プロフィール
我絆釣 船長
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:50
- 昨日のアクセス:45
- 総アクセス数:359951
QRコード
▼ 5/29イブニング便!
- ジャンル:釣行記
常連さんにお友達をお誘い頂き2名で出船
我絆釣初乗船のゲストさんは遠路はるばるパラオからのご来店
あざっす
ボートシーバス初めてではあるもののパラオでGTなどのガイドをやっているのでやっぱりテクニカルなところの方がいいかなって事で湾奥エリアへ
近況だと水温が結構上がってきてドンドンあか~く水色が変化し夏にはコーラみたいになるんだけど、今日の水色はまるで冬モードのドクリア
状況変わってんだろ~なぁ~って
船長も思いながらも、普通のガイドなら状況変わってつきばが読みにくい状況になればやがるところだと思うけど、なんかワクワク
(笑)
お客さんもそうだと思うけど、船長も釣れると分かっているのは面白くないってか、ドキドキしない
くるかっ
こないかっ
って位がちょうどいい
って考えてるのは船長だけか
(笑)
ゲストさんもガイドをやってるんで、自然との遊び方ってのを心得ていてもらってて凄く嬉しい
ガイドたるものお客さんに魚を釣らせるのが仕事で、その能力がガイドの腕って感じが全世界の常識って感じがあるが・・・自分は全くそう考えてないダメガイドです
まあこの話はどういう事かって話すと長くなるんでまた今度
(笑)
とは言え常連さんは遠くからきてもらったゲストさんに釣ってもらおうと頑張ってくれる
(笑)

サポート中
(笑)
やっぱりパラオの釣りもこちらで通用しますね
^^
ただHIT連発するもののシーバスのルアーの外す能力の高さに悪戦苦闘
(笑)
ゲストさんもばらしながらもドキドキすると嬉しそう
シーバスもクリアな水色にストラクチャーの絡むエリアでもべったりとつかずいろんな所をウロウロする感じ
魚の状況をつかむとHIT連発でした~

ミノーやTOPにも反応してきます
日が暮れてからは癒しのナイトゲームで連発
tokyo bay SEABASSGAME を堪能してもらいました~
^^
湾奥シーバス 設定 4
水温 24~26℃
PS、今年は湾奥シーバス難しいですがどう言う状況でしょうか?って問い合わせがあります!確かに3月4月のバチ抜けは少なくベイトが安定していないからって感じがするのと、自分が思うもう一つのいつもと違う要因はベイトの種類の多様化
特に今年の湾奥はイカがすごく入ってきていて、それがシーバスにとっておいしいらしく、この時期のコイワシ、バチ、アミ、ハク(ボラ稚魚)よりイカに反応する個体(イイ個体)が多く縦の動きにすごく反応する事もあるんで、その辺もあるんで難しくなってるのかもしれませんよ
なんでイカが多いエリアは良型シーバスのチャンスが高いかもしれませんよ

我絆釣初乗船のゲストさんは遠路はるばるパラオからのご来店

あざっす

ボートシーバス初めてではあるもののパラオでGTなどのガイドをやっているのでやっぱりテクニカルなところの方がいいかなって事で湾奥エリアへ

近況だと水温が結構上がってきてドンドンあか~く水色が変化し夏にはコーラみたいになるんだけど、今日の水色はまるで冬モードのドクリア

状況変わってんだろ~なぁ~って


お客さんもそうだと思うけど、船長も釣れると分かっているのは面白くないってか、ドキドキしない

くるかっ



って考えてるのは船長だけか

ゲストさんもガイドをやってるんで、自然との遊び方ってのを心得ていてもらってて凄く嬉しい

ガイドたるものお客さんに魚を釣らせるのが仕事で、その能力がガイドの腕って感じが全世界の常識って感じがあるが・・・自分は全くそう考えてないダメガイドです


とは言え常連さんは遠くからきてもらったゲストさんに釣ってもらおうと頑張ってくれる


サポート中

やっぱりパラオの釣りもこちらで通用しますね

ただHIT連発するもののシーバスのルアーの外す能力の高さに悪戦苦闘

ゲストさんもばらしながらもドキドキすると嬉しそう

シーバスもクリアな水色にストラクチャーの絡むエリアでもべったりとつかずいろんな所をウロウロする感じ



ミノーやTOPにも反応してきます

日が暮れてからは癒しのナイトゲームで連発

tokyo bay SEABASSGAME を堪能してもらいました~

湾奥シーバス 設定 4
水温 24~26℃
PS、今年は湾奥シーバス難しいですがどう言う状況でしょうか?って問い合わせがあります!確かに3月4月のバチ抜けは少なくベイトが安定していないからって感じがするのと、自分が思うもう一つのいつもと違う要因はベイトの種類の多様化

特に今年の湾奥はイカがすごく入ってきていて、それがシーバスにとっておいしいらしく、この時期のコイワシ、バチ、アミ、ハク(ボラ稚魚)よりイカに反応する個体(イイ個体)が多く縦の動きにすごく反応する事もあるんで、その辺もあるんで難しくなってるのかもしれませんよ

なんでイカが多いエリアは良型シーバスのチャンスが高いかもしれませんよ

- 2014年6月1日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 百虫夜行
- 1 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 7 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 13 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 14 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 17 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント