プロフィール

新潟県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:3
  • 昨日のアクセス:11
  • 総アクセス数:16428

QRコード

冬眠の間に作り物!(配電板)

  • ジャンル:釣り具インプレ
さて、絶賛冬眠中で時間があるので今のうちに色々とボート用品の改造をして、春に快適生活を目指して見ました!

今回は、意外と疎かになり易い電装品関係の整理を兼ねての改造です。
ボート関係で初めの内は、エンジン・セル用の配線だけなのですが魚探GPS・夜間航海灯・
集魚&作業灯などと付属品が増えて行くとバッテリー周辺が恐ろしく配線だらけになって、電気関係のトラブルがあると原因の配線を追うだけで一日が終わる残念な休日を過ごさない為の簡単な配電板を作ってみました!

まずは、ホームセンターから部品を取り付ける為のベニア板を購入!
素のベニア板だと直ぐに湿気で腐るので塗装します!
dm2hm2ukvm6mhi4exc4r_480_480-d3df6abe.jpg
ベニア板は、ペンキを吸って薄くなるので一回塗り→乾燥→二回塗りでムラ無く綺麗に
塗れます!


その後に、エンジン始動用のバッテリーと魚探などのアクセサリーバッテリーの切り替えの
メインスイッチを取り付け、各電装品に振り分けるバッテリーターミナルと言う部品を付けます。
sdzj3d9m3zzitzmark7c_480_480-c1725163.jpg
右:メインスイッチ(赤物体)、左上:バッテリーターミナル(黒い長方形体)

バッテリーターミナルの下側か上側に配線の通路があるので良い位置に電装品の保護&
ON/OFF用の漏電ブレーカーを取り付け配線して、配電板が完了です!

業者さんや電気屋さんに作ってもらうと結構な金額になるので時間がある時に作ってみると意外と簡単に出来るので浮いたお小遣いは釣具に投入ですwww
さて、春の暖かい時期に取り付けるかの~!ってまだ春は遠いか(汗)
 

コメントを見る