状態だったのでギャフかボガで悩んだのだがギャフでミスるよりボガが確実とゆうことでボガで掴みました。するとその瞬間魚が暴れてルアー外れちゃった(・ω・)ノ
フロントフックが折れてリアがエラに乗ったんでしょうね。
リングもフックも伸びて酷い状態でした。
でも掴んだからいいもん。
ギャフの場合は大きい魚や足場の高いところでは有効だけど魚が暴れた時に抜け落ちることがあるのでしっかり魚のしたアゴに口の中から外に向けて確実にかけること‼︎
一人でやったのでしんどかったです。
汗ダラダラよ。
とりあえず魚の長さと重さを計ると
102cm 14.2kgです!
微妙な重さだな。
アフター後かなり回復した個体なのか産卵に向けてこれからなのか?
そんなことはアカメに聞いてみないと分からない。
おそらく産卵に向けて荒食いしてる個体だと思います。
遅いやつは9月に産卵しているそうですがそれは川で稚魚を取ったデータがほとんどで9月は台風が最も多く川の水で仔魚が流れて海で育った稚魚を調べればもっと遅生まれのアカメもいるかもしれませんね。
アカメの卵は浮遊卵とされてますが淡水がかかると死んでしまうのでしょうか?
バラマンディの卵は塩分濃度が22〜40%程ないと死んでしまう確立が高いらしいですがアカメはどうなのか?
まだまだ謎の多い魚ですがアカメをもっと知りたい‼︎
少しだけ話が逸れましたがタックルデータと感想を書きます。
ロッド・バリトーノ93(ツララ)
リール・08ステラSW5000XG
ライん・バリバスのいいやつ2.5号
リ〜ダ〜・80lb
ルアー・ミノー
今の時期はアフターの魚が多く引きが強いのでバリトーノで余裕で取るには80くらいまでででででしょうか?メーターくらすも対応できますがストラクチャー周りで引きはがすにはチョットパワーが足りないかもしれませんね。
取れる取れないは運もあります。
あとはタックルバランスっす!
遠征でずっと投げ続けるには小さいルアーから大きいルアーまで幅広く対応できるのでオススメかと思います!
そういえばタチウオも別の日に釣れたんですよ。
指7本くらいあったんじゃないの?


釣った時の様子やタックルについて書きたいと思います。
ボラがざわつく中ボイルがたまにあり、いかにも釣れそうな雰囲気。
釣れる気しかしなかった。
少しづつ立ち位置を変えながらブレイクラインを通す角度を変えながら投げ続けること1時間…釣れん‼︎
いつもより遠くにキャストして3巻目くらいにボラにかすったようなシビアなアタリ!
ボラかと思ったのですがそのまま重みが乗ってたのでアワセをいれようと思った瞬間結構きつめに締めたドラグが鳴り響き10mほど走られました。
こんな暴力的なやつはボラでもスズキでもない!アカメや!と確信しました。
ラインは大きめで問題はなかったのですがフックがMHなのでこのタックルでパワーファイトをするとすぐに伸びてしまうので少し慎重にやり取りしました。
ファーストランとセカンドランをかわすとあとはただただ重いだけでエイがひっかかってゆったり泳いでいるようにしか思えなくなりこれはエイ?でもあの走りは?と思っていると次はストラクチャーへといきなり走りだしたのでドラグを締めて少し強引にやりました。
フックの心配もあり、もうこの魚は諦めてましたがなんとか止めることができバットまで曲げたロッドの弾性で少しづつ魚が勝手に寄ってきてしまったのであーる。
近くまで浮いてきた魚体はとてつもなくデカイ!軽く120cmはあるだろうか?いや、ない!90くらいかな?メーターあるかなくらい?フックはエラにかかっており外れそうな状態だったのでギャフかボガで悩んだのだがギャフでミスるよりボガが確実とゆうことでボガで掴みました。するとその瞬間魚が暴れてルアー外れちゃった(・ω・)ノ
フロントフックが折れてリアがエラに乗ったんでしょうね。
リングもフックも伸びて酷い状態でした。
でも掴んだからいいもん。
ギャフの場合は大きい魚や足場の高いところでは有効だけど魚が暴れた時に抜け落ちることがあるのでしっかり魚のしたアゴに口の中から外に向けて確実にかけること‼︎
一人でやったのでしんどかったです。
汗ダラダラよ。
とりあえず魚の長さと重さを計ると
102cm 14.2kgです!
微妙な重さだな。
アフター後かなり回復した個体なのか産卵に向けてこれからなのか?
そんなことはアカメに聞いてみないと分からない。
おそらく産卵に向けて荒食いしてる個体だと思います。
遅いやつは9月に産卵しているそうですがそれは川で稚魚を取ったデータがほとんどで9月は台風が最も多く川の水で仔魚が流れて海で育った稚魚を調べればもっと遅生まれのアカメもいるかもしれませんね。
アカメの卵は浮遊卵とされてますが淡水がかかると死んでしまうのでしょうか?
バラマンディの卵は塩分濃度が22〜40%程ないと死んでしまう確立が高いらしいですがアカメはどうなのか?
まだまだ謎の多い魚ですがアカメをもっと知りたい‼︎
少しだけ話が逸れましたがタックルデータと感想を書きます。
ロッド・バリトーノ93(ツララ)
リール・08ステラSW5000XG
ライん・バリバスのいいやつ2.5号
リ〜ダ〜・80lb
ルアー・ミノー
今の時期はアフターの魚が多く引きが強いのでバリトーノで余裕で取るには80くらいまでででででしょうか?メーターくらすも対応できますがストラクチャー周りで引きはがすにはチョットパワーが足りないかもしれませんね。
取れる取れないは運もあります。
あとはタックルバランスっす!
遠征でずっと投げ続けるには小さいルアーから大きいルアーまで幅広く対応できるのでオススメかと思います!
そういえばタチウオも別の日に釣れたんですよ。
指7本くらいあったんじゃないの?


- 2014年8月2日
- コメント(1)
コメントを見る
GAN CRAFT(ガンクラフト) ルアー ジョインテッドクローマグナム230SS
posted with amazlet at 17.11.29
GAN CRAFT(ガンクラフト)
fimoニュース
登録ライター
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 時間前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 1 日前
- 登石 ナオミチさん
- 悔しい一日からスタート
- 1 日前
- はしおさん
- 『DIY系アングラー?』
- 5 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 6 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント