プロフィール
マリアスタッフ
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 企画・開発情報
- リンクバナー
- シーバス
- バイブレーション
- 三浦
- 水中動画
- slice(スライス)
- マグロ
- 相模湾
- フェイクベイツ
- スカッシュ
- ショアトリッカー
- ローデッド
- ママワーム
- アジング
- ブルチョップ
- シイラ
- ポップクイーン
- タチウオ
- メタルフリッカー
- POCKETS
- ムーチョ・ルチア
- デュプレックス
- メッキ
- エンゼルキッス
- フラペン
- ブルースコード
- マリア
- マール・アミーゴ
- ショアブルーEX
- フェイクベイツ
- タイトスラローム
- 青物
- サブマリンヘッド
- MariaCOMMUNITY
- フェイクベイツNL-1
- カーボンバイブ
- ハゼ
- イベント告知
- 大阪
- イベントレポート
- フラペンブルーランナー
- フラペンシャロー
- メバル
- ブルースコードⅡ
- ラピード
- サバ
- マダイ
- タコベイト
- ヒラメ
- マゴチ
- メタフラ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:173
- 昨日のアクセス:676
- 総アクセス数:2825908
QRコード
▼ Maria ルアー昔話 “こんなルアーもありました”vol.5【Maria ザ・ファースト 70&90】
- ジャンル:日記/一般
- (企画・開発情報)
皆さんこんにちは、シニアマイスターNです。
今回のMaria ルアー昔話“こんなルアーもありました” vol.5は、
ザ・ファーストのスモールサイズ、70㎜ & 90㎜です。

自分が入社した時、実はザ・ファーストの140㎜ 115㎜は既に先輩
の手によって開発が進められていましたので、1990年に発売になっ
た「ザ・ファーストMF90」が、自分が手がけた最初のオリジナルと言う
ことになります。
さて、「ザ・ファースト140㎜」の発売以来、シーバス用のミノープラグ
は、とにかく「飛ぶこと」が必要条件でした。
初めて、売り物のルアーを作るプレッシャー、それと発売日に間に合
わせなければならない責任・・・、
そして、当初の発売予定からかなり遅れて、ようやくザ・ファーストMF
90の発売にこぎつけました。
当然、シンキングモデルも同時にリリースするはずでしたが、飛距離を
重視したウェイトバランスとリップ形状のため、同じボディではどうして
も満足のいくシンキングモデルができませんでした。
結果、シンキングモデルは全く新しい金型を起こして作成しました。
その後、フローティングモデルもシンキングモデルのボディに統合して
ザ・ファースト90㎜にMF90とMCD90が揃いました。

上が、MF・MCD共用ボディのヘッド部、下が先に発売したMF専用ボ
ディのヘッド部です。リップの大きさと位置が変わっています。
そして、翌々1993年には90㎜の教訓を生かして、MF70・MCD70
が揃って発売になりました。
さて、次回は何が登場するか・・・?
お楽しみに。
前回、予告しました故 山下楠太郎氏の著書「新しい釣り漁業の技術」
のデジタルブックがヤマリアホームページで公開されています。
YAMASHITA & Maria の、そして日本のルアーフィッシングの原
点がここにあります。
是非ご覧ください。
http://yamaria.co.jp/cms/yamaria/e-book/book7/index.html#page=1
それでは皆さん、また次回。
さようなら。
今回のMaria ルアー昔話“こんなルアーもありました” vol.5は、
ザ・ファーストのスモールサイズ、70㎜ & 90㎜です。

自分が入社した時、実はザ・ファーストの140㎜ 115㎜は既に先輩
の手によって開発が進められていましたので、1990年に発売になっ
た「ザ・ファーストMF90」が、自分が手がけた最初のオリジナルと言う
ことになります。
さて、「ザ・ファースト140㎜」の発売以来、シーバス用のミノープラグ
は、とにかく「飛ぶこと」が必要条件でした。
初めて、売り物のルアーを作るプレッシャー、それと発売日に間に合
わせなければならない責任・・・、
そして、当初の発売予定からかなり遅れて、ようやくザ・ファーストMF
90の発売にこぎつけました。
当然、シンキングモデルも同時にリリースするはずでしたが、飛距離を
重視したウェイトバランスとリップ形状のため、同じボディではどうして
も満足のいくシンキングモデルができませんでした。
結果、シンキングモデルは全く新しい金型を起こして作成しました。
その後、フローティングモデルもシンキングモデルのボディに統合して
ザ・ファースト90㎜にMF90とMCD90が揃いました。

上が、MF・MCD共用ボディのヘッド部、下が先に発売したMF専用ボ
ディのヘッド部です。リップの大きさと位置が変わっています。
そして、翌々1993年には90㎜の教訓を生かして、MF70・MCD70
が揃って発売になりました。
さて、次回は何が登場するか・・・?
お楽しみに。
前回、予告しました故 山下楠太郎氏の著書「新しい釣り漁業の技術」
のデジタルブックがヤマリアホームページで公開されています。
YAMASHITA & Maria の、そして日本のルアーフィッシングの原
点がここにあります。
是非ご覧ください。
http://yamaria.co.jp/cms/yamaria/e-book/book7/index.html#page=1
それでは皆さん、また次回。
さようなら。
- 2016年1月14日
- コメント(0)
コメントを見る
マリアスタッフさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 何をやってるんだか
- 12 時間前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 2 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 3 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 7 日前
- hikaruさん
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 8 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48