プロフィール

名人

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/8 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:22
  • 昨日のアクセス:58
  • 総アクセス数:541729

QRコード

決断力。強みと弱みの話。

  • ジャンル:日記/一般
自分はどちらかというと即決のひとなので、私生活ならともかく、仕事において優柔不断な人に巻き込まれるとイライラする(笑)

まあ、ちょくちょくあることなんだが。

じゃあ、その決断力の差ってなんだろうか?って考えてみた。


その昔受けた勉強会にSWOT分析の時間があった。

SWOT分析とは、自身の会社の「強み」「弱み」「機会」「脅威」をマトリックスにまとめて、戦略を考えるもとにするというもので、経営戦略系のものとしてはよくやるので、ビジネスマンなら一度はやったことがあると思う。

で、弱みはたくさん思いつくのだが、強みが全く出てこない。

まあ、その当時起業したてでないないづくしで何にもうまくいってないので、しょうがないといえばしょうがないのではあるのだが、

講師いわく、日本人はみな弱みばかり書いて強みが書けないと。

常々、自分は日本人の枠からはみ出ていると思い込んでいたのだが、実は自分も典型的な日本人だったということがこのとき判明して複雑な気分であった。

つうか、言いたいのはそんなことではない(笑)

強みをひねり出そうと、うんうん唸っていると、

講師が

「強みと弱みは表裏一体のものです。強みは弱みになり、弱みは強みになります。」と。

なるほど、並べられた弱みを単純にひっくり返して強みに変換しろと!

規模が小さく資源に乏しい→規模が小さい分、固定費が少なく大手が相手にしないような小さい市場で勝負できる

などなど。

考えてみれば、一理ある。

弱みばかり気にしてれば、無難で当たり障りのない凡庸な行動ばかりになるだろうし、強みを最大限に引き出そうとするなら摩擦やリスクがついてまわるだろう。
あるいは、当たり障りのない凡庸な行動ばかりでは大した結果は出せないかもしれないが、精神の平穏はやってきそうだ。

チャンスをものしたければリスクがつきものだろうし、リスクを遠ざければチャンスが遠のくか、小さなチャンスしか来ないだろうし、

一見すると非の打ち所のないような人でも、実はそれこそが弱みになりかねないのかもしれない。

って考えていくときりがない。

この理論が正しいのなら、
結局のところ、何を選ぼうが何をしようが弱みにも強みにもなるってことで、最終的には本人次第ってことなのでは。

強み、弱みがコントロール可能でどっちにも転ぶのならば、
何か決断するべき時に一番重要なのは、そこでなく
「自分が本当にしたいのは何か?」

それが明確かどうかが決断力の差なんじゃなかろうか。
 

コメントを見る

登録ライター

用語説明ページへ

ジャッカル:ジョッキー120
15 時間前
ichi-goさん

百虫夜行
8 日前
はしおさん

雨雲レーダーの間違った使い方
18 日前
rattleheadさん

淀川バス釣り開拓記と66センチ…
20 日前
登石 ナオミチさん

『DIY系アングラー?』
23 日前
hikaruさん

一覧へ