プロフィール

河野浩二kawano

大分県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/4 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

検索

:

アーカイブ

2018年 7月 (1)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (4)

2018年 4月 (4)

2018年 3月 (3)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (3)

2017年11月 (2)

2017年10月 (3)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (5)

2017年 7月 (3)

2017年 6月 (4)

2017年 5月 (5)

2017年 4月 (3)

2017年 3月 (6)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (6)

2016年12月 (10)

2016年11月 (2)

2016年10月 (7)

2016年 9月 (12)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (12)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (10)

2016年 2月 (11)

2016年 1月 (8)

2015年12月 (12)

2015年11月 (9)

2015年10月 (5)

2015年 9月 (10)

2015年 8月 (6)

2015年 7月 (8)

2015年 6月 (8)

2015年 5月 (8)

2015年 4月 (12)

2015年 3月 (11)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (8)

2014年12月 (9)

2014年11月 (7)

2014年10月 (10)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (10)

2014年 7月 (11)

2014年 6月 (7)

2014年 5月 (12)

2014年 4月 (13)

2014年 3月 (6)

2014年 2月 (9)

2014年 1月 (15)

2013年12月 (11)

2013年11月 (10)

2013年10月 (13)

2013年 9月 (11)

2013年 8月 (16)

2013年 7月 (17)

2013年 6月 (15)

2013年 5月 (11)

2013年 4月 (13)

2013年 3月 (12)

2013年 2月 (7)

2013年 1月 (13)

2012年12月 (10)

2012年11月 (12)

2012年10月 (11)

2012年 9月 (9)

2012年 8月 (10)

2012年 7月 (10)

2012年 6月 (9)

2012年 5月 (13)

2012年 4月 (9)

2012年 3月 (7)

2012年 2月 (8)

2012年 1月 (7)

2011年12月 (9)

2011年11月 (4)

2011年10月 (7)

2011年 9月 (7)

2011年 4月 (2)

2011年 3月 (1)

2011年 2月 (3)

2011年 1月 (2)

2010年12月 (6)

2010年11月 (7)

2010年10月 (9)

2010年 9月 (6)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:433
  • 昨日のアクセス:116
  • 総アクセス数:1210005

QRコード

yamariaを記述
Maria COMMUNITYを記述
ヤマトヨテグス
Mangrove Studio
レジャーフィッシング九州

リンク先

STAFFオフモード

fishWorld1

代替テキストを記述


linkbanner.gif

ショックリーダーを考える♪

  • ジャンル:釣り具インプレ

 大分でも増水パターンが成立し、良型のシーバス

上がっています。


(以下の文は自分の考えなのでご慮称下さい。)

皆さんラインやショックリーダーはどんなのを使っていますか?


 
ka2hbsuy2nij75dd5kka_480_480-fcf7faa3.jpg




自分はPEラインの0.6号から1.2号を使用しています。

突風の時は0.6まで下げますが通常は0.8~1.0号

ランカーの出る時期は1.2号まで使います。



 
htfb8xn4u6d27mf6xsfk_480_480-1d895418.jpg


ショックリーダーは20lbと25lbを使います。

そのショックリーダー(SL)なのですが、フロロとナイロンがあります。



自分がお世話になっています、ヤマトヨテグスの中に

耐摩耗ショックリーダーとナイロンショックリーダーforシーバス

と言うリーダーがあります。


違いはカラ-と、硬さ(耐摩耗SLのほうが少し硬い)になっています。
 
耐摩耗SLは、ナイロンチップ(原料)と耐摩耗剤を、

ブレンドして紡糸し素材の中から耐摩耗性UPを計っております。


 
NSLforシーバスは、原糸は100%ナイロンで柔らかく仕上げ、

システムの組みやすさ・ショック吸収性能を重点に開発

しているようです。

オイルコーティングはしていますので、それなりの耐摩耗性はあります。





じゃあ、フロロは?となりますが、

フロロの弱点結節強度がナイロンより落ちる点が挙げられます。

直線強度(表記強度)はナイロとフロロでそれほど変わらないんで、

あまり気にされる方が少ないんですが、

4号で片結びだと1kgほど強度が落ちちゃいます。

もちろんシステムを組むんで、通常の釣りでは、

これほどの強度低下はありませんが・・・。


それと吸水性はないので、エサ釣りのハリスのように、

ただ海水に浸けているだけ釣りには良いのですが、

ルアーキャスティングだと吸水性ゼロのメリット、正直ありません。


吸水ゼロのメリット以上に擦れやキャスト時の衝撃の負荷が、

ラインに掛かっていますので、4号、5号くらいから太い号数だと、

硬さは個人の好みになりますが、

ナイロンの方が扱い易く良い気がします。


そこで、ナイロンの弱点をカバーする

耐摩耗ショックリーダーが生まれたわけです。

 耐摩耗SLはバランスの取れた良い商品だと思います。

NSLforシーバスが悪い商品ってわけではないですよ(笑)
 

 
u52trozsbikt6z3du82k_480_480-b62e5f46.jpg



ラインやリーダーは個人の好みではありますが

各メーカさんは色々な試行錯誤を経て

市場に送り出しています。

 


 
良い商品が沢山出てきた近代シーバス!

楽しい釣りをしたいですね!(^^)!


 
ヤマトヨテグス
 
(あくまでも個人の感想です。)
 
ではまた来週♪

コメントを見る