プロフィール

まさみね

長崎県

プロフィール詳細

検索

:

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:87
  • 昨日のアクセス:52
  • 総アクセス数:598942

夏休みの工作

というわけではありませんが、作り物をしてます。

以前ちょっと触れた、量産型ハンドメイドプラグです。




昨年夏に作った6本のペンシル
海にプレゼントしたり塗装が剥げてボロボロになったりで、手持ちの弾が寂しいことになってきました。

じゃあ買うかって、そんな簡単にはいかないですよね。

ダイビングペンシルってなんであんなに高いの(もちろん安いのもあるけど)? そんなん買えんし。
γなんかはもちろんだけど、他のでも5000円とか普通にするし。つうか下手したら、5000円とか安い方じゃない?

いつ無くなるか分からないものに、こんなお金出せません。

ちゅうことで、僕のハンドメイドは始まります。



いつもなら、殆どのビルダーさんと同じように木を削って作るんですが、やっぱりめんどくさいわけですよ。

で、以前から発泡ウレタンでの製作を考えていたんですが、普通のやり方だと、ワイヤー貫通方式(っていうのか?)ができそうにないし、ワイヤー内蔵式(?)だと後からウェイト調整ができないということで、取り組んでませんでした。

しかし今回、ある方法を思いついたので、思い切って挑戦してみたわけです。

うまく行きました。ばっちりでした。
最初のブランクを型から外したときは、思わず万歳三唱をしちゃいました(笑)。

調合した発泡ウレタンを流し込んで、硬化したら型から外す。
そんな簡単な作業で、次々にブランクができていきました。



7本ほど型抜きしたところでブランク作りを終え、いよいよ塗装です。

まずは下塗り。プラサフを吹き付けて下地にします。乾燥も早く、ペーパーがけもし易いのでよく使います。

プラサフの上にアルミを貼ります。
リアル系の造形は手間がかかりすぎるので、単純な全面アルミばりです。

ここからのコーティングは、エポキシを使ってみました。

何がいいかって、1回の塗膜厚が分厚いってことです。普通にセルロースやウレタンにドブ漬けしたら、5回以上はかかる手間を1回で終わらせることができます。
うまくできれば、アルミの段差も1回で消せます。

今回は、完成を急ぐのでよけいは手間はかけません。
アルミの上から1回コートしたら、すぐにカラーリングに入りました。

カラーリング後、目ん玉貼って、背中にネーム入れて1回コーティング(写真)。



見て分かると思いますが、ロッドドライイングモーターを使ってます。
こうすることで、無駄に垂れ落ちずに分厚いコーティングができますね。

ただし、ボディの長手方向のムラができやすくなるので、硬化したらペーパーでならす必要があります。

納得いく厚みのコーティングができたら、最終コート。
最後は吊るして硬化させることで、垂れ落ちる量は多くなりますが、長手方向のムラができないようなります。

今、最終コートに入る前の段階です。

いつもそうですが、今回は特に仕上げが非常に雑なので、出来上がったら、分かりにくいように公開したいと思います。

コメントを見る

まさみねさんのあわせて読みたい関連釣りログ

同じ種類の記事一覧を見る