プロフィール
ゴーヤーマン
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:6
- 総アクセス数:7027
QRコード
対象魚
▼ ヤルキスティック/ヤルキバ78 インプレ
参ったよね。
威勢よくfimo始めます!なんて言ったものの何か書けるほどの経験がなかったよ。
このままじゃ3日坊主どころか口だけの男になってしまうから頑張ってルアーのインプレを書くよ。
【邪道】
・ヤルキスティック78
・ヤルキバ78

これはオイラが今年のバチ抜けで一番お世話になったルアーだよ。とにかくよく釣れたよ。
【スペック】
まずはスペックを紹介するよ。
メーカーHP曰く
・ヤルキスティック78
weight:5g length:78mm
・ヤルキバ78
weight:4.5g length:78mm
2つの違いは重さだけ。
形は全く一緒だよ。
0.5g軽くチューンされたのがヤルキバと言うわけだね。
ちなみに「ヤルキスティックバチ抜けスペシャル」を略してヤルキバと言うらしいよ。間違ってたらごめんね。
村岡さんの動画では5gも4.5gもヤルキバと言われていたから正直どっちでもいいんだと思うよ。だからオイラは全部ヤルキバって呼んでるよ。
2つを見分ける違いは目を見ればわかるよ。
5gのほうが赤い目をしていて、4.5gが金色の目をしているよ。
軽い4.5gのほうを「軽金(カルキン)」と呼べば間違えることはないね。

【使い方】
使い方は簡単だよ。投げてゆっくり巻くだけ。
浮き上がりがいいので表層から中層をゆっくり引くことができるよ。
水面直下より少しレンジを入れるイメージで使うよ。
シンキングなので着水してからカウントダウンすれば任意をレンジを引くことができるのがいいよね。
アップに投げて流れにのせて、ダウンに入ったら回収という王道の使い方で問題ないよ。
ロッドを立てて少し早めに巻けば引き波を立てることもできるけどこれはあんまりオススメしないよ。そういう使い方をするならもっと違うルアーがあるからね。
オススメはストップ&ゴーだよ。
まず着水したらそのまま沈める。ある程度沈めたらゆっくり巻いてくる。そうするとボトムから抜けて表層に向かうバチを演出できるよ。
ここだと思うところでストップ。また沈めるよ。これで今度はボトムに向かうバチを演出するよ。
この時はフリーフォールのほうがいいよ。ベールを起こすと絡みの原因になるから竿先を送ってあげると簡単だよ。
テンションフォールだとお尻が下がっちゃって違和感があるからね。お尻から我が家に帰宅するバチはさすがにいないよね。
【対応できるフィールド&バチ】
河川の長いバチ、引き波バチ、クルクルバチどれでもいけるよ。78mmという絶妙な長さが対応してくれるよ。
あまりにも長すぎるバチだらけだとダメだけどね。大抵は対応できるよ。
細いおかげで重さの割には飛んでくれるよ。さすがに太い河川の流芯まで飛ばすのは無理だけどね。
だからオススメのフィールドは中、小規模河川と運河だよ。
【自分なりに思うところ】
オイラがこのルアーを好きな理由は軽さだよ。
この軽さのおかげでとにかく吸い込みがいいよ。
シーズン初期のバチ抜けはアフターの元気がないシーバスが多いからね。食べる力が弱いよ。
だから重たいルアーだと吸い込む力が足りなくてお口に入らないんじゃないかと思っているよ。
このヤルキバは軽いからショートバイトでもしっかりお口に入ってくれるよ。
なのでバイトに対して乗る割合が他のルアーより高い気がするよ。感覚的なことだけどね。
オイラがよく行くフィールドは河川なんだけど川幅が無くてちょっと大きい水路みたいなところだよ。
ヤルキバをフルキャストすれば簡単に対岸に届いちゃうよ。
2月から河川バチのバチ抜けが始まって、6月くらいのクルクルバチまで約5ヶ月もバチ抜けが楽しめるとってもいいフィールドだよ。
もちろん潮回りにはシビアだけどね。
そんな小場所での長期に渡るバチ抜けにはこのヤルキバがぴったりな気がするよ。
是非みんなも買って使ってみてね!
- 2020年6月3日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 修羅のように
- 5 時間前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 12 時間前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 1 日前
- BlueTrainさん
- ランブルベイト:ハオリスライ…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 3 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント
コメントはありません。