プロフィール
ぎっち
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:52
- 昨日のアクセス:26
- 総アクセス数:81288
QRコード
▼ 水温高過ぎ! 高杉君?
- ジャンル:釣行記
- (シーバス)
2019/09/28(土) AM5:20~7:30 東京湾奥
1ヒット1ゲット(48cm)
そろそろハイシーズン到来か?
と毎回思い、週末はせっせとホーム通い。
ですが、直近4釣行はアタリなしのボウズ続き(泣)
ほんでもって、今日は?
今日も開始30分過ぎてもアタリ一切なし。
また今日もダメかなぁ…
オッ?
グングンと久々の首振り感!
キター!
アベサイズでも、久し振りだと超嬉しい!
が、しかし!
その後、1時間半やりましたがアタリnothing!(泣)
結局、この1本のみで終わりました。
ここからは、個人の考察です。
今日の表層水温は25℃。先週も同じ。
9月終わるってのに水温高過ぎでしょ~
水温下がる時期なのに、下がらないから喰わないんじゃ?
例年なら20℃切ってるくらいじゃないの?
(が、これは思い込みでした)
ついつい、帰りの運転中も、何度となく
「水温高過ぎ! 高杉君!」
と、ぼやきながら家まで帰りました。
家に着いてから、今日の釣果(貧果?)を記録しつつ、過去の自分のデータを確認してみました。
この時期、20℃切ってる年は?
今年から遡って、10年間の同じ場所の毎年9月末の水温。(誤差が出ないよう、同じデジ水温計です)
24.8、21.4、22.8、25.2、22.8、21.6、22.9、22.3、23.5、21.2、22.7…
細かいですが、毎年の9月末の土日で、日付は全て9/25~9/30の間。(どんだけ通ってんねん!)
で、結果はと言うと
あらら、3年前も25℃あるやん。
でも、その年を除けば例年21~23℃くらいなのね。
ここ10年間は全て20℃以上、自分が計測し始めてからだと、2003年(平成15年)の1年だけが18℃台で、あとは全て20℃以上でした。
もうちょいでしょうか。
ヒット数が二桁超えるハイシーズンが…
(自分では水温20℃前後がベストかと)
例年、9月中旬過ぎて、涼しさを感じてくるとそわそわと落ち着かない。
いつ爆釣が始まるかも?
と思い、通わずにいられないんですよね。
来週か?再来週か?
まもなく来るはず!!
(余談)
シーバスを始めた若い頃から、ヒット、ゲット数、釣れたルアーは記録していましたが、2001年以降は当日の天気、風向き、潮の上げ下げと潮位、そして水温も記録するようになりました。
いろんな数値データを蓄積すれば、何らかの傾向や共通点がわかったり、釣れる条件を絞り込めたりするのでは?と考えて記録し始めたのですが…
結局、今のところの行き着いた答えは、
“参考にはなっても、共通して言える答えは何も絞り込めない!”ということでしょうか(苦笑)
トドのつまりは、「通って通って、現場に行かないとわからんのだよ!」or「魚に聞いてくれよー!」なんです。
きっとシーバス釣りって、わからないから面白い?
でも、一つだけハッキリわかっていることが…
だから、やめられない!!
1ヒット1ゲット(48cm)
そろそろハイシーズン到来か?
と毎回思い、週末はせっせとホーム通い。
ですが、直近4釣行はアタリなしのボウズ続き(泣)
ほんでもって、今日は?
今日も開始30分過ぎてもアタリ一切なし。
また今日もダメかなぁ…
オッ?
グングンと久々の首振り感!
キター!
いつものフッコサイズ 48cm
アベサイズでも、久し振りだと超嬉しい!
が、しかし!
その後、1時間半やりましたがアタリnothing!(泣)
結局、この1本のみで終わりました。
ここからは、個人の考察です。
今日の表層水温は25℃。先週も同じ。
9月終わるってのに水温高過ぎでしょ~
水温下がる時期なのに、下がらないから喰わないんじゃ?
例年なら20℃切ってるくらいじゃないの?
(が、これは思い込みでした)
ついつい、帰りの運転中も、何度となく
「水温高過ぎ! 高杉君!」
と、ぼやきながら家まで帰りました。
家に着いてから、今日の釣果(貧果?)を記録しつつ、過去の自分のデータを確認してみました。
この時期、20℃切ってる年は?
今年から遡って、10年間の同じ場所の毎年9月末の水温。(誤差が出ないよう、同じデジ水温計です)
24.8、21.4、22.8、25.2、22.8、21.6、22.9、22.3、23.5、21.2、22.7…
細かいですが、毎年の9月末の土日で、日付は全て9/25~9/30の間。(どんだけ通ってんねん!)
で、結果はと言うと
あらら、3年前も25℃あるやん。
でも、その年を除けば例年21~23℃くらいなのね。
ここ10年間は全て20℃以上、自分が計測し始めてからだと、2003年(平成15年)の1年だけが18℃台で、あとは全て20℃以上でした。
もうちょいでしょうか。
ヒット数が二桁超えるハイシーズンが…
(自分では水温20℃前後がベストかと)
例年、9月中旬過ぎて、涼しさを感じてくるとそわそわと落ち着かない。
いつ爆釣が始まるかも?
と思い、通わずにいられないんですよね。
来週か?再来週か?
まもなく来るはず!!
(余談)
シーバスを始めた若い頃から、ヒット、ゲット数、釣れたルアーは記録していましたが、2001年以降は当日の天気、風向き、潮の上げ下げと潮位、そして水温も記録するようになりました。
いろんな数値データを蓄積すれば、何らかの傾向や共通点がわかったり、釣れる条件を絞り込めたりするのでは?と考えて記録し始めたのですが…
結局、今のところの行き着いた答えは、
“参考にはなっても、共通して言える答えは何も絞り込めない!”ということでしょうか(苦笑)
トドのつまりは、「通って通って、現場に行かないとわからんのだよ!」or「魚に聞いてくれよー!」なんです。
きっとシーバス釣りって、わからないから面白い?
でも、一つだけハッキリわかっていることが…
だから、やめられない!!
- 2019年9月28日
- コメント(1)
コメントを見る
ぎっちさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 『黒潮大蛇行が終息の兆し?』
- 2 時間前
- hikaruさん
- 名称不明
- 5 日前
- ichi-goさん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 5 日前
- はしおさん
- チョットした工夫で使い良いルア…
- 6 日前
- papakidさん
- 記憶に残る1本
- 10 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
-
- やっとシーバス釣れました!
- TEAM9
コメ失礼します。ハイシーズン楽しみですね!
そろそろ青物なんかも・・・
ブログ楽しみにしています!!
PAPA★G
東京都