プロフィール

マリアスタッフ

神奈川県

プロフィール詳細

fimomariatop.gif oficcialfacebook_fimo.jpg

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:41
  • 昨日のアクセス:103
  • 総アクセス数:2802736

QRコード

オフショアプラグフック考

  • ジャンル:日記/一般
まいどどうも!

さてさて、本日はオフショアプラグのフックネタ、アングラーならまず、竿やリールといった所に目が行きがちなんではないでしょうか?
そこで、意外と気に止められないのが、針と糸といった道具でしょう。しかし、針と糸は魚との接点付近、非常に大切な部分でもあります。
まず、フックの選択ですが、オフショアの場合は魚のサイズを基準に考えます。対象魚に対して十分な強度が得られるかを考えます。ここで注意したいのはオーバーパワーにし過ぎない事でしょうか。太い針は強いですが貫通させるのには力が必要です。そのため、ロッドパワー、ライン強度に合わせた選択が必要です。

次に、ルアーとのバランスです。ルアーのアクションを一番引き出せるような選択がベストですが、波っ気がある時等は飛び出し防止等で、アクションを安定させる様にワンサイズ上げたりして対応する事もあります。

ここで、一例ですがローデッドF180のフックセットを紹介します。(ご使用のタックルによって異なる事もあります)
●相模湾マグロ狙い
ライン…PE3~5号、リーダー80~100ポンド
ルアー…ローデッドF180
フック…ST-56か66の3/0(糸が細めの時は56です。自分のフッキングパワー不足もあります 笑)
●相模湾マグロ狙い(少し荒れた場合)
タックルは上記のままで
フックを4/0に上げます。水がらみを良くして、ミスアクション防ぎます。
●青物狙い
ライン…PE3~4号、リーダー70~80ポンド
ルアー…ローデッドF180
フック…ST-56の3/0(過剰な太軸は避けて掛かりを重視します。フック軽量化で、アクションレスポンスもアップします)
※ローデッドは高浮力のため、フックサイズワンサイズアップは余裕です。
※開発を進める段階では3/0で設計しています。一番安定感あるのは3/0です。

皆さんもルアーのアクションを見ながら針をチューンなんてされてはいかがでしょうか?

by スタッフウチダ


もうじき発売のローデッド新色情報はこちら

http://www.yamaria.co.jp/maria/mariaproduct/loadednewcolor/tabid/790/Default.aspx

コメントを見る