プロフィール
琉葵
三重県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:5
- 昨日のアクセス:16
- 総アクセス数:52041
QRコード
▼ 実釣動画や解説動画を見ない様にした訳
- ジャンル:釣行記
2022.12.3
今回から12月の釣行に入ります。
寒くてコタツに入ってぬくぬくすると外に出たくなくなります。
12月2日の早朝
カタール ワールドカップ
日本対スペイン
堂安の強烈な左足、三苫の1ミリ
早朝だったけど大絶叫して大歓喜致しました^ ^
※僕は香川真司選手の大ファンです。(笑)
ここから本題です。
題の通り僕は最近YouTubeやDVDで実釣動画や解説動画をほぼ見なくなった。
見ないと言うよりかはあえて見ていないのが正解かもしれない。
と言っても全く見ない訳ではない。
もちろん好きなメーカー、プロの動画はたまに見る。
理由はシンプルに好きなので。(笑)
動画を見るのをやめようと思ったきっかけは、
「自分の釣りがわからなくなったから」
です。
僕は今年の7月から10月いっぱいまで例年以上にシーバスを釣る事が出来ていなかった。
釣りにはほぼ毎日行っていたのに何故か釣れなかった。
一応中学1年生の時からシーバスをルアーで狙って釣りをしていて、ある程度の知識はあるので今まで良かったポイント、ルアーなど色々試したんだけど釣果が出せなかった。
その期間中僕は毎日YouTubeで実釣動画や解説動画をひたすら見て大きい魚の釣り方、数を釣るための方法など色々な釣り方を勉強していた。
動画から得られた情報は例えばだが、
流す釣りがいい、
巻いた方がいい、
動かした方がいい
地形変化を探す事、
これら全ては既に全部自分の頭の中に入っている情報だった。
もちろん動画から得られた知識もあったしそれを活かせられた場面もあった。
この後↓に実釣の記事を書きますがそのメソッドは動画から得た知識の釣り。
もちろん動画から得られる知識も沢山ある。
だけど自分にはまだ理解できない釣り方も取り入れてしまう様になっていた。
それに気づいた。
それに気づいたと同時に、
自分の釣りってどんなのだったっけ?
そう考える日々が続いた。
色々考えて気づいた事、、それは、、
やはり動画からの情報を取り入れすぎてしまっているという事が原因だと気がついた。
なので今まで動画から得た情報を思い出さない様、とにかく今までの自分の釣りを思い出す事を意識して毎日釣りをした。
そうするとね、
今までもfimoのログに書いてきたけど
こんなに良い魚に出会える日が格段に増えた。
やっぱり動画を見て勉強するのも良いんだけど自分の釣りを忘れない事が一番大切なんじゃないかと思った。
自分の釣りを忘れると何を信じたら良いのかわからなくなるし、
とにかく自身が無くなる。
これが僕が実釣動画や解説動画をあまり見なくなった理由でした。
動画を見て色々な知識を身につけるより現場で試行錯誤して得た情報のが頭に残っていい‼︎
そして今回の釣りは初場所の海側釣行
地形変化絡みのどシャロー帯
50センチ潜るルアーだと根掛かりしてしまう様なエリア
到着早々ボイルが出た。
選んだルアーは邪道のニーサン
これをちょんちょんアクションさせる
この釣り方は何かのDVDで村岡さんがやってた釣り。
それを取り入れてます。
ボイルが出た先に投げてリール2分の1回転でちょんちょん動かすと
1投目から出た。
ニーサンばっくり咥えた元気な魚^ ^
少し投げる位置を変えてすぐさまヒット!
少しサイズアップ、50センチ半ばくらいかな
ニーサンを投げる角度を変えながら同じ釣り方で連発
5ヒット5キャッチ‼︎
12月のデイゲーム最高に気持ち良い!
今回の釣りの様に動画から得た知識も役に立つ時がある。
いかにその状況に得た情報を当てはめられる様になるか。
それも上達の一歩なのかもしれません。
まだまだ頑張るぞー!
- 2022年12月22日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:ジョッキー120
- 1 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 9 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 19 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 20 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 24 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント