プロフィール
マーミー
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:10
- 昨日のアクセス:14
- 総アクセス数:226429
QRコード
▼ デイ調査。今シーズン河川予測(^ ^)
- ジャンル:日記/一般
日曜日ナイトはまずまずでした(^ ^)
長いこと河川に居ますと新しいことを聞いたり見たり楽しい(^ ^)
初めてシーバスを釣った時、教則本で勉強しマメさんで釣った事を思い出した
初めてのランカーはラムタラのリアクションバイトだった
月曜日の午前中は増水後のまだ濁りがとれてない河川。クリアなら上流チェックを予定してたけど。
河口かなぁ(笑)
多少はハクが群れて側にいる。
前回は全く居なかったんで。
厳冬期にわざわざ浸かるのはシーズンインしたあと釣果に差が出るから。
初心者の方々にはあまりわからないかもですけどね。
何年かずっと同じ場所に居ますと魚がいる場所ってわかります。
ですからそう言った場所をチェックしておくんですよ。
魚って人間と同じで一匹ずつ性格が違う。
この時期のバチパターンやあとのマイクロや稚鮎パターンってのにもハマらないシーバスもいる訳で。パターンって人間で言うと集団心理かな。
統計学なんですね魚釣りって。
だいたいこれとか。
バラつく。
デイで調査した結果下流域は流れ次第。
例えば風向きが流れを押してくれる場所なら魚が集まりやすい。
そう言う場所は川底が硬いもの。
駆け上がりがあればなお良し。
小さなシーバスは簡単にシャローに入るけどしかしこれを先にかけるとランカーサイズはプレッシャーがかかって口使いません(笑)
これが冬場の釣り。
選んでランカーって?すごくないですか?
たぶん当てたらよっしゃ〜って(笑)
まぁ冬場のは置いといて
地形調査の結果ですが稚鮎が気になりますが一昨年みたいな感じになると思う。
蛇行した流れの中に島があるし。
上流や下流は良い感じの変化がありまた魚に会える気がする。
問題は中流域。浅い・・
チヌは爆りそうですが。
今シーズンも勉強します。
- 2021年3月16日
- コメント(4)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- ジャッカル:チャビーポッパー
- 5 日前
- ichi-goさん
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 7 日前
- hikaruさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 12 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 13 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 17 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント