プロフィール

シュウ@松成 修一
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- ランカーへの道
 - 凄腕への道
 - 年無しへの道
 - クラ―ケンマスター
 - タックル紹介
 - S.W.A.P
 - 昼休み
 - 虫
 - ダラ~
 - 出張
 - つぶやき
 - ○ンコ
 - グルメ
 - 絶景
 - スケベ道
 - 火の国珍百景
 - ソル友
 - 酒
 - シーバスパーティー
 - ライジングサン
 - KUMAMOTO RIZING SUN
 - ライジングシューさん
 - ライジングコノシロMSP
 - ライジングボラコノRB
 - ライジングサッパメッキ
 - RealBvoice
 - RBVF
 - REAL B VOICE FISHING
 - オリジナルカラー
 - コノシロパターン
 - 限定カラー
 - RIZING COLOR selection
 - ベイトタックル
 - 武装戦々
 - バデルナイト
 - 松成修一
 - 鈴木斉
 - ヤマガブランクス
 - BalistickBait
 - EXSENCE DC
 - SHIMANO
 - DUO
 - タイドミノー
 - DAIWA
 - モアザン
 - ライジングカスタム
 - RCE
 - RC
 - ルアーパラダイス九州
 - 南の釣り
 - ポジドライブガレージ
 - サンライン
 - キャリアハイ
 - メガバス
 - アイマ
 - アピア
 - 邪道
 - ブルーブルー
 - fimo
 - フィッシュマン
 - スジロックフェスティバル
 - スジアラファイト倶楽部
 - アカジョウ
 - アカジン
 - 赤せび
 - ロックショア
 - ライジングマグナム69
 - マングローブスタジオ
 - ストライクプロ
 - ベベルスイマー160
 - モアザン
 - モンスターウェイク
 - ライジングシューたん
 - ライジングコシキブルー
 - RIZING KOSHIKI BLUE
 - SilentAssassin120F
 - SilentAssassin99S
 
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:56
 - 昨日のアクセス:69
 - 総アクセス数:526007
 
▼ 【レスポンダー129F】フックチューン!!
- ジャンル:釣り具インプレ
 - (RIZING COLOR selection, 限定カラー, ベイトタックル, ランカーへの道, オリジナルカラー, 武装戦々, タックル紹介, コノシロパターン, KUMAMOTO RIZING SUN, ライジングコノシロMSP)
 
    こんにちは
熊本シーバスアングラー
松成シューです(^-^)/
今回は私のオリジナルカラー
『ライジングコノシロMSP』
が搭載される
【レスポンダー129F】


【サイレントアサシン129F】
こちらの2機種を
私が実戦投入する際の
【フックチューニング仕様】
をご紹介致します(^_^)
純正のフック仕様は両プラグ共に
【5番×3フック仕様】なのですが、
私の場合
純正3フックシステム
から
【3番×2フック仕様】
にパワーアップ!!
実際に使用している物が
コレッ!!

【2fook仕様】
使用感アリアリですみませんww
やはり熊本のパワフルシーバスとやり合う際のフックは5番×3では厳しいので
3番×2フックへ変更、センターのフックとスプリットリングは外して前後を3番へと武装、特にベイトタックルでの使用となると、巻き上げが強く僕のファイトスタイルに合わせ使用するフックのパワーは
【MHクラス】を使用
オススメフックは

●サイズ:#3 ●自重:0.93g ●入数:10本入 ●強度:MH(ミディアムヘビー)
お馴染みfimoフック

●サイズ:#3●自重:0.89g●入数:6本入
●強度:MH(ミディアムヘビー)
がまかつSPMH
両者共に刺さりは◎
パワーファイトの際に負荷が掛かっても伸びにくい高強度で、防錆び性能にも優れた信頼出来るフックです。
【※2フックでの使用】
fimoフックが自重《 0.93g 》×2=《 1.86g 》
がまのSPMH 自重《 0.89g 》×2=《 1.78g 》
となります
純正での#5が自重《 0.62g 》×3=《 1.86g 》
なので
総ウェイト的には
fimoフックが同自重となりますが、
フックの大きさをアップするとルアーが
アクションする際に水の抵抗を大きく
受ける為ノーマル状態の
プラグアクションを維持するならば
少しウェイトが軽い【SPMH】
若干ですがレンジを少し下げてルアーの動きをおとなしくする際は
同ウェイトで重たい【fimo】
といった使い分けでの使用となりますが
このウェイトバランスの差を利用して
その時々でシーバスを狙い打つ"エリア"選択においてもフックの自重差による区分化をはかりその場所による塩分濃度の違い
ルアーのアクションに大きな影響を与えて
プラグの持ち備える体積 + 自重により発生する浮力による使い分けも可能です
塩分濃度が濃いと浮力は強くなり
塩分濃度が薄いと浮力は弱くなります
【エリア別濃度(例)】
海水塩分濃度が濃いエリア海峡や磯場等、
海水塩分濃度が薄いエリア河川の気水域、上流淡水域
このようなフックを使用する際にも
書くメーカーより様々な特色を持つ製品が
発売されており、材質の違いによる自重差、固さ、刺さりの鋭いフックポイント形状、深く刺さりバレにくいゲイプ形、ベンド形、防錆び性能、等々を使い分けて
皆様も自分に合うセッティングを楽しまれてはいかがでしょうか。
今回はフックについてお話し致しましたが
もひとつ
フックとルアーを繋ぐもの
"スプリットリング"
たるものが在るのですが、
こちらも大きさと強さで異なるものがあり
強度UPや自重バランス調整に使えるパーツ
今回ご紹介致しましたプラグは
共に#3が純正装備です
但し
エクセンスシリーズの長所であるのでしょうが、パッケージから出してそのまま使ってあっさり釣れる程にしっかり作り込まれ開発担当者様の熱意を感じますがwその分ウェイトバランスのセッティングが非常にシビアだと感じます。特にアサシンシリーズ
正直、#3では強度不足!!せめてリングは#4ならセッティング幅もでて良いのになと思えるのですが
その辺りのお話しは次の機会にでもww
【追記】
ライジングコノシロMSPに関しまして
沢山のお問い合わせ頂いております
只今、サイレントアサシン129Fのみ
多少在庫在るのみです
感謝
【Facebook】
https://www.facebook.com/vivaheddonman
【Instagram】
https://www.instagram.com/p/BRPKGmkDkz2/
【 YouTube 】
Android携帯からの投稿
    熊本シーバスアングラー
松成シューです(^-^)/
今回は私のオリジナルカラー
『ライジングコノシロMSP』
が搭載される
【レスポンダー129F】


【サイレントアサシン129F】
こちらの2機種を
私が実戦投入する際の
【フックチューニング仕様】
をご紹介致します(^_^)
純正のフック仕様は両プラグ共に
【5番×3フック仕様】なのですが、
私の場合
純正3フックシステム
から
【3番×2フック仕様】
にパワーアップ!!
実際に使用している物が
コレッ!!

【2fook仕様】
使用感アリアリですみませんww
やはり熊本のパワフルシーバスとやり合う際のフックは5番×3では厳しいので
3番×2フックへ変更、センターのフックとスプリットリングは外して前後を3番へと武装、特にベイトタックルでの使用となると、巻き上げが強く僕のファイトスタイルに合わせ使用するフックのパワーは
【MHクラス】を使用
オススメフックは

●サイズ:#3 ●自重:0.93g ●入数:10本入 ●強度:MH(ミディアムヘビー)
お馴染みfimoフック

●サイズ:#3●自重:0.89g●入数:6本入
●強度:MH(ミディアムヘビー)
がまかつSPMH
両者共に刺さりは◎
パワーファイトの際に負荷が掛かっても伸びにくい高強度で、防錆び性能にも優れた信頼出来るフックです。
【※2フックでの使用】
fimoフックが自重《 0.93g 》×2=《 1.86g 》
がまのSPMH 自重《 0.89g 》×2=《 1.78g 》
となります
純正での#5が自重《 0.62g 》×3=《 1.86g 》
なので
総ウェイト的には
fimoフックが同自重となりますが、
フックの大きさをアップするとルアーが
アクションする際に水の抵抗を大きく
受ける為ノーマル状態の
プラグアクションを維持するならば
少しウェイトが軽い【SPMH】
若干ですがレンジを少し下げてルアーの動きをおとなしくする際は
同ウェイトで重たい【fimo】
といった使い分けでの使用となりますが
このウェイトバランスの差を利用して
その時々でシーバスを狙い打つ"エリア"選択においてもフックの自重差による区分化をはかりその場所による塩分濃度の違い
ルアーのアクションに大きな影響を与えて
プラグの持ち備える体積 + 自重により発生する浮力による使い分けも可能です
塩分濃度が濃いと浮力は強くなり
塩分濃度が薄いと浮力は弱くなります
【エリア別濃度(例)】
海水塩分濃度が濃いエリア海峡や磯場等、
海水塩分濃度が薄いエリア河川の気水域、上流淡水域
このようなフックを使用する際にも
書くメーカーより様々な特色を持つ製品が
発売されており、材質の違いによる自重差、固さ、刺さりの鋭いフックポイント形状、深く刺さりバレにくいゲイプ形、ベンド形、防錆び性能、等々を使い分けて
皆様も自分に合うセッティングを楽しまれてはいかがでしょうか。
今回はフックについてお話し致しましたが
もひとつ
フックとルアーを繋ぐもの
"スプリットリング"
たるものが在るのですが、
こちらも大きさと強さで異なるものがあり
強度UPや自重バランス調整に使えるパーツ
今回ご紹介致しましたプラグは
共に#3が純正装備です
但し
エクセンスシリーズの長所であるのでしょうが、パッケージから出してそのまま使ってあっさり釣れる程にしっかり作り込まれ開発担当者様の熱意を感じますがwその分ウェイトバランスのセッティングが非常にシビアだと感じます。特にアサシンシリーズ
正直、#3では強度不足!!せめてリングは#4ならセッティング幅もでて良いのになと思えるのですが
その辺りのお話しは次の機会にでもww
【追記】
ライジングコノシロMSPに関しまして
沢山のお問い合わせ頂いております
只今、サイレントアサシン129Fのみ
多少在庫在るのみです
感謝
【Facebook】
https://www.facebook.com/vivaheddonman
【Instagram】
https://www.instagram.com/p/BRPKGmkDkz2/
【 YouTube 】
Android携帯からの投稿
- 2017年3月5日
 - コメント(0)
 
コメントを見る
シュウ@松成 修一さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 台風一過のエビパターン
 - 1 日前
 - はしおさん
 
- レガーレ:ディモル70
 - 3 日前
 - ichi-goさん
 
- 『何が違うんでしょうね?』 2…
 - 4 日前
 - hikaruさん
 
- ふるさと納税返礼品
 - 10 日前
 - papakidさん
 
- 43rd ONE ON ONE
 - 11 日前
 - pleasureさん
 
本日のGoodGame
シーバス
- 
          
          
- 清流鱸を追って38
 - 金森 健太
 
 - 
          
          
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
 - そそそげ
 
 

 







 
 
 


 
最新のコメント