プロフィール
藤沢 周郷
兵庫県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:145
- 昨日のアクセス:57
- 総アクセス数:3241172
QRコード
▼ ◇頭痛い◆
- ジャンル:日記/一般
今年は、ホント最悪の年で、リアルに頭痛いんですが、
いま一度ビジョンの見つめ直しと、今後の対策と行動を、
見つめ直す時期に来てるのかなと感じる年です。
体調も完璧じゃない中、色んな事があり過ぎて
爆発しそうですわ。
そんな中、昨晩ようやく手元に届いた、ERDAの新色(爆

ERDA86 ぎっこぎこチャート (ぎこっちゃ)
到着モニターさん達より、おせえwww
そんなもんですよ((*´Д`)ノ.:。:*
プロトの一個をずっと大事に使ってたんですが、
6月あたりだったか、早々にロストしてしまい、首を長くして待っていたカラーでした♪
しかし・・・
もう一色の

正臣の写真を拝借して・・・
ピエロという新色は・・・手元に来ずじまいorz
入れ忘れカナぁ・・・.o(´Д`lll).゚
世知辛いっすわ・・・il||li_| ̄|○il||li
ERDAもようやく、癖や使い方など、身につけられたアングラーさんも多く
アングラーさんからの、釣れたぞメールや、一軍入りメッセージなどを頂いています♪
ルアーって、どのルアーもそうですが、
普通に巻けば釣れる物ばかりだと思います。
勿論、このERDAもそうですし、ヨレヨレや冷音もそうです。
「アングラーのテクニックに対応しているタイプ」
このような説明をしているルアーではありますが、
そういうルアーだという事だけで、
その部分に関しては、「未知数」という部分。
もちろん、そのテクニカルなアクションの数種類は、
私自身、開発者でもありますし、多少はありますが、
これを、全員に伝授させて頂いた所で、果たして、出来るのかどうか?
ロッドの種類、力加減、ジャークの幅や、細かな操作、
水の重さや、流れの変化・・・
もっともっと、沢山の動作状況や変化がある中、
「普通はこうしてください。こうすれば・・ほら出来た♪」
胡散臭い、TVショッピング的な説明が
本当に必要なのかどうか。
ある人から
「ほとんど初心者、もしくは、釣れれば良いだけなんです。だからもっと説明した方が良い」
そういう話しがありました。
そもそも・・・釣りに対して、前向きじゃない人に
どれだけ説明したって・・・伝わらないんじゃないだろうか?
仮に伝えたとしても、そのレベルで、此方の言う事が本当にできるのかあやしい・・
しかもそういう人に限って
「やったけどうまく行かない」
「嘘の宣伝だ」
こういう話しを、僕が釣具店に働いている時から耳にしている。
当時の話しの中でBassで言えば、
「スピナーベイトのスローロール」
E社のDゾー○やデプスのBカスタムなど、本当に使える人と使えない人の差が出たルアーでした。
ただ、ここに「アングラーレベルのUP」が隠されている
出来る奴が、手取り足とり、事細かに、
「ここがこうで、こうだから駄目で・・こうすれば・・上手く行く」
こんなレクチャーをしてあげれば、確かに、上手くできる可能性もあるが、
それでも、そこまでしても出来ない人はできないのが、
細かなテクニックと思っています。
であれば、ルアーの特性を、ある程度含ませ説明しておき、
遊んでるうちに「ハッ!」と気がつく瞬間を作っておいた方が、
そういった、初心者アングラーさんや、簡単に釣りたいアングラーさん達に、活路を見出せるんじゃないのかと、この十数年思い続けて、ルアーを出してます。
周りには、「偏屈」と言われていますが、
アングラーにとって・・・
ユーザーにとって・・・
どちらが正しいのか、自分ではもう分からなくなっています。
ただ、もう少しだけ、丁寧な説明を加えた、邪道ルアーの使用例など
ブラッシュアップして、載せて行こうと思います。
しかし、先に書いたように、
人には、それぞれ「力や感覚」そういった、どうしようもない部分があるので、
「藤澤は、こうすると、こうなるらしい」
あくまでも、「藤澤は!」という部分を忘れないで頂きたい。
TVの激痩せアイテムに「各個人差があります」と・・見えるか見えないかぐらいの大きさで良く書いてあるのと同じですわ・・・
ただ、僕は大きく声を挙げて言っておきます
「使用例には各個人差があります!」
と
それを踏まえて、今後のテクニカルログを参考にして頂けると
、板挟みな現状から少し脱出できます。。orz
てか・・・
そんなに、うちのルアーって、難しいですか?.o(´Д`lll).゚
最近で言えば、「冷音」でしょうけど・・・
イージーホールで、十分使えないっすか・・・.o(´Д`lll).゚
テクニカルホールのロングジャークで上手く行かないと・・・
ご機嫌損ねちゃいますか?(´;ω;`)
ジャークして、トラブルが少ない。。。
コレだけでも、めちゃくちゃアドバンテージ高いと思うんですよ。。。
そこでさらに、上手くジャークしてれば「ダート」が可能だという部分。
ここは・・・
ほんと・・・頑張りましょうよ(´;ω;`)
コツは、「練習を頑張る!」
ほんと・・コレだけだと思います。。。
感覚を磨く事が一番大事ですから
動きをマスターしたければ、釣れなくたって、
何度も何度も、動かす練習をする事。
それ無しでは、絶対にムリだと思います。。。
Fimoのスタッフだって、動画撮影で動かしてましたし
練習すれば誰でもできると思います。
とにかく、「ロングジャーク」を基本とし、練習してみてください
早いピッチのショートジャークじゃないですからね!!
大きく、引き上げ、最後の一瞬だけ早く引き上げる。
コレがキモです。
まぁ・・コレが出来たとして・・・
格段な釣果UPに繋がるのか???というと、
実質、わかりません(´・ω・`)
ただ、アピール力は格段に上がりますよね。
ソルティガの吉田氏も言う
「魅(見)せる・追わせる・食わせる」
この三要素を上手く組み合わせるという事。
ここが何よりも大事だという事を、覚えておいてほしいです。
この三要素(バイト)を上手くコントロールしやすいように
仕上げているだけが「邪道ルアー」だという事であって、
誰もが、違う要素比重になりえるという事をわかってほしいです。
なんだか、ごちゃごちゃ書いちゃいましたが、
ストレス溜まってるんすかねw
なんかすみません^^;
でも、分かって頂ければ、
きっと、ルアー操作の難しさと、楽しさがわかってくれるのではないかなと思い、書いてみた次第です。
癖のあるルアーばかりで申し訳ないですが、
そこに「意」はある仕上げですので、迷わずに進んで頂ければと思います。
どうしてもって方は、S1とか11月の千葉市原キャスティングのセミナーや、FSで気軽に聞いてください。
出来る限りのご説明は致します(・´ω`・)
いっぱい書いてたら
ストレス発散???頭痛いの治った(*ノ∀`*)
あーやだやだw
いま一度ビジョンの見つめ直しと、今後の対策と行動を、
見つめ直す時期に来てるのかなと感じる年です。
体調も完璧じゃない中、色んな事があり過ぎて
爆発しそうですわ。
そんな中、昨晩ようやく手元に届いた、ERDAの新色(爆

ERDA86 ぎっこぎこチャート (ぎこっちゃ)
到着モニターさん達より、おせえwww
そんなもんですよ((*´Д`)ノ.:。:*
プロトの一個をずっと大事に使ってたんですが、
6月あたりだったか、早々にロストしてしまい、首を長くして待っていたカラーでした♪
しかし・・・
もう一色の

正臣の写真を拝借して・・・
ピエロという新色は・・・手元に来ずじまいorz
入れ忘れカナぁ・・・.o(´Д`lll).゚
世知辛いっすわ・・・il||li_| ̄|○il||li
ERDAもようやく、癖や使い方など、身につけられたアングラーさんも多く
アングラーさんからの、釣れたぞメールや、一軍入りメッセージなどを頂いています♪
ルアーって、どのルアーもそうですが、
普通に巻けば釣れる物ばかりだと思います。
勿論、このERDAもそうですし、ヨレヨレや冷音もそうです。
「アングラーのテクニックに対応しているタイプ」
このような説明をしているルアーではありますが、
そういうルアーだという事だけで、
その部分に関しては、「未知数」という部分。
もちろん、そのテクニカルなアクションの数種類は、
私自身、開発者でもありますし、多少はありますが、
これを、全員に伝授させて頂いた所で、果たして、出来るのかどうか?
ロッドの種類、力加減、ジャークの幅や、細かな操作、
水の重さや、流れの変化・・・
もっともっと、沢山の動作状況や変化がある中、
「普通はこうしてください。こうすれば・・ほら出来た♪」
胡散臭い、TVショッピング的な説明が
本当に必要なのかどうか。
ある人から
「ほとんど初心者、もしくは、釣れれば良いだけなんです。だからもっと説明した方が良い」
そういう話しがありました。
そもそも・・・釣りに対して、前向きじゃない人に
どれだけ説明したって・・・伝わらないんじゃないだろうか?
仮に伝えたとしても、そのレベルで、此方の言う事が本当にできるのかあやしい・・
しかもそういう人に限って
「やったけどうまく行かない」
「嘘の宣伝だ」
こういう話しを、僕が釣具店に働いている時から耳にしている。
当時の話しの中でBassで言えば、
「スピナーベイトのスローロール」
E社のDゾー○やデプスのBカスタムなど、本当に使える人と使えない人の差が出たルアーでした。
ただ、ここに「アングラーレベルのUP」が隠されている
出来る奴が、手取り足とり、事細かに、
「ここがこうで、こうだから駄目で・・こうすれば・・上手く行く」
こんなレクチャーをしてあげれば、確かに、上手くできる可能性もあるが、
それでも、そこまでしても出来ない人はできないのが、
細かなテクニックと思っています。
であれば、ルアーの特性を、ある程度含ませ説明しておき、
遊んでるうちに「ハッ!」と気がつく瞬間を作っておいた方が、
そういった、初心者アングラーさんや、簡単に釣りたいアングラーさん達に、活路を見出せるんじゃないのかと、この十数年思い続けて、ルアーを出してます。
周りには、「偏屈」と言われていますが、
アングラーにとって・・・
ユーザーにとって・・・
どちらが正しいのか、自分ではもう分からなくなっています。
ただ、もう少しだけ、丁寧な説明を加えた、邪道ルアーの使用例など
ブラッシュアップして、載せて行こうと思います。
しかし、先に書いたように、
人には、それぞれ「力や感覚」そういった、どうしようもない部分があるので、
「藤澤は、こうすると、こうなるらしい」
あくまでも、「藤澤は!」という部分を忘れないで頂きたい。
TVの激痩せアイテムに「各個人差があります」と・・見えるか見えないかぐらいの大きさで良く書いてあるのと同じですわ・・・
ただ、僕は大きく声を挙げて言っておきます
「使用例には各個人差があります!」
と
それを踏まえて、今後のテクニカルログを参考にして頂けると
、板挟みな現状から少し脱出できます。。orz
てか・・・
そんなに、うちのルアーって、難しいですか?.o(´Д`lll).゚
最近で言えば、「冷音」でしょうけど・・・
イージーホールで、十分使えないっすか・・・.o(´Д`lll).゚
テクニカルホールのロングジャークで上手く行かないと・・・
ご機嫌損ねちゃいますか?(´;ω;`)
ジャークして、トラブルが少ない。。。
コレだけでも、めちゃくちゃアドバンテージ高いと思うんですよ。。。
そこでさらに、上手くジャークしてれば「ダート」が可能だという部分。
ここは・・・
ほんと・・・頑張りましょうよ(´;ω;`)
コツは、「練習を頑張る!」
ほんと・・コレだけだと思います。。。
感覚を磨く事が一番大事ですから
動きをマスターしたければ、釣れなくたって、
何度も何度も、動かす練習をする事。
それ無しでは、絶対にムリだと思います。。。
Fimoのスタッフだって、動画撮影で動かしてましたし
練習すれば誰でもできると思います。
とにかく、「ロングジャーク」を基本とし、練習してみてください
早いピッチのショートジャークじゃないですからね!!
大きく、引き上げ、最後の一瞬だけ早く引き上げる。
コレがキモです。
まぁ・・コレが出来たとして・・・
格段な釣果UPに繋がるのか???というと、
実質、わかりません(´・ω・`)
ただ、アピール力は格段に上がりますよね。
ソルティガの吉田氏も言う
「魅(見)せる・追わせる・食わせる」
この三要素を上手く組み合わせるという事。
ここが何よりも大事だという事を、覚えておいてほしいです。
この三要素(バイト)を上手くコントロールしやすいように
仕上げているだけが「邪道ルアー」だという事であって、
誰もが、違う要素比重になりえるという事をわかってほしいです。
なんだか、ごちゃごちゃ書いちゃいましたが、
ストレス溜まってるんすかねw
なんかすみません^^;
でも、分かって頂ければ、
きっと、ルアー操作の難しさと、楽しさがわかってくれるのではないかなと思い、書いてみた次第です。
癖のあるルアーばかりで申し訳ないですが、
そこに「意」はある仕上げですので、迷わずに進んで頂ければと思います。
どうしてもって方は、S1とか11月の千葉市原キャスティングのセミナーや、FSで気軽に聞いてください。
出来る限りのご説明は致します(・´ω`・)
いっぱい書いてたら
ストレス発散???頭痛いの治った(*ノ∀`*)
あーやだやだw
- 2012年10月11日
- コメント(18)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 8 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 14 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 15 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 18 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント