プロフィール

かぷお

茨城県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

タグ

タグは未登録です。

ジャンル

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:18
  • 昨日のアクセス:35
  • 総アクセス数:50240

QRコード

冬の涸沼

  • ジャンル:日記/一般
2月21日 涸沼
気温:12度 天候:晴れ 風向き:北風1.2m
水温:13度 水質:濁り

冬で、涸沼本湖でシーバスを狙う人は少ない

初夏には、あんなにたくさん群れをなしてたボラも、それを捕食していた捕食者もほとんど残っていない


そんな中、涸沼本湖で活動をするベイトがいる

この産卵時期に差し掛かり、砂泥付近に群れをなすハゼ

比較的浅瀬のボトムにつき、スポーニングを行う彼らの領域と

水温低下により、レンジが下がったシーバス
鉢合う可能性は、高くこの時期にメインのベイトとなる

ハゼパターンは非常に分かりやすく、
シーバスの数は少ないものの、ランカーが確実に狙える。



ボトムをメインに攻める為、
PE1.2号に、フロロカーボン30lbを1m FGノットで結合し、
万が一根掛かりした場合の、回収率を上げる


16:00
ポイントに到着し、着替えて向かう
雲が少なく、水面に反射した夕陽が眩しい

夕陽の撮影者が居たため、挨拶を交わし、
写らないように裏側へ移動し、釣行開始

Mリグ仕様CD7をボトムに着底させ、トゥイッチをさせながら巻いてくる
根掛かりはない、ゴミは無いらしい


18:00
夕日も落ち辺りは暗くなる

少しウェーデイングし、岸から50m付近の少し沖側の駆け上がりを斜めに引く

すると、駆け上がりの付近でルアーのモソッとしたアタリ

のそっとした動き出し、シーバスか?


ラインテンションを少し張り、魚の進行方向と逆向きにフッキングを入れる




ドラグを少し締め込み、巻き始める


魚が、ゴッゴッとゆっくり首をふり、一気に進行方向を沖へと変える。


魚体は見えないが、サイズは80UPぐらいか?


締め込んだ筈のドラグを出される、10mぐらい走られたあと、動きが止まる。

それを待ってたとばかりに、ロッドの角度を上げ、ボトムから浮かせる。


ボトムから離されたくないのか、魚も暴れ、ランを繰り返す。

ボトムからは離せないが寄せる事は出来る。

一気に巻き、手前の駆け上がり付近まで、寄せる。

しかし、駆け上がりに引っかかり上がらない。

フックがSD-36と不安な為、無理な事は出来ない。

ドラグを緩めまた、沖に走らせる。
こうなったら魚には悪いが、耐久戦

ランが止まったら寄せ、魚が走ればテンションを保ったまま走らせる。

10分は走らせ、だいぶ弱ってきた魚

ここがチャンスと、魚体をボトムから引きがし、水面まで浮上させる

弱った魚も最後の抵抗を見せ、猛烈なヘッドシェイク





すると、ラインテンションが一気に弱まる
ば、ばれた!?


ラインテンション、エラ洗いさせないように気をつけたのに、何故?

ルアーを回収すると、そこに答えがあった


リアフック無くなってるではないか


やり取りの中で、フックの片側が外れ、伸ばされ
フックごと抜けてしまったのだろう

魚には悪いが、刺さったフックが取れてくれるのを願うしかない

がっくりと肩を落とし帰路についた



帰り道、スプリットリングを購入

どうやら、ダブルフックの軸の部分にスプリットリングを
装着する事で、フックが広がり、フック自体が抜ける事を抑える事が出来るらしい

自宅に帰り、手持ちのダブルフックに全てスプリットリングを装着した。


3時間の釣行で1バイト、ノーキャッチ

エラ洗いをされてない事から、シーバスではなく、コイかもしれない

しかし、相手は命を賭けて抵抗を見せてくれた。

次こそは万全の準備をし、相手にふさわしいタックルで望みたい

コメントを見る