プロフィール
マリアスタッフ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 企画・開発情報
- リンクバナー
- シーバス
- バイブレーション
- 三浦
- 水中動画
- slice(スライス)
- マグロ
- 相模湾
- フェイクベイツ
- スカッシュ
- ショアトリッカー
- ローデッド
- ママワーム
- アジング
- ブルチョップ
- シイラ
- ポップクイーン
- タチウオ
- メタルフリッカー
- POCKETS
- ムーチョ・ルチア
- デュプレックス
- メッキ
- エンゼルキッス
- フラペン
- ブルースコード
- マリア
- マール・アミーゴ
- ショアブルーEX
- フェイクベイツ
- タイトスラローム
- 青物
- サブマリンヘッド
- MariaCOMMUNITY
- フェイクベイツNL-1
- カーボンバイブ
- ハゼ
- イベント告知
- 大阪
- イベントレポート
- フラペンブルーランナー
- フラペンシャロー
- メバル
- ブルースコードⅡ
- ラピード
- サバ
- マダイ
- タコベイト
- ヒラメ
- マゴチ
- メタフラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:263
- 昨日のアクセス:616
- 総アクセス数:2831474
QRコード
▼ 潮目って
- ジャンル:日記/一般
まいど。
寒いの大嫌いなウチダです。
昨日はアルコールで半日棒に振り、明日は普段どおり、沖へ・・・・
な予定です。
さて本日は潮目について~
皆さんは潮目、を意識して釣りされますでしょうか?
シイラなんかをしてますと、くっきりした潮目がぐいーんとカーブしていたり、潮目の巨大な流木なんか見つけてしまうとゾクゾクするもんですが(笑)
夏の潮目と言えばコイツ(季節外れ~!)

潮目って何なんでしょうか?
潮目の出来る要素にはいくつかありまして主に・・・
・水温の差
・塩分濃度の差
・物理的な水の組成
等が異なる水の塊(水塊といいます)がぶつかるところ目に見えて形成されます。
つまり、性質の違う水のぶつかりあうところに出来るって事です。(堤防の角に風が遮られてできたりもしますが)
ようするに目に見えてわかる変化ですね~
前に漁師さんに、「魚は餌を壁に押しつけて食べる」と聞いたことがあります。
例えば、
・ナブラは水面(壁)に押しつけて(魚は空中は泳げません)
・水底や、人工物の壁なんかも
・水温や塩分濃度が違う部分(これも泳ぎたくない水質だったら壁)
といったところです。
最後がまさに潮目なのではないでしょうか、ジギングしていてしゃくりが重たくなったり軽くなったりするのも潮目なんでは・・・と考えたらその付近にチャンスあり!な感じがするものですね!
シーバスマンのみなさんはかなり流れに対して敏感だと思いますが、それも夜釣りでは目視よりもまき抵抗なんかで感知している事が多いと思います。
流れの変化・・・釣りには非常に重要なファクターですね。この潮目はどちらの水がどうなんだ?なんて考えてみるのも面白いかもしれません。。
なんて言いつつ、ナイターでそこに潮目があるよねなんて言われて、ん?っとなっていたりする自分です(笑)
※ソル友・ファン募集中です!いつもコメント下さるソル友の皆さんありがとうございます!(ソル友限定ですがコメント募集中です。お気軽にどうぞ)
※マリアフィッシングマイスターレポート、今回は永島氏が三浦シーバスについて書いています!気になる方はコチラ
http://www.yamaria.co.jp/maria/mariauseful/meisterreport/meisterreport6/tabid/850/Default.aspx
寒いの大嫌いなウチダです。
昨日はアルコールで半日棒に振り、明日は普段どおり、沖へ・・・・
な予定です。
さて本日は潮目について~
皆さんは潮目、を意識して釣りされますでしょうか?
シイラなんかをしてますと、くっきりした潮目がぐいーんとカーブしていたり、潮目の巨大な流木なんか見つけてしまうとゾクゾクするもんですが(笑)
夏の潮目と言えばコイツ(季節外れ~!)

潮目って何なんでしょうか?
潮目の出来る要素にはいくつかありまして主に・・・
・水温の差
・塩分濃度の差
・物理的な水の組成
等が異なる水の塊(水塊といいます)がぶつかるところ目に見えて形成されます。
つまり、性質の違う水のぶつかりあうところに出来るって事です。(堤防の角に風が遮られてできたりもしますが)
ようするに目に見えてわかる変化ですね~
前に漁師さんに、「魚は餌を壁に押しつけて食べる」と聞いたことがあります。
例えば、
・ナブラは水面(壁)に押しつけて(魚は空中は泳げません)
・水底や、人工物の壁なんかも
・水温や塩分濃度が違う部分(これも泳ぎたくない水質だったら壁)
といったところです。
最後がまさに潮目なのではないでしょうか、ジギングしていてしゃくりが重たくなったり軽くなったりするのも潮目なんでは・・・と考えたらその付近にチャンスあり!な感じがするものですね!
シーバスマンのみなさんはかなり流れに対して敏感だと思いますが、それも夜釣りでは目視よりもまき抵抗なんかで感知している事が多いと思います。
流れの変化・・・釣りには非常に重要なファクターですね。この潮目はどちらの水がどうなんだ?なんて考えてみるのも面白いかもしれません。。
なんて言いつつ、ナイターでそこに潮目があるよねなんて言われて、ん?っとなっていたりする自分です(笑)
byスタッフウチダ
潮目の話をしていたらコイツ思い出してしまいました(笑)夏の海のお友達※ソル友・ファン募集中です!いつもコメント下さるソル友の皆さんありがとうございます!(ソル友限定ですがコメント募集中です。お気軽にどうぞ)
※マリアフィッシングマイスターレポート、今回は永島氏が三浦シーバスについて書いています!気になる方はコチラ
http://www.yamaria.co.jp/maria/mariauseful/meisterreport/meisterreport6/tabid/850/Default.aspx
- 2012年11月24日
- コメント(2)
コメントを見る
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 12 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 13 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
壁って、面白い発想ですね。汽水域で塩水クサビが効いてくると、淡水魚にとって実質的に水深が浅くなるような感じになったりするかもww。
そんなことないかぁ。
ONEBITE@福元
鳥取県