プロフィール
ゲロッピー
熊本県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
タグは未登録です。
ジャンル
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:57
- 昨日のアクセス:61
- 総アクセス数:54341
QRコード
▼ 強風の逆風
- ジャンル:日記/一般

どーも昨日、一昨日と明るい時間帯はウチでゴロゴロと
寝過ぎた為、寝れずに起きてるダイナマイトなバカです。
一昨日の釣行記は昨夜ログにUPしたものの、そりゃあ
スゴイ逆風でした。そう、私の人生みたいにね(ToT)
そこで、どうせ寝れないから昨夜書き忘れてた事を追記
しますです。
実は一昨日メバリングに出かけましたが、すっごい風が
吹き荒れてました。なんの釣りでもそうですが、風って
結構大敵ですよね。特にライトラインを使用する釣りに
とっては。。。。
人によっては風を背に受ける場所へ移動する方も居れ
ば、風裏を探す方も居ます。
ボクの場合はというと…あまりポイントも無い(知らない
?)ので、そこでやるしか無いんですね(^_^;)
したがって、逆風に向かってキャストするしかないんで
すよ。で、実は一昨日は天草の東海岸に行ったのです
が、西海岸に比べ内向きの東海岸はどうしても夜光虫
が多い傾向にあります。夜光虫の有無、与える影響に
ついては学者では無いので知る由もないんですが、
実は逆風吹き荒れる中での夜間の釣りでは夜光虫に
助けられる事も少なくありません。

この喰い方を良く見てください。
ワームをジグヘッドの頭方向から喰ってますね。
メバルは潮の流れに対して流れてくる方向に頭を向け
ています。潮下のほうで潮上から流れてくるベイトを
待っていて捕食するんです。
従って、逆風吹き荒れるなか…足下の防波堤際に夜
光虫が流れ着き、光っていると…要はベイトがこちら向
きに流れてきているのを、つまりは、メバルが待ってま
すよ!ってのを教えてくれているもんなんですね。
簡単に言うと、多少投げづらくとも、飛距離は出なくとも
逆風に向かいアゲインストでキャストすれば、きちんと
魚は釣れるんです。ですから逆風も夜光虫も釣りを
するのには考え方を替えたら、味方にもなるんですよ。

ちなみにコイツはよく見てもらえば判りますが、ワーム
の後ろから追尾してきて吸い込んでジグヘッドまで喰っ
ってきてるその日最大の28cmです。
先ほどまでの説明からすると勘のイイ方は既にお分か
りでしょうが、この子は風が回ってフォローの風向きの
時に釣りました。
ジグヘッドやワームの違い、場所の違いの差こそあれ
ど、基本的には同じと考えます。シッコク…いや漆黒の
闇の中での釣りでいろいろと試し、魚が答えを教えて
くれましたよ。激務で足がツリ気味になりながらの
釣りでした。次回のメバリングは新色で限定カラーの
オクトパスを試します(*^^)v

※使用タックル
ロッド・34Advancement/SBR68
リール・Shimano/SoareCi4C2000PGS
ワーム・34オクトパス各色
ジグヘッド・34DiamondHead0,4~1,5g
を使用。
えーと、私は「良い」と思って使っているユーザーです。
ですので、詳しくは34さんのHPで見て下さい。
んじゃ(^^)/
- 2012年4月16日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 42nd SPLASH
- 5 時間前
- pleasureさん
- ジャッカル:ジョッキー120
- 3 日前
- ichi-goさん
- 百虫夜行
- 10 日前
- はしおさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 20 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 22 日前
- 登石 ナオミチさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント