プロフィール
マリアスタッフ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 企画・開発情報
- リンクバナー
- シーバス
- バイブレーション
- 三浦
- 水中動画
- slice(スライス)
- マグロ
- 相模湾
- フェイクベイツ
- スカッシュ
- ショアトリッカー
- ローデッド
- ママワーム
- アジング
- ブルチョップ
- シイラ
- ポップクイーン
- タチウオ
- メタルフリッカー
- POCKETS
- ムーチョ・ルチア
- デュプレックス
- メッキ
- エンゼルキッス
- フラペン
- ブルースコード
- マリア
- マール・アミーゴ
- ショアブルーEX
- フェイクベイツ
- タイトスラローム
- 青物
- サブマリンヘッド
- MariaCOMMUNITY
- フェイクベイツNL-1
- カーボンバイブ
- ハゼ
- イベント告知
- 大阪
- イベントレポート
- フラペンブルーランナー
- フラペンシャロー
- メバル
- ブルースコードⅡ
- ラピード
- サバ
- マダイ
- タコベイト
- ヒラメ
- マゴチ
- メタフラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:112
- 総アクセス数:2802614
QRコード
▼ ~バチ抜けシーバス観察隊~もしかして、アミーゴ、フラペンの波動も・・・
- ジャンル:日記/一般
おはようございます。デザインGのあんどぅーです。
先日横浜周辺をフラフラしているといたるところで水面に波紋が・・・

朝からこんなの載せてごめんなさい。笑
そう。
バチ抜けです。
それも、まるで小魚のように高速で泳ぎ回るやつ。
今シーズンから真面目に「バチ」を観察し、これをルアーに面白いこと活かせないものか・・・と、大潮周りの夜はバチ抜けに通い、釣り2割の観察8割でフィールドに立ってます笑
たまに水汲みバケツですくってます。
はい。完全に不審者です。
東京湾でバチ抜けとしてポピュラーな多毛類は概ね3種類に分類されます。
11月~4月・・・ヤマトカワゴカイ
12月~5月・・・オウギゴカイ
3月~6月・・・アシナガゴカイ
ヤマトカワゴカイ、オウキゴカイは比較的寒い時期に河川のやや上のほうで抜け、よく川上からワラワラと流れてくるやつです。春先にはあまり上流部では見なくなり、塩分濃度が濃い場所にたまる傾向があるようです。
そして、丁度今時期に高速に泳ぎ回っている小さいやつ。
「高速バチ」とか「クルクルバチ」と呼んでいるのが
アシナガゴカイです。
こいつがすごい!まるで小魚のように泳ぎ回り、よく短い足でこんなスピードで泳げるなと感心します。笑
これは河川内というより、河口周辺でよく見るイメージです。
シーバスはもちろんこいつらを目で追って捕食しているようですが、果たしてそれだけが要因なのか・・・
波動
匂い
はたまた変な分泌物??
とか、なんとか、色々と仮説を立てて、色々作って奮闘しております。
どうしてもバチ抜けシーズンは水面に目が行きがちですが、意外にもバイブレーションが有効だったり?もしかして、波動が効いているのかなんなのか・・・

フラペンでも釣れちゃったり、アミーゴⅡでも釣れちゃったり、日を変えたら全く食わなかったりと、頭を抱えております。
この前は生き餌のゴカイを使って実験・・・

はい・・・
当然のように釣れます。
なぜか妙に嬉しそうなこのドヤ顔がムカつきます。
何はともあれ、シーバスの補食のし方を観察するには非常に勉強になります。
吸い込む奴もいれば、一回ついばんでちぎってから食べるやつも。
みなさんも是非お試しあれ。笑
が、しかし、目の前にいるのに食わないやつも。でも、泳いでるバチは捕食していました。
うーん。わからん!
まだバチ抜け通いは続きそうです。。。
<おススメ情報>
・【マール・アミーゴ累計200万本販売記念キャンペーン】
世界に1つだけ!!
当選者様の名前&シリアルナンバー入りの「マール・アミーゴ」が当たります
http://www.yamaria.co.jp/maria/maru_amigo_campaign/tabid/1073/Default.aspx

・【Mariaスペシャルショップ】
Maria新製品をいち早く購入できます全国のスペシャルショップ一覧
http://www.yamaria.co.jp/maria/tabid/82/Default.aspx
・【ソル友募集中!】
ソル友のみになりますが、ブログにてコメント受付しております!
この機会によろしくお願いします
by あんどぅー
先日横浜周辺をフラフラしているといたるところで水面に波紋が・・・

朝からこんなの載せてごめんなさい。笑
そう。
バチ抜けです。
それも、まるで小魚のように高速で泳ぎ回るやつ。
今シーズンから真面目に「バチ」を観察し、これをルアーに面白いこと活かせないものか・・・と、大潮周りの夜はバチ抜けに通い、釣り2割の観察8割でフィールドに立ってます笑
たまに水汲みバケツですくってます。
はい。完全に不審者です。
東京湾でバチ抜けとしてポピュラーな多毛類は概ね3種類に分類されます。
11月~4月・・・ヤマトカワゴカイ
12月~5月・・・オウギゴカイ
3月~6月・・・アシナガゴカイ
ヤマトカワゴカイ、オウキゴカイは比較的寒い時期に河川のやや上のほうで抜け、よく川上からワラワラと流れてくるやつです。春先にはあまり上流部では見なくなり、塩分濃度が濃い場所にたまる傾向があるようです。
そして、丁度今時期に高速に泳ぎ回っている小さいやつ。
「高速バチ」とか「クルクルバチ」と呼んでいるのが
アシナガゴカイです。
こいつがすごい!まるで小魚のように泳ぎ回り、よく短い足でこんなスピードで泳げるなと感心します。笑
これは河川内というより、河口周辺でよく見るイメージです。
シーバスはもちろんこいつらを目で追って捕食しているようですが、果たしてそれだけが要因なのか・・・
波動
匂い
はたまた変な分泌物??
とか、なんとか、色々と仮説を立てて、色々作って奮闘しております。
どうしてもバチ抜けシーズンは水面に目が行きがちですが、意外にもバイブレーションが有効だったり?もしかして、波動が効いているのかなんなのか・・・

フラペンでも釣れちゃったり、アミーゴⅡでも釣れちゃったり、日を変えたら全く食わなかったりと、頭を抱えております。
この前は生き餌のゴカイを使って実験・・・

はい・・・
当然のように釣れます。
なぜか妙に嬉しそうなこのドヤ顔がムカつきます。
何はともあれ、シーバスの補食のし方を観察するには非常に勉強になります。
吸い込む奴もいれば、一回ついばんでちぎってから食べるやつも。
みなさんも是非お試しあれ。笑
が、しかし、目の前にいるのに食わないやつも。でも、泳いでるバチは捕食していました。
うーん。わからん!
まだバチ抜け通いは続きそうです。。。
<おススメ情報>
・【マール・アミーゴ累計200万本販売記念キャンペーン】
世界に1つだけ!!
当選者様の名前&シリアルナンバー入りの「マール・アミーゴ」が当たります

http://www.yamaria.co.jp/maria/maru_amigo_campaign/tabid/1073/Default.aspx

・【Mariaスペシャルショップ】
Maria新製品をいち早く購入できます全国のスペシャルショップ一覧
http://www.yamaria.co.jp/maria/tabid/82/Default.aspx
・【ソル友募集中!】
ソル友のみになりますが、ブログにてコメント受付しております!
この機会によろしくお願いします

by あんどぅー
- 2014年5月23日
- コメント(0)
コメントを見る
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
00:00 | [再]買ってよかった便利グッズ フックリムーバー |
---|
5月18日 | 休日の隙間時間 昼下がりにクロダイ釣り |
---|
5月18日 | スプリットショットリグで狙う岸からのマダイ |
---|
5月18日 | ポジドラの販売してない名も無きルアーで |
---|
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 22 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 6 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 7 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9