プロフィール
マツダマサヒロ
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:26
- 昨日のアクセス:34
- 総アクセス数:2085413
▼ 南九州地方ジギング蘊蓄
- ジャンル:釣行記
ジギングの蘊蓄を少し
今回は南九州地方のジギングの蘊蓄?持論を少々
主に南九州地方のジギングでのターゲットはカンパチ、鰤、鯛、底物、太刀魚系です。
まぁ、他の地方も同じ様な感じだとは思いますが、相違点と言えば、南九州は一年中カンパチと鰤が狙えること、北部九州は一年中ヒラマサと鰤がいるということですね。

基本的なテクニックは無責任ですが臨機応変、そして、ポイントには船長が連れて行きますので、後はその日のパターンや当たりジグやテクニックやスピードを探すということが基本になります。
よくありがちな、スローピッチが絶対とか、ワンピッチが1番とか、ロングジグが絶対と言うことはありません。その日その日、季節季節、場所場所で釣り方は異なってきます。
まぁ、一応、私がはじめに試すパターンは・・・
こんな感じ
南九州の場合は
結構、カンパチや底物の場合、高活性の場合はファーストコンタクトしたジグにヒットすることがよくあります。おそらく、曽根の周辺、特にシャローは小型の魚が群れている場合が多かったり、ディープゾーンでは捕食目的の大型の魚が多いと感じています。
と言う理由から・・・
インチキ臭いテクニックですが・・・
テクニックその1:秘技ファーストコンタクト(爆)
同船者より重たいジグを使用し、着底重視のテクニック?(爆)。
※ただし、船座でどうしようもない場合がよくありますので失敗も多いです(爆)。

それで釣れない時には
テクニックその2:秘技大は小を兼ねる(爆)
例えば、シルエットは大きいけど比重の軽い鉄ジグやフォールの遅いジグやヒラヒラフォールする薄く表面積の大きなWoof等を使って滞空時間が長くしてジグを見せるテクニックです。ベイトフィッシュが大きい時やベイトフィッシュが以上に多い時に結構効果がありましたよ。
ただし、潮が速い時やディープゾーンでは着底が伝わりにくく根掛かりの危険性も高くなるので、自信のない方はやや重めのジグを選択することをお勧めします。
それで釣れない時は
テクニックその3:秘技!バブル波動理論(爆)
バブル時代に流行ったテクニックで(爆)、要は引き抵抗の重たいリア重心系のジグで大きめの波動と移動距離を抑えて誘うテクニック。カンパチは結構これは好物な感じがします。ただ、100mを超えるディープゾーンで継続して行う場合は体力を要します(笑)。

最後に、というか状況によってはファーストコンタクトで行う場合もあるのですが
テクニック4:秘技!動いて飛んでなんぼ作戦
これはロングジグをワンピッチで軽快にバンバン飛ばしたり、ショートジグでハイピッチでバンバンと探っていく作戦で、活性がよい時はこれが1番手っ取り早いです。
全ての秘技においてしゃくり幅やスピードやピッチを変更しながら、探っていきますし、どの秘技を最初に繰り出すかも雰囲気や前日の状況に頼ることが多いですね。
ルアー釣り全般に言えることですが、結局は魚の習性や実態をベースに人間の感覚や感やイメージに頼るところが大きいです。
まぁ、試してみてください!!(笑)
今回は南九州地方のジギングの蘊蓄?持論を少々
主に南九州地方のジギングでのターゲットはカンパチ、鰤、鯛、底物、太刀魚系です。
まぁ、他の地方も同じ様な感じだとは思いますが、相違点と言えば、南九州は一年中カンパチと鰤が狙えること、北部九州は一年中ヒラマサと鰤がいるということですね。

基本的なテクニックは無責任ですが臨機応変、そして、ポイントには船長が連れて行きますので、後はその日のパターンや当たりジグやテクニックやスピードを探すということが基本になります。
よくありがちな、スローピッチが絶対とか、ワンピッチが1番とか、ロングジグが絶対と言うことはありません。その日その日、季節季節、場所場所で釣り方は異なってきます。
まぁ、一応、私がはじめに試すパターンは・・・
こんな感じ
南九州の場合は
結構、カンパチや底物の場合、高活性の場合はファーストコンタクトしたジグにヒットすることがよくあります。おそらく、曽根の周辺、特にシャローは小型の魚が群れている場合が多かったり、ディープゾーンでは捕食目的の大型の魚が多いと感じています。
と言う理由から・・・
インチキ臭いテクニックですが・・・
テクニックその1:秘技ファーストコンタクト(爆)
同船者より重たいジグを使用し、着底重視のテクニック?(爆)。
※ただし、船座でどうしようもない場合がよくありますので失敗も多いです(爆)。

それで釣れない時には
テクニックその2:秘技大は小を兼ねる(爆)
例えば、シルエットは大きいけど比重の軽い鉄ジグやフォールの遅いジグやヒラヒラフォールする薄く表面積の大きなWoof等を使って滞空時間が長くしてジグを見せるテクニックです。ベイトフィッシュが大きい時やベイトフィッシュが以上に多い時に結構効果がありましたよ。
ただし、潮が速い時やディープゾーンでは着底が伝わりにくく根掛かりの危険性も高くなるので、自信のない方はやや重めのジグを選択することをお勧めします。
それで釣れない時は
テクニックその3:秘技!バブル波動理論(爆)
バブル時代に流行ったテクニックで(爆)、要は引き抵抗の重たいリア重心系のジグで大きめの波動と移動距離を抑えて誘うテクニック。カンパチは結構これは好物な感じがします。ただ、100mを超えるディープゾーンで継続して行う場合は体力を要します(笑)。

最後に、というか状況によってはファーストコンタクトで行う場合もあるのですが
テクニック4:秘技!動いて飛んでなんぼ作戦
これはロングジグをワンピッチで軽快にバンバン飛ばしたり、ショートジグでハイピッチでバンバンと探っていく作戦で、活性がよい時はこれが1番手っ取り早いです。
全ての秘技においてしゃくり幅やスピードやピッチを変更しながら、探っていきますし、どの秘技を最初に繰り出すかも雰囲気や前日の状況に頼ることが多いですね。
ルアー釣り全般に言えることですが、結局は魚の習性や実態をベースに人間の感覚や感やイメージに頼るところが大きいです。
まぁ、試してみてください!!(笑)
- 2013年9月11日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 16 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 18 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント