APIACUPを振り返って…2

  • ジャンル:凄腕参戦記
つづきです!
ここからは、自分的な思い込み、感覚なので
ツッコミはなしでお願いします。

地合いですが、シーバスは良く下潮がいい!
って、言いますよね?
でも、オッパ!震災後から?上げの方が反応良かったりするんですよね〜
地盤沈下の為?河口の変化?
自分は基本、ポイントには釣れても、釣れなくても上げ下げの両方に釣行します!
そーしないとその場所の感じ掴めない?
てか、色々見えてきます!
そーすると、下げの時は反応ない場所も上げが入ると上げに乗って魚が入って来るポイントが以外に多いのに気がつくはず⁇です^_^;
震災後、塩分濃度が上昇している影響でしょうか?
それを踏まえ、ベイトの多い場所でアシの中に水が無くなるタイミングも当然地合いですが、戻って来るタイミングも地合いなんです!
最近の傾向として、釣れる場所って必ずストラクチャーや地形変化の激しい所が多くないですか?当たり前ですが!今年は特に!
前は流れが有ればソコソコ釣れましたが、
今年は特に複数の要素が複合した所でなければバイトもない!釣れる場所、釣れない場所がハッキリしていたと思います?

話が逸れましたが^_^;今回の地合い!
満月の大潮!皆さんバチにホンロウされませんでしたか?下げに流されるバチにボイル!
釣れたでしょ〜^_^
自分は外しました!バチ抜けが終る頃ポイントイン^_^;だから釣り人に会わなかった?
下げ止り前から、上げ一分?^_^;地合いでした!ダァダァの流れがチョイ緩む瞬間です!
ストラクチャーに隠れていたベイトがアシに戻る時間かぁ!って思う瞬間です!^_^
チョイ違うかなぁ…?
小さいのがバチに付いて行った後、1番いい場所に居残って居たデカイのが口を使う時間って感じですかね?
なので、地合いはスコブル短時間!バイトは皆無!当ればデカイ!って感じでしたよ!

またまた、長くなったので釣り方は
またまた次回に書きます!
長々とすいません。





コメントを見る