プロフィール

カッちゃん

三重県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:37
  • 昨日のアクセス:39
  • 総アクセス数:399689

QRコード

僕のハンドメ

今回はメバル用ルアーを作りました。


最近ハンドメイドを始めたという方から


詳しく知りたいという事だったので


ちょっと長々と書いてみます。


(僕よりももっと上手い人のを


参考にされた方がいいですよ(笑))



まずは方眼紙に作りたい


ルアーのイメージを描きます。



それをプラバンに写し木に描いていきます。


それを電ノコでカットしていきます。


僕は作成頻度が多いので購入しましたが


ホームセンターで無料にて


借りるところがあるので


最初はそれでいいかと思います。


(ノコの刃は自分で購入しないといけません)


で、二枚を両面テープで貼り合わせて


粗めの紙ヤスリで形を整えます。




次は上からも同じようにプラバンを当てて描く。



一連の流れはコレで伝わるでしょうか?



j7hxas42vrx9c9dn9ygz_480_480-0d08761b.jpg



次は角をカッターで削っていく。


木の材質にもよりますが


カッターで形を整えようとすると


削り過ぎたりするので


ある程度で止めて紙ヤスリで


整えてください。




で、今回も顔彫りを。



r69wip8f794pc25bf6hx_480_480-daa65d2e.jpg


コレはしない方が良いです(笑)



僕が慣れていないからというのもありますが


2つの顔彫りをするのだけで


気付いたら2時間経ってました。


堅いアチガスで作っていたのもありますが。



ちなみに顔彫りをしてみたい方は


大きいルアーからしてみてください。


デザインカッターが必須です。


刃は消耗品としてマメに交換してください。


曲線刃が一番作業しやすいです。



次はワイヤー作り。



フロントフックの位置と


ウエイト位置を考慮して作ります。


メバル用は0.8mmくらいでイケると思いますが


シーバスが掛かることが多いので


今回は0.9mmのステンレス鋼線を


使用しています。



セキ糸やPEラインを巻いて


瞬間接着でもいいですが


僕はステンレスのハンダ付けです。




dc2szvhisj77nmr8ji2r_480_480-ad09d344.jpg


こんな感じ。


このワイヤーとウエイトを入れ


瞬間接着剤でくっつける。


ウエイトは市販のクリア系ルアーを


参考にするといいです。



次はコーティング。


コーティングに使う溶剤ですが


大きく分けて3つでしょうか。


セルロース、ウレタン、エポキシ。


それぞれにメリット・デメリットがあります。


僕も試行錯誤の段階です。



今回はメバル用なのでエポキシ使わず


セルロース+ウレタンで。



まずは希釈したセルロースにつけてから


原液に何度もディップします。


前から後ろから交互にします。



漬けた後はワイヤー周りの溶剤を処理しないと


細部が汚くなります。



何度かその間に耐水ペーパーで削っては


セルロ漬けを繰り返します。



アルミを貼る際はその間で貼ってください。



アルミを貼った際はアルミの段差が


消えるまで上記の作業をして下さい。


削り過ぎるとアルミに傷つくので注意。



あとは色を塗ってトップコートです。


色を塗る作業は一瞬ですが


トップコート・・・


これがビルダーの悩みの種(笑)



セルロースでそのまま仕上げる


方法もあるんですが


色流れが怖いので


僕はウレタンを吹き付けています。



対象魚に応じて吹き付け回数を


変えたりします。



on3oet283ye9h25dzgw2_480_480-7c661e91.jpg


最後は目玉。


ルアーの表情が変わるので結構重要。



メバルなら5.0mmくらい。


シーバス用なら6.0mmくらいですかね。


接着は2液のエポキシで。


見えない部分に塗るので


黄変とかはあまり気にせずコレで。



26rjjus3wna3w7uwp9hw_480_480-9b300a06.jpg



詳しくは以前書きましたので


参考にしてみて下さい。


http://www.fimosw.com/u/katsuo1114/tnszswguedgtzn

http://www.fimosw.com/u/katsuo1114/tnszswgaz6r6h4



1日乾燥させて完成。


時間があればこの上からウレタン吹きます。



29cxw2rcctrksk8zu5bn_480_480-330d3755.jpg


pegndr3g379ehayt9h7f_480_480-3aac3262.jpg



コレをもってライトゲームで


今年を締めくくりたいと思います。



釣れなかったらすぐアジングしますが(笑)



今回紹介した方法は数ある中の1つです。


他にもたくさんあります。


僕自身、対象魚に応じて


少しずつ変えたりしています。



・・・とまぁ偉そうに書いていますが


諸先輩方の足跡をたどっているだけです。



そういった方々に本当に感謝しています。



ですからハンドメイドで困っている方がいれば


気持ちが凄くわかります。



でも釣りと同じで正解なんてないし


結局は自己満足の世界なんで


自分のスタイルに合った作り方をしてください。



上達の秘訣は数をこなすしかありません。



細かいポイントは無数にあるんですが


書き出したらキリがないので


今回はこれくらいで勘弁してください。




最後に・・・


“買った方が安い”


これだけは言っておきます!(笑)









 

コメントを見る