プロフィール
ko-ta45
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:22
- 昨日のアクセス:48
- 総アクセス数:119146
QRコード
▼ 魚の持ち帰り方
- ジャンル:日記/一般
今日は釣りログではなく
釣った魚を包丁を使わず上手く持ち帰るためのログです。
終盤になってきた沖堤からのイナダ~イナワラの青物に鯛などの白身系の魚に使えます。
知ってる方もいると思いますが参考までに。
道具は
ハサミ.ペンチ.ごみ袋.新聞.密封した氷
岸の場合
ストリンガーなどで生かしておきます。
(船の場合生かしきれないならすぐに締めます)
締めたい人は締めても構わないのですが、
すぐに帰れない時は、生かしておいた方がいいと思います。
締めてから時間がたたない内に捌けば
その日はプリプリの身が楽しめ
次の日からは、柔らかくなるが、旨味が増した身が楽しめるからです。
生かしておいたが、死んでたとかもありますが、
死んでたとしても処理するだけした方が、後々楽ですよー。
その1
魚の頭がっちり持ち(暴れますよ)
エラの付け根(頭側)にペンチで突っ込み引っ張り付け根だけ外します。
両方のエラの付け根を切り取ると血が出るので、
海水で血抜き。
自分はストリンガーに付いて
海で洗いながします。
しばらく、じゃぶじゃぶ洗うと血が出にくくなるので、上げます。
その2
ハサミで身側のエラが付いててる所を切り、ペンチでエラを掴み取ります。
もちろん両方
(要はエラを外すって事です。)
その3
ハサミでお尻から頭にかけて切って行き、
胸ビレ辺りまで切り、内臓を全て取りだし、
骨沿いの血あいをハサミでかき出し、海水で何回も洗いキレイにします
(骨に少し付いてるぐらいなOK )
これで締めは終了ここからが肝心
クーラーなどで持ち帰る時
【締めた魚を海水または水に浸けて持って帰らない!】
まじ重要!!
魚を締めた所から水が染み込み
せっかく活け締めしたのに野締め状態になるからです。
なので、水に浸けない!
その4
締めた魚を新聞紙でくるみ、ごみ袋にいれ縛ります。
その5
氷はブロックでもロックアイスでもいいのですが、
溶けた水が外に出ない事が大事
で、氷を身に触れさせないようにする!
冬だと冷えすぎて凍るww
頭と尻尾に氷を乗せて終了
どうしても氷が身に付いてしまう場合は氷も新聞紙でくるみましょう。
クーラー内は、開けなければ冷えてますので、
魚を入れたら帰るまで開けない事です。
沖堤などクーラー持ち込まず車にクーラー
置いてく場合
帰り時間ギリギリに締めごみ袋に入れて持ち帰り、その5をします。
これで以上です。
締めて処理すれば、
家では捌くだけで手前が省けるし楽チン。
ごみ袋を使うのは、水に浸けさせない事の他に
クーラーを汚くないのと、クーラーを洗うのを簡単にするためですww
釣り行ってすぐ自宅に帰るなら
スーパーなどで、頼べば貰える蓋付き発砲箱でもクーラー代わりになりますよ!
蓋をガムテで固定すれば、尚更いい!
文章にすると解りにくいかな?
簡単な話し、
活きてるうちに締め、水や氷を身に触れさせない事が大事と言う話しでした!
ぜひチャレンジを!
釣った魚を包丁を使わず上手く持ち帰るためのログです。
終盤になってきた沖堤からのイナダ~イナワラの青物に鯛などの白身系の魚に使えます。
知ってる方もいると思いますが参考までに。
道具は
ハサミ.ペンチ.ごみ袋.新聞.密封した氷
岸の場合
ストリンガーなどで生かしておきます。
(船の場合生かしきれないならすぐに締めます)
締めたい人は締めても構わないのですが、
すぐに帰れない時は、生かしておいた方がいいと思います。
締めてから時間がたたない内に捌けば
その日はプリプリの身が楽しめ
次の日からは、柔らかくなるが、旨味が増した身が楽しめるからです。
生かしておいたが、死んでたとかもありますが、
死んでたとしても処理するだけした方が、後々楽ですよー。
その1
魚の頭がっちり持ち(暴れますよ)
エラの付け根(頭側)にペンチで突っ込み引っ張り付け根だけ外します。
両方のエラの付け根を切り取ると血が出るので、
海水で血抜き。
自分はストリンガーに付いて
海で洗いながします。
しばらく、じゃぶじゃぶ洗うと血が出にくくなるので、上げます。
その2
ハサミで身側のエラが付いててる所を切り、ペンチでエラを掴み取ります。
もちろん両方
(要はエラを外すって事です。)
その3
ハサミでお尻から頭にかけて切って行き、
胸ビレ辺りまで切り、内臓を全て取りだし、
骨沿いの血あいをハサミでかき出し、海水で何回も洗いキレイにします
(骨に少し付いてるぐらいなOK )
これで締めは終了ここからが肝心
クーラーなどで持ち帰る時
【締めた魚を海水または水に浸けて持って帰らない!】
まじ重要!!
魚を締めた所から水が染み込み
せっかく活け締めしたのに野締め状態になるからです。
なので、水に浸けない!
その4
締めた魚を新聞紙でくるみ、ごみ袋にいれ縛ります。
その5
氷はブロックでもロックアイスでもいいのですが、
溶けた水が外に出ない事が大事
で、氷を身に触れさせないようにする!
冬だと冷えすぎて凍るww
頭と尻尾に氷を乗せて終了
どうしても氷が身に付いてしまう場合は氷も新聞紙でくるみましょう。
クーラー内は、開けなければ冷えてますので、
魚を入れたら帰るまで開けない事です。
沖堤などクーラー持ち込まず車にクーラー
置いてく場合
帰り時間ギリギリに締めごみ袋に入れて持ち帰り、その5をします。
これで以上です。
締めて処理すれば、
家では捌くだけで手前が省けるし楽チン。
ごみ袋を使うのは、水に浸けさせない事の他に
クーラーを汚くないのと、クーラーを洗うのを簡単にするためですww
釣り行ってすぐ自宅に帰るなら
スーパーなどで、頼べば貰える蓋付き発砲箱でもクーラー代わりになりますよ!
蓋をガムテで固定すれば、尚更いい!
文章にすると解りにくいかな?
簡単な話し、
活きてるうちに締め、水や氷を身に触れさせない事が大事と言う話しでした!
ぜひチャレンジを!
- 2012年10月13日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 名称不明
- 3 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 4 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 4 日前
- papakidさん
- 『キャッチバー改を改?』
- 5 日前
- hikaruさん
- 記憶に残る1本
- 8 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
最新のコメント