プロフィール
道@釣りオヤジ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:37
- 昨日のアクセス:202
- 総アクセス数:357017
QRコード
▼ ガルプネリーズはなんでも良く釣れる
クロダイングに初挑戦したのは2年前の7月。

実はこの何年も前に、ゴロタ場で2インチ以下のワームを使い、80アップのスズキや50アップのクロダイや30アップのメバルやカサゴを狙う釣りにハマってた時代もありましたが、クロダイをメインに狙うようになったのは2年前でした。で、昨年はなかなかタイミングに恵まれずクロダイング釣行ゼロ。
今年はバイブローションで釣ってる人達に憧れて、私もバイブローションな釣りを始めてみましたが、あまりの根がかりの多さに結構萎えて来ました。7月だけで20ロストしたと思う。金額にしたら...(汗)
たぶん、底をネチネチ攻め過ぎてるんだよね。いや、ネチネチ攻めるのが大好きなんです!
という事で、やっぱりネチネチ攻める事に。
2グラムの虫ヘッドね。ゴロタ攻めるにはコレ以下の重さか、もう少し重くして5グラム以上でガシガシ狙うと根掛かりも回避できる。テキサスはゴロタの隙間に速攻落ちるみたいでダメだった。
使うワームはもちろんガルプネリーズ2インチ。
コレはもはやエサ。つーか、餌!(笑)
ま、ワームなんかエサ釣りと同じなんだからエサ釣りと割り切って釣りの本質を楽しむには最高のアイテムだと思ってる。
いざ実釣!
ロッドはソリッドティップのディアルーナ。
2グラムの虫ヘッドを大遠投(笑)
底を取る為に全身全霊を賭けてガルプネリーズを流れに乗せながら着底を待つ。速攻でバイト。やっぱりガルプネリーズはエサだから何でもすぐ釣れる。
暗闇の中で魚がジャンプ!シーバス確定!何度もエラ洗いするけど2グラムの虫ヘッドじゃシーバスの努力も水の泡ですかね。
これじゃバレない。あ、でもワーム本体は吹っ飛ばされてるや。やっぱりシーバスのエラ洗いは凄いね。
50アップだけど比較的ライトなラインシステムだと緊張感があってかなりコーフンできます。このゴロタ場でpe0.6+リーダー12ポンドは流石に引っ張り合いの綱引きファイトは厳禁です。
リリース後、ポイントを見ると何やら時合っぽくて、キャストすると入れ食いタイム。でも乗らねー!(笑)バイトはあるのにフッキングしない。やっぱりガルプネリーズはエサだよ。
そして2本目。
小さいけどしっかり2グラムの虫ヘッドでフッキング。虫ヘッドの存在を知らなかった時代はメバルの細軸ジグヘッドで80アップのスズキとか釣ってたので強度は全然平気。
やっぱりワームは吹き飛ばされてるね。
それにしても、ガルプネリーズってこんなに高かったっけ?
おいおい。エラ洗いで簡単に吹っ飛ばされてるけど、ガルプネリーズ1匹いくら計算になるんだ?計算したくない(汗)ま、釣れるから良いか。
その後、本命のクロダイは釣れず。底をネチネチ攻めてみましたが反応ゼロ。クロダイはホント難しい。最近のベイトは岸際のハクだろうからワームは厳しいのかなぁ。やっぱりバイブローションじゃないとダメか。という事でマッチザベイトなミニエントを補充。岸際のハクはこんなサイズ感なんだよね。
また底をネチネチ攻め過ぎてすぐロストするんだろなぁと思うと怖くて使えない。あ、ネチネチ攻めなきゃ良いんだよね。問題はクロダイが口を使うタイミングにその場に居る事が大切なんだろうけど、なかなかそのタイミングがワカラン。
ま、ネチネチ攻めながら、そのタイミングとやらを模索してみたいと思います。
- 2021年7月21日
- コメント(0)
コメントを見る
道@釣りオヤジさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 12 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 6 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 11 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 12 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 16 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント